ブログ

鹿本高校の授業と授業改善

【音楽選択】ギターに挑戦中!

1年生の音楽選択の授業では現在ギターに取り組んでいます。

馴染みのある楽器ですが、今まで弾いたことのある生徒は多くなく、ほとんどの生徒が初挑戦となっています。

今は基本的な指の運指について・TAB譜(ギター独自の記譜法)に慣れるために基本的な音階練習に取り組んでいます。

 

黙々と取り組む姿・友人と教え合って上達する姿・Chromebookを用いて前時を振り返りながら練習する姿など様々ですがみんな確実に弾けるようになってきています!

また、プロのギタリストの山木将平さんが鹿本高校音楽選択者へ動画メッセージを送ってくださいました!(YouTubeの限定公開で送ってくださいました。)

動画の中で3種類のアコースティックギター(フォークギター・クラシックギター・リゾネーターギター)の紹介と演奏は思わず見入ってしまうもので、感動しました。

 

山木将平さん、ありがとうございました!

基本を攻略したら次はギターアンサンブルに挑戦する予定です。

(文責:前村)

【音楽選択】スペシャルすぎるゲストが音楽の授業に登場?!

現在、鹿本高校の音楽の授業ではヴァイオリンに取り組んでいます。

そんな、本日の2限目の授業に驚きのゲストが来られました!

NHK交響楽団第1コンサートマスターの篠崎史紀さんです。

昨日、くまもと復興国際音楽祭にて山鹿を訪れておられた篠崎さん

午前中の僅かなスケジュールの合間を縫って、鹿本高校生のために本校へ来られました。

生徒からは音楽を始めたきっかけや、好きな曲、演奏しているときに気をつけていることなど様々な質問が飛び交いました。

ひとつひとつに丁寧にお話してくださる姿が印象的でした。

私は、生徒が使用している(レンタルの)ヴァイオリンで演奏してほしいとリクエストしてみました。

篠崎さんがその楽器で演奏すると驚くような音で、感激しました。

その後、篠崎さんが使用されている楽器(ストラディバリウス)で同じ曲を演奏していただきました!

わずか30分ほどの時間でしたが極めて濃密な時間を過ごすことができました。

最後にはサインを貰い、記念写真を撮りました。

 

(文責:前村)

【音楽選択】3年生の授業より。ヴァイオリンの集大成!

9月は3年生もヴァイオリンに取り組んでいます。

本日はヴァイオリンのソロ演奏で録音をしました。

曲は生徒が弾きたいとリクエストがあったものを私が編曲してピアノ伴奏と合わせてアンサンブルしました。

今回の編曲では途中で転調して更に盛り上がるような仕掛けを施してみました。

ヴァイオリンは授業で期間限定でしか扱うことができませんが、このように着実に力を付けてソロで演奏できるまでに成長しました。

ピアノと合わせて録音するのを経験することで、アンサンブルして音楽を創り上げる奥深さを感じ取ってくれたことと思います。

(文責:前村)

生物×数学×家庭のクロスカリキュラム(アルコール発酵:蒸しパン)

生物の授業で発酵について学習しました。学習した内容が実際にどのように活用されているのかを実感すると同時に発酵の様子を観察するため電子レンジで作成できる蒸しパンを作る実験を行いました。

生地が発酵により発生する二酸化炭素で膨らむ様子を観察し、2分おきに高さを測定していきました。

時間ごとの体積を計算するために上部の半径を高さから計算して、円錐台の公式により体積を導くやり方を数学の宮崎教諭から学びました。

最後に家庭科の授業で西村教諭からどのような生地にはどんな膨化剤を使うと良いのかなどを学びました。