ブログ(楽しくNight)
公開授業3日目(11月25日)
公開授業最終日の様子を紹介します。3限目は研究授業の後、合評会とICT研修を実施しました。御参観いただいた皆様、ありがとうございました。
1限目 3年 世界史A
2限目 2年 国語(ディベート)
3限目 3年 化学
公開授業2日目(11月24日)
公開授業2日目の様子を紹介します。
2限目 1年 保健
3限目 2年 家庭総合(現代の消費生活)
4限目 全学年 体育(球技・バスケットボール)
公開授業1日目(11月22日)
「くまもと教育の日」に関連する取組として、11月22日から定時制公開授業週間が始まりました。今年のテーマは「ICT等を活用した主体的・対話的で深い学びを目指して」です。全学年の授業を公開しています。
1限目 1年 英語コミュニケーションⅠ
2限目 3年 簿記(現金・預金などの取引)
米粉料理講習会(11月11日)
11/11(金)2,3限目に3,4年生を対象に米粉料理講習会を実施しました。
くまもと米粉インストラクターの鶴田先生、吉村先生を講師としてお招きし、米粉の特徴や作り方など、丁寧に教えていただきました。
<献立>
米粉のグラタン
米粉のガトーショコラ
<生徒の感想>
米粉を使った料理を作ったり食べたりするのは初めてだったので、グラタンやガトーショコラなど幅広い料理に活用できる米粉の万能性を知れてよかったです。
家庭で米粉を使った料理を作らないので、今回の講習会での調理を通して、米粉の美味しさや良さが分かりました。米粉はグルテンフリーだったり、小麦粉と比べて調理をするとカロリーが低いことを知りました。
講師の先生方のお人柄もあり、楽しい雰囲気でとても充実した実習になりました
小麦粉の輸入などによって食料自給率が低下し、米粉を消費することが少なくなってきていますが、今回の講習会を機に米粉に関心を持ってもらえたらと思います。
鶴田先生、吉村先生、お忙しい中ありがとうございました。
救急法講習会(11月10日)
11月10日(木)に、救急法講習会が実施されました。
人吉下球磨消防署より4名の方が来校。胸骨圧迫とAEDの使い方を教えていただきました。
胸骨圧迫の深さは5cmほど、一定のリズムで行うことなど説明をしていただきましたが、いざ実践に移すとなかなかうまくできない生徒もいました
しかし、徐々にコツをつかむと上達していく姿が見られました。
准看護学院に通っており、経験のある生徒もいました。
さすが!慣れた手つきで胸骨圧迫とAED操作をしていました
管内(人吉球磨)で救急車が到着するまでの時間は約10分。
コロナ渦で人工呼吸をする機会が減った分、胸骨圧迫を続けることは大切だとおっしゃっていました。
普段の生活でも周囲を気にしながら今回の講習会を活かしてほしいと思います。