建築科ブログ

建築科ブログ

東日本大震災で被災された福島県南相馬市の山田神社の氏子さんたち12名が来校

2011年3月11日東日本大震災の津波の被災にあった福島県南相馬市の山田神社に2012年2月26日に本校で制作した祠や鳥居、灯籠を支援物資等と共に奉納しました。そのあと、その復興支援をきっかけに日本財団が山田神社の社殿を新築してくれました。そのおかげで、また農業を再開する気持ちが高まり、現在、八沢浦の農地が7割が作付されるようになったと伺いました。そのことに対する感謝のために宮司の森さんと氏子の皆さんが来校されました。

《建築科》「年賀状の書き方&金融教室」


建築科3年生「年賀状の書き方&金融教室」を実施しました。

 

12月14日(金)のLHRの時間に山江郵便局から局長嶽本雄一様にお越し頂いて年賀状の書き方講座と金融教室を実施して頂きました。これから社会に出ていくうえでお金のトラブルが心配されます。トラブルに巻き込まれない、防ぐためにどうすればいいのかを教えて頂きました。また、社会人としての手紙のマナーやはがきの正式な書き方などを分かりやすく説明して頂きました。意外と忘れていることや知らないことも多く、とても良い機会となりました(^^)

卒業まで残り少ないですが、社会に出て行く前に大人としてのマナーをできるだけ身に付けて巣立ってほしいと思います(*^_^*)


特別授業(講演会)

12月11日(火)、12日(水)の2日間、株式会社瀧川寺社建築の代表取締役副社長の國樹彰氏から、「社寺建築の修復・復元と地震から建物を守る」をテーマに講演をしていただきました。

《建築科》 小高連携木工教室「なりきり大工さん」


 12月3日、月曜日に今年度も小高連携木工教室「なりきり大工さん」を開催しました。西小学校の児童の書いた図案を元に、本校の生徒と協力して作品を作り上げました。本校の生徒たちも普段できない人に指導しながらの制作に苦戦するグループや手際よく作業を進めていく班など様々でした。小学校の児童たちも今後ますます木工に興味を持ち、将来の選択肢の1つになってくれればうれしいです。




熊本県知事表彰

本日、11月21日(水)9時30分からホテル熊本テルサ(テルサホール)にて、熊本県知事表彰を伝統建築専攻科1年川口諒祐、建築科3年内田祐汰が受けました。

建築士会講演会

11月15日(木)建築士会主催の講演会(鹿児島大学の寺床勝也教授)が本校でありました。建築科3年生と専攻科1,2年生が参加しました。


《建築科》球磨支援学校木工班・球磨工業高校建築科木育班交流会


10月3日(水)の午前中に球磨支援学校の木工班の生徒と本校建築科課題研究木育班の生徒と交流会を行いました。

事前に支援学校の生徒のみなさんにデザインしてもらった木工作品をもとに本棚やペン立て、木のおもちゃなどを二人一組で制作していきました。のこぎりや玄翁の他にも鉋なども使用しながら作りました☆失敗もありましたが、それぞれに個性あふれる作品が出来上がりました(*^_^*)

作った後は一緒に昼食を食べ、交流を深めました。秋空の気持ちいい気候のなか楽しい時間となりました☆



《建築科》つまようじタワー耐震コンテスト


先日9月22日に崇城大学で行われたつまようじタワー耐震コンテストに建築科の1年生2人(谷口純美・吉田満里愛ペア)が出場してきました!

前年度優勝と3位入賞をしているだけに、2人とも気合いを入れてタワー製作に励んでいましたが、結果は4位というところで、目標としていた入賞には一歩届きませんでした。

最終的には10kgのおもりを載せて振動に耐えることのできるタワーを作ることができたのですが、最後まで残ることができず、生徒達はとても悔しい表情を浮かべていました。

2人とも今回悔しい結果が残ったので、来年度またリベンジをしてくれるそうです!

応援ありがとうございました!