☆菊高の学校生活・学校行事など☆
☆7月9日(金)「菊池市議会議員の方々との交流会」☆
今回は、東議員、猿渡議員、田中議員、泉田議員と議会事務局の笹本様が来校され、議会だよりについてのワークショップを行いました。東議員がコーディネーターを担当され、はじめに市議会議員のことについて、猿渡議員からは議員の役割を、泉田議員からは議員の日常を、田中議員からは議会だよりのことを説明いただきました。その後、「議会だよりをもっと市民の方々に見てもらうためにはどうしたらいいか」をテーマにワークショップを行いました。最後に各グループの意見を発表しましたが、4コママンガを入れてみるや字数を減らす、表紙をもっと見たくなるようなものにする、SNSに配信するなど高校生らしい意見が出ていました。生徒たちは、議員の仕事のことを知ることができてとても勉強になったようです。生徒たちのアイデアはどんなふうにいかされるか楽しみです。
議員の方から、議員の仕事や日常について教えていただきました。
議会だよりについてのワークショップ中
各グループから出たアイディアを発表しました
田中さんと田上さんが今日の感想を述べました
☆6月30日(水)生徒会立会演説会☆
45分短縮授業後、生徒会選挙・立会演説会が行われました。
立候補したのは、
会長 2年1組 合志 円花 さん
副会長 2年4組 岡崎 青空 さん
副会長 2年5組 本田 楓勝 さん
副会長 1年1組 菊川 妃乃 さん
です。
それぞれの生徒たちに共通していたことは、学校のために貢献したいということでした。
生徒たち一人ひとりが自信を持って生活できる学校づくりをしてくれるだろうと思える演説ばかりでした。
放課後に選挙管理委員より開票作業が行われます。
☆6月2日(水)「2学年マナー講話」☆
本日6限目に2年生においてマナー講話が実施されました。
講師の先生は、熊本県雇用環境整備協会の鬼塚優子様です。
本校では、2年生でインターンシップを実施しています。その前に社会人としてのマナーをしっかりと学び、身に付けるための内容を話していただきました。
企業が採用に当たって重視するポイントとして、「協調性・コミュニケーション能力、基本的な生活態度・マナー、責任感・積極性・・・」、そして、社会人としてのマナーとして「時間を守る、あいさつ、身だしなみ、言葉づかい・・・」など、当たり前のことではありますが、改めて確認することができました。
☆5月21日(金)「選手推戴式」☆
5月21日6限終了後、選手推戴式が行われました。
バドミントン部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
剣道部
ボート部
バスケットボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
野球部
ボクシング部
水泳部
サッカー部
芸術部
それぞれの主将が、対戦相手や目標を述べてくれました。
菊池高校生が、それぞれの場所でしっかりと活躍して欲しいと思います。
☆5月6日(木)聖火リレー☆
5月6日(木)5限目の時間に菊池市を通過する聖火リレーを観戦いたしました。
コースは、菊池市役所前のキクロスをスタートし、ふるさと創生市民広場がゴールです。本校の正門前を通過することもあり、コロナ禍ではありましたが、生徒たちに「夢と希望を!」という校長先生の熱い思いもあり、感染防止、マナーの徹底をしっかりと指導し、観戦いたしました。生徒たちも大変喜んでおり、久しぶりに明るい笑顔がたくさん見られました。本校の正門前は、トーチリレーが行われその瞬間も観ることができました。
生徒たちに「夢と希望を!」「明るい笑顔を!」ということでしたが、生徒だけではなく私たち職員も元気をもらいました!
☆4月28日(水)1年生学年集会☆
6限目に1年生は学年集会が行われていました。
内容は、ゴールデンウィークを迎える前に、スマホの利用についての学習が行われていました。本校ではスマホで健康観察の入力を行ったり、常日頃から持たせてマナーを守った上で利用しています。しかし、スマホも大変便利ですが、やはり、光と影があります。その影の部分についてしっかりと学び、お互いに誹謗中傷、いじめ等がないようにと指導が行われていました。
1年生の皆さん、トラブルに遭わないようしっかりとマナーを守り、便利に利用してください。
☆4月21日(水)身体測定・新体力テスト☆
朝から授業と並行して、身体測定と新体力テストが行われています。
生徒たちは熊本県の新型コロナ感染拡大に伴って、分散してそれぞれ行うことになっています。
それぞれの場所では消毒を徹底して実施しております。
☆4月16日(金)1年生宿泊研修②☆
夜の様子です。
クラスごとにホームルームです!
☆4月16日(金)1年生宿泊研修①☆
宿泊研修の様子です!
研修に行かれている先生に写真を送っていただきました。
学年主任の府内先生より、保護者の皆様へclassiに投稿されておりますので、そちらもご覧ください。
写真を観ると、みんな元気そうです!
クラスで良い人間関係を築き、しっかりとまとまって、帰ってきてくださいね!
☆4月15日(木)親睦遠足②☆
楽しんでます!
☆4月15日(木)親睦遠足①☆
今日は親睦遠足で、2.3年生はグリーンランドに行きます。
8:15 市民広場 武光公前集合
8:35 出発
【出発の様子】
行ってきます!
☆4月8日(木)入学式☆
14:00より入学式が行われ、112人の新入生が入学いたしました。
【開式】
寺田教頭先生
【入学許可宣言・校長式式辞】
奥園校長先生
【新入生代表宣誓】
1年1組 菊川妃乃さん
【保護者代表挨拶】
吉本新吾様
新入生の皆さん、保護者の皆様、
ご入学おめでとうございます。
これから、菊池高校の校訓である「汗と夢」を胸に抱き、2・3年生、職員と共に夢に向かって汗を流して豊かな高校生活にしていきましょう!
*吹奏楽部、5人という少ない人数ですが、頑張って演奏してくれました。
☆4月8日表彰式・始業式☆
表彰式・始業式が行われました。
【表彰式】
第1回くまもと高校生地域課題解決サミット
審査員特別賞
3年
入澤幸飛 前村玲緒 小崎真麻
東采輝 吉岡真奈 林田彩愛
【始業式】
奥園校長先生より、生徒たちの「姿」を大切にしながら、教育活動の成果を「形」にできるように1年間しっかりと取り組んでいきましょう!というお話をしていただきました。
元気な挨拶の励行、そして生徒十則を胸に、昨年度以上に生徒と職員が一丸となり、しっかり頑張っていきたいと感じました。
管理職紹介
主任主事紹介
学年紹介
2年
3年
1年間、しっかり頑張っていきましょう!
☆4月8日新任式☆
4月8日に10名の先生方をお迎えしました。
生徒代表歓迎の言葉 生徒会長 平美月さん
どうぞよろしくお願いします
☆4月1日「10名の先生方を迎えました」☆
4月1日、10名の先生方をお迎えしました。
また新任式の際に、詳しくご紹介いたします。
今日から、どうぞよろしくお願いします。
☆3月26日(金)令和2年度転退任式☆
本日、令和2年度転退任式が行われました。
本校から転退任される先生方は、次のとおりです。転出先については、熊日新聞や県教育委員会のHPをご覧ください。
松田庸伸先生(事務長)津川英雄先生(保健体育)
渡邊伸一先生(国語) 長谷川博臣先生(商業)
福島孝子先生(英語) 高木貴子先生(地歴公民)
米野晃司先生(数学) 松川幸先生(国語)
水永康太先生(事務) 松本亜矢子先生(理科)
吉住紗織先生(英語)
まず、今年で定年となられる先生には県教育委員会から感謝状が渡されました。
津川英雄先生(保健体育) 角田和夫先生(英語)
先生方は、なんと玉名高校3年3組13号と14号、つまりクラスメイトだったそうです。
次に、校長先生から、転退任される先生方のこれまでのご活躍の紹介があり、1人ずつあいさつをしていただきました。
先生方お一人お一人の菊池高校に対する熱い思いや、新天地での抱負などを話していただき、笑いあり、涙ありのアットホームな会になりました。
そして、
転退任式です。
それぞれの先生方から、沢山の熱いメッセージをいただきました。
そして、退場の時には、全校生徒・職員・卒業生が先生方を送り出すという心温まる転退任式でした。
先生方、菊池高校のことを忘れず、新天地でのご活躍お祈り申し上げます。
☆3月25日(木)合格者説明会☆
本日、13:30から合格者説明会が行われています。
新入生を歓迎する気持ちを込めて、屋上庭園では吹奏楽部が演奏しています。
正門から続々と新入生が!
体育館には、新入生と保護者が集合し、説明が行われました。
4月の入学式に向けて、しっかりと準備しておいてください。お待ちしています
☆3月24日(水)終業式☆
3月24日(水)に終業式が行われ、無事令和2年度を終了しました。
奥園校長先生からは、今年度に取り組んできた「元気の良いあいさつ」について、改善が見られ大変良かったとお褒めの言葉をいただいたと同時に、菊池高校の生徒たちには、もっと良くなる、伸びしろがあると話していただきました。特に、あいさつについては、生徒会の生徒たちが1年間、毎日正門であいさつの励行を呼びかけてくれたこと、部活動の生徒たちが朝から校内清掃をしてくれたこと等にも触れていただきました。また、現在の1年生に2年生は最も重要な1年となり、2年生には3年生は進路を決定する大切な学年となるとのことで、改めて4月からの1年間を見据え、春休みを過ごす必要性を生徒たちも感じたようで、真剣に聞く姿が見られました。
その後、生徒会長平美月さんから「菊高生徒十則」が読み上げられました。
☆3月24日(水)表彰式☆
3月24日(水)に表彰式が行われました。
【商業科】
菊池川流域高校生サミット
地域づくりユニーク賞
2-4 田中拓海 宮崎智明
2-4 内村心咲 冨田京之介 野田優衣飛 和田倖明
【図書館】
令和2年度多読賞
1-4 小川斗夢 2-1 古賀このみ
※ちなみに職員では
1位渡邊伸一先生
2位奥園栄純校長先生
でした
【同窓会】
同窓会奨学金受領者
1-2 柴田紗希 1-4 村上優里
2-2 古庄鈴 2-5 吉岡真奈
表彰された皆さん、おめでとうございます㊗️
同窓会の奨学金を渡していただくために、同窓会会長の池田一男様にも来ていただきました。
会長からは、菊池高校の同窓会菊朋会からの奨学金について詳しくお話しいただきました。
このように創立100年を超える本校では、同窓会の方々も生徒たちを応援していただいております。
☆3月22日(月)「令和2年度第1回かわまちづくり推進協議会」に参加しました!☆
3月22日(月)15:30から菊池市役所において「令和2年度第1回かわまちづくり推進協議会」が開催されました。
本校の2年生も参加して参りました。
参加生徒は、
2年1組から6名(川重幸志朗 新宅一 竹下薪史 竹野空 田中萌望 田上愛花)
2年2組から4名(岩政翔也 岡崎大 小路虎太朗 芹川瑛州)
の計10名です。
これは、菊池市の地元住民、民間事業者及び河川管理者(国土交通省)と市で連携し、河川空間とまち空間を融合した良好な空間形成を目指す事業です。
1学期から取り組んでおり、これまでも、菊池市や熊本大学の先生方及び学生の皆さんにご協力いただき、水辺についてしっかりと学習してきました。
今回の発表では、熊本大学の学生さんたちと一緒に考えてきた、迫間川の右岸と左岸に「憩いの広場」となるような公園のような施設を作り、ベンチ等を設置して、菊池市で特産品を販売するマルシェや、バーベキューやキャンプができる場所にするなどの提案をしました。
今後も菊池市に観光客が訪れるように、菊池高校では総合的な探究の時間で、しっかりと取り組んでいきたいと思っています。
学校情報化優良校に選ばれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 寺本 護
運用責任者 総務部 HP係
〒861-1331
熊本県菊池市隈府1332-1
TEL:(0968)25-3175
FAX:(0968)25-5758
mail:kikuchi-h@pref.kumamoto.lg.jp
保護者向け携帯サイト
学校周辺地図
菊池高校第3グランド
野球場地図
入学時・入学後にかかる諸費用について