ブログ

園芸科

野菜 実習の様子(園芸科)

本日の2年総合実習では、スイカの播種をしました。昨年と同様、小玉スイカを栽培します。ミニトマトとトマトは大きくなってきたため、鉢広げを行いました。

スイカの播種トマト鉢広げ

メロンの播種(園芸科)

本日、2年新野菜専攻生でメロンの種まきをしました。1粒ずつ丁寧に播種しました。 

播種した品種は以下の2つです。

アールスセイヌミラノ春Ⅱ(緑肉メロン)

パリス春Ⅱ(赤肉メロン)

美味しいメロンが育ちますように!

メロン播種の様子

メロン播種の様子

大玉トマト・ミニトマトの液肥やり(園芸科)

トマト・ミニトマトを1月8日に播種しました。

1年生の総合実習でそのミニトマトとトマトの幼苗に液肥やりをしました。

フィトン・フルボ酸・たわわ(4ー4-4)を調合しました。

およそ1カ月で小さな種からここまで成長しています。

新野菜専攻生も動き出しました。

液肥やり液肥やり播種した種の袋

プリムラ・サイネリアの販売(園芸科)

園芸科ではプリムラ、サイネリアの販売をしています!

〇サイネリア【鉢】300円   〇サイネリア【ポット】200円

〇プリムラ【鉢】150円   〇プリムラ【ポット】100円

 

プリムラは少しづつお花が咲き始めていますよ興奮・ヤッター!

種類が豊富で小さい花がかわいいですね

サイネリアはまだ咲いていませんが2月の中旬から咲き始める予定です

今年もきれいな花が咲くように栽培管理に取り組んでいます!

↓↓↓↓昨年の写真です↓↓↓↓

花苗用の用土作り(園芸科)

総合実習の草花班で花苗用の用土作りを行いました。

腐葉土、赤玉土、鹿沼土など・・・土の種類を覚えながら花苗用の土に配合していきました。

土を混ぜる時はタイミングをあわせて交互にスコップで混ぜていきます。

「腰が・・・」といいながらも協力して用土を作りました花丸

来年度に向けた準備も着々と・・・(園芸科)

1年生総合実習草花班でレーン洗いをしました

レーンはシクラメンの栽培にしようしてるもので汚れが残っていると

病気などが発生するためきれいに洗っていきました。

温室から出す際はお互いに声を掛け合いながら長いレーンを運んでいきます

 

「そうめん流しをしたい!」という生徒もいましたが・・・これでそうめん流しはできませんね興奮・ヤッター!

2年ハーバリウム、スワッグ、しめ飾り作り(園芸科)

2年生の草花の授業ではこの時期にフラワーアレンジメント講習会を多く実施します。切り花が長持ちすることと、クリスマスやお正月などの行事前のアレンジメントは多くの種類ができ、楽しめるからです。

3作品を作りましたが、それぞれのレイアウトで工夫してできました。

ハーバリウムはクリスマスバージョン、しめ飾りはおしゃれなお正月になりそうです。スワッグ壁飾りは菊農の卒業生で花農家をされている方からクジャクソウをいただきました。規格外で市場に出さないもののようですが、とても長いし、きれいです!講師の右松先生、東先生はいつもSDGsなフラワーアレンジメントも考えて下さいます。貴重なお花をご協力いただきました農家さんもありがとうございました。

2年生ラウンド型フラワーアレンジメント講習会(園芸科)

1年ぶりのラウンド型フラワーアレンジメントを制作しました。1年生の時は初めてできれいなドーム型に仕上げることが難しかったのですが、今年は違います!とても上手です花丸はみ出したら、自然な場所で剪定したり、茎をものさしにして15cmを測りながら作っていますので、みんなきれいな形に仕上がっています。講師の隈本先生、堀田先生、岡村先生のご指導と生徒達の言われた通りに作れる素直さと向上心で技術が向上しています。すばらしい合格

国家資格フラワー技能士3級を目指している生徒もいますので、経験を積んで技術を習得してほしいと思います。

多くの花の種類を準備していただいていたので、「名前も覚えてくださいとね」と伝えると、次の週に覚えて小テストで高得点や満点をとる生徒もいて、記憶力もすばらしいです。

1年生初めてのリース作り(園芸科)

1年生は初めてのフラワーアレンジメント講習会でリースを制作しました。フラワー技能士の隈本先生、堀田先生、岡村先生のご指導により、とてもおしゃれなリースができました。ドライフラワーを使ってあり、クリスマスに限らず、年中飾れるナチュラルなリースです。同じ材料でもそれぞれ配置を工夫していました。ドライフルーツと木の実で顔を作っていたり、ケーキのようにしたり、小さく切りながらつけたり、穴の開いた木の実を花瓶に見立てて花をさしたり、独創的な表現方法で楽しんでいる生徒もいました。お礼の言葉は奈田くんが感想と共に感謝の気持ちを伝えることができました。