福祉科日誌

福祉科ブログ

形態別介護実習終了

3年福祉科では5月10日~12日、6月7日~8日、6月21日~7月12日の計20日間の形態別介護実習を行いました。受け持ちの利用者さまのアセスメント(情報収集)、目標の設定、計画の立案、計画の実施、評価という介護過程や介護技術の実践、利用者さまとのコミュニケーションを通して、介護職としてのやりがいを感じる事ができました。
7月26日には、事例研究発表会を予定しています。
毎年実習を受け入れてくださる施設さま、ご指導ありがとうございました。

3年福祉科 介護実習「帰校日」

 本日は、20日間の介護実習の中間学習をするための「帰校日」でした。実習記録の振り返りや、全8施設で学んだことを互いに発表しあって共有する取組をしました。学校で学んだことをベースとして、施設では多くの事を吸収しているようです。3年生にもなると、誰もが人前で堂々と発表できるようになりました。これも、共に成長している素敵なクラスメートのおかげですね!板書や発表の様子を紹介します。

家庭科技術検定食物調理4級取得への道

5月19日(金)から1年福祉科では家庭科技術検定食物調理4級取得に向けて、家庭総合絵文字:食事 給食の授業での練習が始まりました。
みんな真剣に取り組んでいます絵文字:キラキラ合格に向けて頑張りましょう!!

交流授業を行いました

5月18日(木)に芦北支援学校高等部佐敷分教室の生徒の皆さんと福祉科1年生から3年生までの交流活動を行いました絵文字:音楽
今回の交流は、年度最初ということでクラスごとの顔合わせとスポーツフェスティバル絵文字:キラキラのダンス練習を行いました!!
みんな楽しく笑顔で活動していました。
芦高祭に向けて、これからはクラスごとの交流活動を行う予定です。
よろしくお願いします絵文字:良くできました OK

福祉科実習始め式


本日5・6時間目に各施設・事業所の方にご参加いただき、「実習始め式」を行いました。
各学年の代表生徒が「誓いの言葉」を述べ、全員で実習に対する気持ちを高めました。3年生は5月10日から実習が始まります。有意義な自習になるよう、みなさん頑張っていきましょう!!


初めての実習着

1年福祉科「生活支援技術」の授業が行われました。
初めて実習着に袖を通した生徒たちは、笑顔で「似合ってる?」とお互いに服装を整えていました。
これからの学校生活や校外実習など、一生懸命頑張りたいと思います。

3年福祉科実習打合会

4月14日金曜日、3年福祉科の形態別介護実習打合会が行われました。
3年福祉科では、5月~7月にかけて地域の施設で介護実習をさせていただきます。
この日は職員の方から施設の概要や実習時の留意点などを伺いました。
23名全員で頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

医療的ケア基本研修 頑張っています!

 医療的ケア基本研修として、校内演習を頑張っています。『経管栄養・喀痰吸引』など、専門的でとても難しいものですが、みんな真剣に頑張っています。なかには、早く合格した生徒が手技に戸惑っている生徒にアドバイスをしたりと、友人間で支え合う姿も見られ、全員で合格しようと努力しているところです。以下に、授業の様子をお伝えします。
   
  

交流学習として一緒に調理しました

 今日は、芦北支援学校佐敷分教室の2年生と福祉科2年生で、一緒に『ガトーショコラ』を作りました。
 各班3~4名で、1ホールのガトーショコラを作り、みんなでおいしくいただきました。ガトーショコラを焼いている間には、交流学習の1年間のまとめとして、芦高祭ステージ発表の映像をみたり、3年次に行う手話ソングの予習をしたりと、充実した時間を過ごすことができました。
   

介護福祉士国家試験出発式


1月29日(日)に実施される介護福祉士国家試験に福祉科3年生22人が受験します。
今日は福祉科全員で「出発式」を行い、校長先生他から激励の詞を頂きました。
1,2年生からは手作りの応援ハチマキをプレゼントしました。


3年生の勝田さんがクラスを代表して宣誓を行いました。


3年間の努力の成果を十分に発揮してほしいです。



めざせ!合格率100%!

病院 日赤救急法基礎講習会 無事修了

 12月12日(月)~14(水)の3日間で、日赤救急法基礎講習会を実施しました。2年福祉科23名の生徒たちが全員受講し、講義や実技を受講後、テストを受けました。結果は年明けまでわかりませんが、全員が力を出し尽くしました。終始、真剣に取り組んだ生徒たちの様子を写真にて紹介します。
   
   
  

お知らせ バリアフリーディスクゴルフ大会に参加しました

 芦北町が開催した障がい理解促進事業「バリアフリーディスクゴルフ大会」に参加してきました。性別、年齢、障害の有無に関わらず、全員が楽しく参加できました。ディスクが思うように飛ばず苦戦しましたが、高校生はコツをつかむのが早く、ホールインワン賞をもらっていました。
  

 

星 実習の様子です!

 1年生福祉体験実習、2年生基礎介護実習も終盤になりました。自分自身の目標達成ができるよう、最後まで頑張りましょう。
ここ数日の実習の様子を写真にてお伝えします。お茶を配ったり、記録を書いたり、ベッドメーキングをしたりと内容は様々です。
施設の皆様、残り2日間どうぞよろしくお願いします!
  

  

介護実習が始まりました!!


1年福祉科福祉体験実習、2年福祉科基礎介護実習が本日開始しました。
期間は10月3日(月)~18日(火)までの、土日祝及び帰校日を除く合計10日間です。
「利用者の方とコミュニケーションを図る」、「大きな声で挨拶をする」、「積極的に質問する」等、生徒たちの目標は様々ですが、この介護実習は一人ひとりが大きく成長する貴重な機会です。今日は初日のため、緊張した面持ちが見られましたが、日が経つにつれ笑顔が多く見られます。精いっぱい頑張って下さい。
 実習を受け入れてくださった多くの事業所、施設、利用者の皆様、ご指導のほどよろしくお願いします!!
   
1年生:自己紹介をしました。  2年生:ボディメカニクスについて学びました。

施設に打ち上がる?花火??


 本日より、実習が再開しました。巡回にいくと実習生が「これ?何に見えますか?」と質問してきました。
 迷わず「花火でしょ!!」と答えたところ・・・「よかった!」とニッコリ笑顔!!
 本当に上手にできていました!!センスありますよ!!
                
【協力して作成中です】  【何ができるかな?と利用者の方も興味津々で見に来られました】
               
                【完成しました!!】

帰校日です!


 介護実習中の1年生が、実習について振り返りをするために本日は学校に登校しています。
 しばらく、会っていなかった友人に会え、みんなうれしそうでした。
 帰校日には、記録の書き方の復習や指導者の方に教えていただいたことや、褒められたことをまとめ、明日からの実習に備えました。
    
 【付箋に頂いたアドバイスや褒められたことを色分けしてまとめました】

先輩達に助けられながら・・・


 1・2年生の実習2日目を迎えました!!
 本日巡回した施設では、実習指導者として頑張っている卒業生に出合いました。優しく、時には愉快にアドバイスを
してくれているようで、にこやかに実習を進めていました。
 年齢が離れていて学校ではお互いに顔を合わせたことはないのですが、不思議と会話が弾むようです。先輩方、頼りにして
います!!

【実習生と卒業生】

                 
【指導されたことはメモをとります】  【脱水症予防のためにお茶のおかわりです】

1・2年生実習開始~


 本日より、7月29日までの各帰校日を除く6日間、

介護実習

に出かけます。
 1年生にとっては初めての実習です。緊張した面持ちで、自己紹介をしていましたが、指導者の方に作っていただいた
ネームプレートを手にし、お守りのような気持ちをなったのか、ニッコリ笑顔がみられました。
 ある施設では

「持ってきた??元気とやる気と笑顔!!」

と指導者の方より質問を受けていました。本当に大切な準備物だなと実感しました。
 2年生はさすが、実習2年目!!初日から、積極的に頑張っていました。
 実習最終日まで、体調を崩すことなく頑張って下さい!応援しています。
 実習でお世話になる施設の方々、御指導よろしくお願いします。
1年生の様子
  

  

2年生の様子
  

発見!車いすを介助するコツ!


 本日は、福祉科の1年生が

 『車いす介助』

の校内演習をしました。
 舗装されている道は意外とスムーズに介助できますが、段差や砂利道などに苦戦していた1年生でした。
 しかし、先生の説明を聞いたり、実際に体験し、スムーズに介助できる方法を身につけていました。
 今週の芦北高校は

「授業公開週間」

ということもあり、副担任の外山先生も授業見学に来てくださいました。生徒達もいっそう気を引き締めて演習に取り組んでいました。
 夏休みの実習で力を発揮できるよう願っています。
                       
【介助する前は、視線を合わせて同意を得ます】【砂利道は後に進んだほうがスムーズ!】

                       
  【演習後はワークシートにまとめます】        【副担任の先生もチャレンジ!!】