園芸科
タマネギの出荷調整(園芸科野菜)
1年総合実習でタマネギの収穫、出荷調整を行いました。
収穫方法や出荷調整の方法を学びました。
正門前の花壇装飾(園芸科)
1年生総合実習(草花)の時間に正門前花壇の装飾をしました!
花の色や高さを考え自分で花壇をデザインしました。
それぞれ工夫しながら花壇を装飾することができました。
来校されるたくさんの方々に見ていただけると嬉しいですね!(^_^)
スターチス作品コンテスト結果発表!(園芸科)
園芸科で栽培したスターチスで作った園芸科3年生草花専攻生のスターチスアレンジ作品ですが、3日間廊下に展示しました。コンテストで投票形式で評価してもらいました。それぞれが、デザイン性、レイアウト、長さや向きなど考えながら作成できています。100名以上の多くの先生方や生徒の皆さんに評価・投票していただきました。廊下を通りながら、「これかわいい」「俺はこれがいいと思う」「私これほしい」「私これ好き」「いいね」などたくさんの評価をいただきました投票ありがとうございました
結果発表
第1位 河村さんのフラワーアレンジ
第2位 鹿子木くんの球体アレンジメント
第3位 松永さちさんのリース、アレンジメント
おめでとうございます
草花専攻生に結果発表を行うと、「うわー!」「いえーい」「くやしいのでまたやりたい」「リベンジしたいのでまたやりましょう」などの声もあり、評価をいただいたことで意欲も高まったようです。
課題研究草花活用スターチスで作品作り(園芸科)
課題研究草花活用では草花を活用して作品作りをしています。今回はスターチスでそれぞれの作品を自由テーマで制作します。今までの学習を活かして作っている生徒、インターネットで調べたことを参考にする生徒、豊かな発想でオリジナルな作品を作る生徒、様々でしたが、それぞれ、思考・判断・表現ができていました。
作品は学校校舎の廊下に展示して、先生方や生徒達に評価をしてもらいます!
課題研究(園芸科野菜)
課題研究では、小玉スイカの3本仕立てと4本仕立ての2通りで栽培し調査・研究を行っています。
4月は、専攻生全員でスイカの生育調査・脇芽取り・誘引などを行いました。
個人の研究では、1人1畑で自分が育てたい野菜を自ら管理し、育てています。白ナスやトウモロコシ、ニンジンなどをそれぞれ自分の畑に播種・定植しました。
安心・安全の野菜を皆さまに届けるため、化学農薬に頼らない栽培方法に取り組んでいます。
農業と環境の授業で野菜栽培(園芸科)
総合実習や農業と環境の授業はどんなことをするのか、実習服の着こなし、農場の案内などがありました。農業と環境では「はなやか農園」(:草花野菜果樹の略)に生徒一人一人の区画で野菜を栽培します。この日は植えた野菜のスケッチです。真剣に観察しています。
毎週の成長が楽しみですね。
メロンの摘果(園芸科)
園芸科のメロンは順調に育っています。受粉して結実したメロンが1株に2~4個ついていますが、一番いいものは吊り下げて、他は摘果していきます。この日は1年生がメロンの摘果に挑戦!説明を聞いて、確実に取り組めています。
園芸科の草花販売中(園芸科)
園芸科では4月~5月たくさんの花を販売しています
花壇や庭のガーデニングや寄せ植えにいかがでしょうか
園芸科の生徒・職員で一生懸命育てた花です
花苗 50円(マリーゴールド、ジニア、サルビア、メランポジウム、アゲラタム、ニチニチソウ、ポーチュラカ)
他にも、カーネーションやレウィシア、スターチス(切り花)なども咲いています。
平日9:30~16:30まで販売しています。ぜひお越しください。
野菜専攻の実習の様子(園芸科)
野菜専攻の実習では、メロンとミニトマト・大玉トマトを中心に栽培管理を行っています。
今週は、メロンの誘引やトマトの摘果・わき芽取りなどを行いました。
校内見学(園芸科新1年生)
4月16日(火)5.6限目 総合実習で校内見学をしました。
新1年生は、広い敷地に驚きながらも一生懸命メモを取りながら
果樹園や各学科の場所を覚えようとしている姿が印象的でした。