商業科紹介

 

 

日誌

商業科・情報管理科

第4回くまもとジビエ甲子園に参加しました!

 2月1日(土)に第4回くまもとジビエ甲子園が花畑広場で開催され、商業科12名の生徒が開発した小籠包を販売しました。シカとイノシシ肉の食べ比べができるように販売をしたところ、好評で完売することができました。当日は、お客様からは「鹿本商工出身です、頑張って!」「ラジオを聞いて買いに来たよ!」「去年の餃子が美味しかったから、また今年も買いに来たよ!」など、お声かけをいただき、大変嬉しく思いました。雨の中、多くのお客様にお越しいただき、有難うございました。

 **お客様からの感想をご紹介します**

〇肉肉しくて、美味しかったです!普通の小籠包よりも美味しくて、最高でした。

〇両方美味しかったですよ。

〇お肉の臭みがなく、美味しく頂きました。ただ、少し塩分が多いように感じました。

〇ジューシーで美味しかったです。市販してもニーズがあると思います。開発頑張ってください。

〇二種類の味が楽しめて良かったです。くさみもなく食べやすかった。

などなど、有難い感想をいただきました。いくつか課題も見つかりましたので、今後に生かしていきたいと思います。本当に有難うございました。

ちなみにお客様から、美味しいのはシカとイノシシのどっち?というアンケートを行ったところ、

シカが45.5% イノシシが54.5%という結果でした。ご協力有難うございました!!

 

課題研究発表会

商業科・情報管理科の課題研究発表会がありました。

①商品開発班 ②Web制作班 ③調査研究班 ④観光班 ⑤ビジュアル・プログラミング班

の5つの班の発表を聞きました。

1年間3年生の皆さんがどのような課題を研究していたのか、1,2年生はとても興味津々でした。

明日1月30日(木)は、3年生全体の課題研究発表会が全校生徒の前で行われます。

全商情報処理検定

1月19日(日)に全商情報処理検定が行われました。

授業や課外、家庭学習での努力の成果が表れて、喜ぶ顔、一安心する顔がたくさん見られました。新しい課題を見つけ、次の目標に向けてみんなで頑張っていきましょう!

第4回くまもとジビエ甲子園に参加します!

 2年商業科の「商品開発と流通」選択者12名が、2月1日に行われるジビエ甲子園に参加します。今年度は2回目の参加となりますが、シカ肉とイノシシ肉の小籠包を販売します。食べ比べができるように、それぞれ2個を1パック(4個入り)にして、350円で販売します。この小籠包は、スープがでないので、おやつ感覚で食べることができます。

 味付けと製造は、和水町の高木食品さんに試作をしていただきながら完成しました。

 学校のある県北地域は、シカやイノシシの農業被害が多く捕獲されていることを知り、どうにかしたいという思いから取り組んでいます。今回ジビエ甲子園に参加することで、そのような状況を皆さんに知っていただけたら幸いです。当日は、多くのお客様のご来場をお待ちしています!!

      案内用のポスター                 

   

   試作品を蒸した時の写真です

  

 

 

熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会「県立高校学びの祭典」に参加

 商業科、情報管理科の生徒たちが、12月21日にグランメッセで行われた「県立高校学びの祭典」に参加しました。会場ではポップコーンとわたがし、また味千拉麺様の御協力を得て開発した「特選味千ラーメン」をキッチンカーで販売をしました。

 さらに、One Teamプロジェクト事業で今年度取り組んだ「山鹿地域県立三高校による幻のコメ復活プロジェクト」活動を通して、本校では「意外と知らないお米のヒミツ」を発表テーマにポスター発表会にも参加しました。

 当日は多くのお客様に来ていただき、ありがとうございました

 

 

進路ガイダンスセミナーを行いました

3年生による進路ガイダンスを12月19日に行いました。3年生から2年生に向けて、進路体験談や企業や学校情報などを語ってくれました。ブース形式で行われたため、進路を目前に控えた2年生の生徒たちは熱心にメモをとりながら聞いていました。2年生にとって、今後就職活動や進学受験に向けて準備をしていく上で、貴重な時間となりました。

 

税に関する作文表彰

熊本国税局長賞 情報管理科3年 梅田君 

山鹿税務署長賞 情報管理科3年 鹿子木さん

2名が税に関する高校生の作文において多くの募集の中で高く評価され、山鹿税務署から本校へ表彰がありました。

また、情報管理科3年梅田君は税作文の朗読を収録後、山鹿市公式 YouTube「よへほちゃんねる」にアップするとのことです。

課題研究「商品開発班」校内パン販売会

11月14日(木)課題研究「商品開発班」による校内パン販売会を実施しました。

取扱商品は、クロワッサン・カレーパン・塩パン・きな粉揚げパン・焼きそばパン・グラタンパン・チョココロネ・ホットドッグ・マリトッツォの9品で、「焼き立てパンの元」様(菊池市泗水町)の御協力を得て実施しました。売れ筋は、きな粉揚げパンで100個以上を売り上げました。取扱数量も453個、全校生徒数の1.5倍になりました。生徒たちは、お気に入りのパンを手にして笑みに包まれていました。

研究授業

11月15日(金)研究授業がありました。

緊張感のある始まりでしたが、積極的な姿、日ごろの学び合いを多くの先生方に見ていただきました。

やまが人権フェスティバルでの販売実習

11月9日(土) 「やまが人権フェスティバル」が山鹿市民交流センター(文化ホール)で実施されました。

来場者を対象に、商業科・情報管理科では販売実習としてメロンパンとみかんの販売を行いました。生徒たちは商品の説明(みかんの産地やメロンパンの特徴など)を行い、笑顔で接客を行うことができていました。また、お客様からも”頑張ってね”などと温かい励ましの声を掛けて頂いていました。

このように、商業科・情報管理科では実習を通して学んだことを深める活動を多く行っています。下の写真は販売の様子です。

日誌

商業科

学び合い

 商業に関する専門科目は、基礎的内容から入り少しずつ難易度が高まっていきます。そして、2年次・3年次は資格試験の2級や1級を目指して学習を行います。この学習過程で大切にしていることが「学び合う」活動です。
 写真は商業科2年「財務会計Ⅰ」の学習活動の様子です。「自ら学ぶ気持ち」や「お互いで学び合うこと」を大切にしながら、クラス全員で目標達成に向けて努力をしていってます。

0

「熊本県南豪雨災害からの復興を願って」

今年度の商工フェスタでは、商業科3年を中心に、パンとお弁当の商品開発を行い販売しました。

「食べて応援」キャンペーンと題し、売上高から仕入等の費用を差し引いた売買益を、2020年12月24日終業式のあと、令和2年7月豪雨災害支援のために、近くの郵便局から熊本県の義援金口座へ送金の手続きを行いました。

災害発生から時間がたち、必要とされる支援も変化してきている今、遠く離れた土地から、私たちにできる支援の形をみんなで考え、今回は商品開発を通して得た利益を災害支援に役立てていただく形をとりました。

今回の災害によりお亡くなりになられた方々へ、心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々が、一日でも早く普段の生活を取り戻されますよう、心からお祈りしています。  

熊本県立鹿本商工高等学校 商業科生徒一同

    心を込めて払い込み表に記入!

    払い込み完了!

 

 

0

食べて応援!!商業科でお弁当をプロデュース

今年度の商工フェスタでは、米っ都らいす様の御協力をいただき、フェスタ限定弁当を販売します。地元で収穫されたお米を使った「おにぎり弁当」と「よくばり弁当」の2種類を、米っ都らいすの担当の方と相談しながら考えて商品化していただきました。

「おにぎり弁当」はその名の通り地元のお米を味わえる「おにぎり」をメインに、彩りよいおかずを盛り込み、見た目もおいしいかわいいお弁当になりました。一方、「よくばり弁当」は唐揚げや肉巻き、生姜焼きなどお肉のおかずをメインにしたガッツリ系になりました。おいしいお米とおいしいおかずでお腹いっぱいになれますよ!

そして、このお弁当の売上からは、今年7月の熊本県豪雨災害支援金として熊本県に送金することにしています。

災害発生から時間がたち、必要とされる支援も変化してきている今、遠く離れた土地から、私たちにできる支援の形をみんなで考え、今回は商品開発を通して得た利益を災害支援に役立てていただく形をとりました。

今回の災害によりお亡くなりになられた方々へ、心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々が、一日でも早く普段の生活を取り戻されますよう、心からお祈りしています。

 

 

 

 

0

商品開発(商業科3年)

 3年商業科の商品開発という授業で、2月7日から開催される『山鹿灯籠浪漫・百華百彩』に出品する和傘のデザインを考え作成しました。教科書で学んだ知識をもとに、各グループに別れて、コンセプト・ターゲットから考えデザインを考えました。2月に行われる山鹿灯籠浪漫・百華百彩で鹿本商工からは、3年生商品開発、3年生課題研究、美術部より十数点出品し、展示されています。会場に行かれた際は、是非生徒たちの作品を探してみてください。

0

山鹿灯籠浪漫・百華百彩に向けて和傘の製作(商業科3年)

 山鹿灯籠浪漫・百華百彩に向けて、商業科3年生徒を中心に、和傘の製作に取り組みました。慣れない作業のため、完成までにはたくさんの失敗がありましたが、なんとか完成させることができました。生徒たちは和傘の製作をとおして、山鹿の地域活性化に少しでも貢献できたのではないかと思います。

 完成した和傘は八千代座周辺で開催される百華百彩会場に展示されますので、ぜひ会場でご覧いただけるとうれしいです。

 鹿本商工高校の商業科では、今後もさまざまな機会をとおして、山鹿の魅力を学び、山鹿を盛り上げる活動に取り組んでいきます。

0

商品開発(商業科3年)

 3年商業科の商品開発という授業で鹿本商工高校の限定タオルのデザインを作成しました。教科書で学んだ知識を下に、『新元号にふさわしい華やかなタオル』をコンセプトに考え、愛媛県の丸鷹産業株式会社様にアドバイスをいただきながらタオルのデザインを考えました。地域のイベントに参加した際に販売をしているので是非お買い求めください。

0

山鹿分教室と交流学習(商業科)

 12月10日(火)5限目に山鹿分教室高等部2年生と本校商業科2年生で交流学習を行いました。互いに挨拶をした後、本校の生徒で運営している自動販売機の補充を行いました。初めは、お互いに緊張しており本校の生徒も説明が上手く出来ない状況でしたが、補充していくうちにコミュニケーションもとれて分教室の生徒たちにも笑顔が見られ、楽しく作業を行うことが出来ました。短い時間ではありましたが、生徒たちは初めての体験でとても楽しかったという感想がありました。今後も交流を深めお互いに頑張っていきたいと思います。

0