福祉科日誌

福祉科ブログ

キラキラ クリスマスマスコット作成

 来月の保護者会に向け、クリスマスマスコット作成を行いました。保護者の方へプレゼントをする予定です絵文字:キラキラ 限られた時間の中で、創意工夫を凝らしたかわいらしいオリジナル作品が出来上がりました。みんな手先が器用で、細かい作業を黙々と取り組むことができ、介護福祉士国家試験や定期考査へのエネルギー充電時間として、笑顔あふれるひとときを過ごしました。来週からの定期考査頑張るぞ!!

給食・食事 体験から学ぶ食事介助


 今週の1年福祉科の生活支援技術(1年生の場合は主に学校内にある介護実習室で演習をしながら、介護技術を習得する授業)
の授業では、「食事介助」にチャレンジしました。
 前回の授業までに、食事の目的や、食物をからだの中に摂り込むしくみを学んだので今日はその知識を生かし、実際に食事を
しながらどのような介助が利用者の方にとってふさわしいのか学習しました。
 最初に、自分の食べたいメニューを各班で話し合い、次に高齢者にふさわしいメニューを考え、その違いについて考えてみました。
 自分達が食べたい食事はすぐに決定しましたが・・・高齢者の方のメニューを選ぶには少し時間がかかりました。
        
【メニューを選んでいます】 【 私が食べたいメニュー】  【 高齢者専用メニュー】
 というのも・・・「このメニューを食べていただくのはどのような状態にある高齢者ですか?」
ある生徒のナイス質問!今から、介護をする利用者の方の健康状態や好きなものを知りたいという気持ちから生まれた質問でした。
さすが16日間の実習を乗り越えた1年生だな!成長を感じました。
 メニューが決定したら、実際に食べてみます。本日設定した利用者像は、「食物を噛んだり、飲み込んだりすることが難しく、
体調が悪いため、ベッド上で食事をしたいと訴えのある方」としました。
 そのため、演習ではベッド上に横になっておられる利用者の方に食事介助を行いました。演習で口にするのはプリンです。
「みんなプリンが食べれる!」と嬉しさですこし落ち着かない様子でしたが、実際ベッド上で食事をしてみると・・・「う~食べにくい」
「なんか胸につかえているような感じがする・・・」という感想が!その感想から、もっと安楽に食べていただける体位や、姿勢など
介助について学習を進めました。

  
【食べ易いように少し頭を上げ、手を拭き、メニューの説明をします】
  
【準備が整ったら、食事開始】

【一人は利用者役、もう一人は介助者役、もう一人はチェックマン!
 3人一組になることでどのような介護がふさわしいのかを考えることができます】

 今から、たくさん練習して2年生の実習では、利用者の方に食事を全部食べていただけるように介護技術を習得したいと思います。 

花丸 また歌おうね!!

 楽しかった、そして何より、緊張したけど頑張った芦高祭!! その振り返りのために今日は佐敷分教室の1年生と、福祉科1年生
が交流を行いました
】            【生地作りの様子
 】     【できあがりました
 】

 これからも、学校は違いますが、同じ1年生同士、協力しながら学校生活を楽しみます!


おまけ・・・
 林業科が育てた大根を切干大根にしよう大作戦をはじめました絵文字:お知らせ2本の大きな大根をこの時間にみんなで薄くきりました。
出来上がりが楽しみです。
    
 【黙々と切ってます】  【このかご2個分切りました】

この一曲に思いを込めて・・・

 9月から佐敷分教室の1年生と練習を始めた合唱絵文字:音楽
 明日が本番です。今日の放課後は最後の練習をしました。
 3ヶ月前とは比べものにならないくらいの歌声に先生たちも感動!明日の発表が楽しみです。
 みんな明日に備えて、今夜は先生たちから頂いた、魔法ののど飴を食べてたくさん眠るそうです。
 たくさんのお客様に1年生の元気一杯の歌声をとどけたいです!芦高祭へのご来場お待ちしております絵文字:良くできました OK
  

芦高祭準備の様子です!!

 11/13,14に芦高祭があります。今日は、学校全体の清掃と会場、クラスや学科の準備、ステージ発表のリハーサルなどを
行いました。また、明日の収穫感謝祭で頂く、カレー作りも行いました。それぞれに創意工夫を凝らして、美味しいものを作り
上げようと協力しあっていました。
明日も頑張りましょう!
     
    

完成まで、もう一息・・・。

 もうすぐ芦高祭です。コツコツと練習を積み重ねてきた手話ソングも、完成間近となりました。あとは細かい部分の修正を行い、
本番には最高のものを披露したいと考えています。お楽しみに!
    
 

ひらめき 「介護の日inくまもと2015」に参加しました

 11月1日(日)に熊本市総合保健福祉センターウェルパルくまもとで、「介護の日inくまもと2015」が開催され、
参加してきました。福祉科2年谷口さんが福祉体験作文の発表をし、緊張のなか堂々と発表し、優良賞を受賞しました。
また、福祉科3年塩坂さん・坂口くんが介護クイズ甲子園に出場し、同率2位のところを惜しくもじゃんけん負けして、堂々の
第3位!! 専門学校や短期大学、ましてや現場職員の方を驚かせる知識を発揮することができました。
 トークショーには、ファッションモデルと介護福祉士を両立して活躍されている上条百里奈さんがいらっしゃっており、
イベント後には記念撮影にも応じてくださるなど、貴重な経験ができました。あとは、残り3ヶ月を切った、介護福祉士国家試験に
向けて頑張ります!!
   
   

1ツ星 真剣な眼差し…

 学級活動の時間に、3年福祉科と芦北支援学校佐敷分教室の3年生で交流学習をしました。現在は、芦高祭の
ステージ発表で披露する「手話」の練習」をしています。今日は、手話リーダーを中心に一人ひとりの動き
を確認した後、初めて体育館のステージ上で動きをあわせました。目線や表情等、修正点が出てきたので、修正
しながらみんなでよりよいものを築き上げていきたいと思います。
 また、手話をしている様子を動画撮影し、その後全員で視聴しました。全員が真剣な眼差しで、自分たちの動き
を確認していました。芦高祭まで残り約2週間です。一致団結して頑張りましょう!絵文字:笑顔
   

! 白熱!!手作りかるた大会!

 今日は、2年福祉科が自分たちで作り上げたかるたで「かるた大会」を実施しました。
チーム対抗戦でゲームをしましたが、全体的に瞬発力が早く、1秒以内の勝負が何度も繰り広げられました。
自分たちで作り上げただけに、とても楽しいかるた大会となりました.絵文字:笑顔

花丸 あしきた障がい福祉フォーラムに参加しました

 本日しろやまスカイドームで「あしきた障がい福祉フォーラム」が開催され、福祉科と弓道部の生徒で参加してきました。
  午前中は「車いすの元気配達人」柳岡克子さんによる講演、午後はスポーツレクリエーション体験が行われ、たくさんの
笑顔が見られる貴重な時間を過ごすことができました。特に3年生は就職や進学を決め、積極的に自己研鑽に励んでおり、
今後の活躍が期待されます。また、会場では、多くの福祉科の卒業生が活躍されており、生徒たちの5年後、10年後の
活躍が楽しみになりました。
    

グループ 手話ソングの交流学習

 学級活動の時間に、芦北支援学校佐敷分教室3年生のみなさんと手話ソングの交流学習を行いました。それぞれが
現場実習等で不在だったため久々の交流学習となりましたが、とても充実絵文字:キラキラしたものになりました。互いの動きを確認し、
手話の細かな動きを修正できた貴重な時間となりました。
  次回の交流学習が楽しみです。芦高祭にむけて頑張りましょう!!

   
  

花丸 クラスの絆を感じます・・・

絵文字:良くできました OK 芦高祭の取り組みとして、手話ソングの練習や壁新聞作成などを行ってます。自主的に動いたり、友人と協力したり、
励ましあったり・・・と、当たり前のことですが、「全員が参加し全員で取り組む」ことが出来ています。クラスの団結力の
素晴らしさを感じ、自ら積極的に動き協力する姿を見て「さすが3年生だな!!」感心しました。手話の練習風景や、壁新聞の
一部分を公開いたします。本番まで、あと3週間です。一致団結して頑張ろう!

【手話の練習風景・・・歌詞カードを見ないで手話に挑戦しましたが、まだまだ練習が必要です。芦高祭に向けて頑張ります絵文字:重要
   

【壁新聞用の似顔絵&コメント書き・・・リーダーを中心に、全員参加の新聞です】
   
   
   

久々の再開!

 福祉体験実習が無事終了し、学校生活に戻り2日目!久しく会っていなかった佐敷分教室の1年生と
合唱の練習をしました。3週間くらい一緒には練習できていませんでしたが、練習が始まるといつも通りの
大きな声で楽しそうに歌っていました
】   【ソプラノ・アルトパート】   【男声パート】

福祉体験実習番外編♪


 9日間の福祉体験実習が終わり、本日より学校での勉強を再開しています。土日は、各部活動の大会
掃ボランティがあり、ほっと一息・・・というわけにはいかないようでしたが、何にでも頑張る芦高生!
本日も元気に登校しています。 実習中にお届けできなかった写真の紹介です。
 コスモスが丁度見ごろのこの季節、実習生もコスモス見学のお手伝いをしたようです。車椅子を押して
外出する貴重な体験をさせていただき、見学の帰り道はショッピング

       

 
 もう一つ・・・先週の土日は、どこの部活動も大会があったのですが・・・部活動生は実習中も休みはありません。
実習が終ってから学校に戻り、遅くまで練習してました。写真はサッカー部ですが、たくさんの部活動で練習が
行われていました。ほんとうによく頑張っていました。
 
  【ナイターで練習中】

手話マスター!?

 芦高祭に向けて、手話の練習をしています。日ごろの感謝の気持ちを手話ソングとして表現したいと考えているのですが、
悪戦苦闘中です・・・絵文字:急ぎ本日の練習で、1曲分全ての手話が完成しました絵文字:一人本番に向けて、より良いものに仕上げたいと思って
います。手話リーダーが放課後の時間を使って、芦北支援学校佐敷分教室におじゃまし、分教室の先生に手話を習いました。
丁寧なご指導、本当にありがとうございました。本番をお楽しみに絵文字:キラキラ
 各グループごとに手話の練習をしていますので、その様子をご覧下さい絵文字:重要

     
    

笑顔がいっぱい!

 いよいよ実習最終日です。巡回すると大きな笑い声が聞こえてきました。
 1年生の考えたレクリエーションで大盛り上がりの真っ最中でした。本日のレクリエーションの内容は
鬼たいじボーリング」と「ホールインワンゲーム」でした。
 
】     【ボールを的にあてる
】  【 お別れの挨拶絵文字:泣く 】
 
 参加した利用者の方々には「手首も肩もなんでも動かすゲームだから
よい運動になったよ絵文字:お知らせ」 「おかげで今日はよく眠れそうだよ絵文字:夜
 「上手にできていたね絵文字:良くできました OK
など、うれしい感想が聞かれました。
 実習生も参加者の皆さんに喜んでいただくことができ、とても嬉しそうでした。
 お別れの挨拶では利用者の方や指導者の方への感謝の気持ちを述べると「もうあえなくなる
のは寂しいよ絵文字:冷や汗」「頑張って勉強して、東大にいかなんぞ絵文字:鉛筆
「この施設に就職してね絵文字:ひらめき
と声をかけられていました。
 本当によく頑張りました。また来週、学校で会いましょう絵文字:ハート
 楽しみに待っています絵文字:音楽

どんな学生生活なんだろう??


 芦高祭では毎年、クラスで1枚、決められたテーマに沿って壁新聞を作ります。
 今年のテーマは「School
       】

 また、本日の実習巡回では施設利用者の方々が帰られる時間に遭遇しました。車椅子ごと乗車できる福祉
車両への乗り降りのお手伝いや、靴の準備などテキパキと行っていました。
    
【バスぐらいの大きさの福祉車両絵文字:電車
      
  
【「気をつけて帰ってくださいね絵文字:出張」と声をかけていました絵文字:良くできました OK

終盤です・・・

 10月5日から始まった、1年生と2年生の介護実習!
 残すところあと2日となりました。
 1年生では、学校で準備したオリジナルのレクリエーションの発表の
最終準備や打合せが行われています。指導者の方より、適切なアドバイスを頂き、利用者の方に喜んで頂ける
ようなレクリエーションを明日、明後日で発表します。(もう発表したところもあります)
 
 】
 2年生では実習のまとめとなる、カンファレンスを開いていただいています。実習指導者
の方や施設長の方に参加していただき助言を頂く貴重な機会です。
みんな、真剣に発表していました。
 
 】

これぞプロの技!


 今日は実習巡回中にみつけたプロの技をご紹介します。
 入所中の利用者の方には、体調面から考えると毎日外に出てるということがとても難しい方もいらっしゃるそうです。
 そこで四季を感じられるようにと、季節にあわせた飾り物が壁にたくさん飾ってあります。職員の皆さんに許可を頂き
ましたので皆様ご覧下さい。
 
  】
 実は、1年福祉科でも季節の壁飾りを作っていますが・・・プロには叶いません。でもこの実習の中で飾りの作り方等
学んできたいと思います。
         
生徒作品絵文字:四人  】

こんな機械も!


 本日は、生徒達のお昼休みに実習巡回を行いました。
 お昼休み中に、なにやら機械のうえで「筋トレ」のようなことをしていたので「何をしているの?」と問いかけてみると・・・
 「パワーリハビリです!」
 と、答えが返ってきました。筋力の維持・向上を目指すリハビリテーションの中の一つで色々な機械を使って取り組まれるそうです。
 実習の休憩中もたくさん学ぶことがあり、実りある実習となっているようです。来週も頑張りましょう。絵文字:お知らせ