林業科ブログ
林業科 アマモ場再生研究班 九州大会出場!<マイプロジェクトAWARD>
12月12日(土)にマイプロジェクトAWARDin熊本・益城が行われました。
マイプロジェクトアワードでは、マイプロジェクトを実行した全国の高校生が、地域や
学校といった枠組みを超えて一堂に会し、活動を発表します。この日は、書類選考され
た県内の16チーム、普通高校や工業高校、農業高校など様々な分野のプロジェクト活
動の発表が行われました。
午前の部は、まず16チームが3班に分かれて、全員発表を行い各班の代表チームを選考しました。
本校のプロジェクトは「ヘドロ海域における多年生アマモ苗確立の基礎的研究~熊本豪雨災害の復興~」
と題して発表を行いました。約10分の発表を終えると審査員の方々から質疑応答及びフィードバック
、会場の視聴者からメッセージをいただき、プロジェクトの振り返りができました。
午後の部、最初に各班の代表が発表され見事!A班の代表として代表発表に選ばれました!
そして、この3チームの中から1チームが2月に行われる九州サミットに出場します。
全体発表では、さすがに各班代表チームの発表はレベルが高いものでしたが、本校の生徒たちも堂々とした発表を行いました。最後の結果発表は、みんなドキドキしていましたが、見事に全体発表でも1位の評価を受け、九州サミットの出場権を得ることができました!!
九州サミットでもこれまでの研究の成果をしっかりと発表したいと思います!そして、本日多くの高校のプロジェクト活動を見て、さらに生徒同士の交流を深めることができたので、今後に活かしていきます!
<発表メンバー>3年林業科1名、2年林業科4名
*九州サミット2月21日(日)今回は、オンラインにて実施予定。
*昨年度は、本校農業科「ほうじ茶プロジェクト」が九州大会で代表に選ばれ全国大会に出場しています!
「クヌギの伐採・ヒノキの間伐実習」
<11月4日(水)鏡山演習林にて>
2年林業科の演習林実習でヒノキの間伐実習とクヌギの伐採を行いました。林業科では、2年生から本格的に間伐などの伐採実習を行います。間伐実習は本日で2回目の実習です。1回目は、先月(10月8日)に、水俣・芦北林業研究グループ(林業のプロ)の方々から安全な伐倒方法やチェーンソーの使い方を教わりました。
<↑10月に地元林研グループの指導のもと伐倒の技術を学ぶ様子>
<↑10月には、高性能林業機械(プロセッサ)の操作も行いました>
林業のプロから指導いただいた後の今回の実習では、みんな伐倒や採材、玉切りなどの技術が大変向上していました!
そして今回は、クヌギの伐採も行いました。林業科では、クヌギを育て、伐ったクヌギはシイタケ原木として利用します。本日伐ったクヌギを2ヶ月ほど乾燥させその後、シイタケの種駒を打ちます。
今回の実習では、伐採技術の向上や班でお互いが指示を出し合い、安全に作業を進める状況が大変印象的でした!林業科では、演習林実習で実践的に森林・林業の知識・技術を学び、仕事力を身につけています!
「狩猟技術研修会」を実施
<10月7日(水)鏡山演習林にて>
芦北高校の鏡山演習林では、年々シカによる樹木被害が深刻化しています。そこで、本校で初めてとなる鳥獣被害対策についての研修会を2年林業科で実施しました。
( ↑ヒノキの実生苗がシカの食害で枯死 ) ( ↑いたるところに樹木の被害が増加 )
講師は、県内外で活躍されている「くまもと☆農家ハンター」の宮川さん、稲葉さん、井上さんに来ていただきました。また、熊本県広域本部林務課の皆さま、水俣芦北林業研究グループ(猟友会所属)の皆さまにもご協力いただきました。
( ↑宮川さんからの講話 ) ( ↑井上さん、稲葉さんからICT器具の説明 )
研修では、県内の農林業における鳥獣被害の深刻さ、鳥獣との共存の方法、ICTを活用した狩猟技術(箱ワナ)の知識・技術をご指導いただきました。鳥獣の性質を学びながら実際に箱ワナを2基組み立て、据え付けました。
ワナには通信式のセンサーカメラを設置しているため、スマートフォンやパソコンで箱ワナの状況が確認できます。設置した夜には、イノシシやアナグマが確認されました。
最近では、イノシシ、シカ、クマなどが町に出没するといったニュースを全国的によく見かけます。このような中、私たちはどうすればいいのかをしっかりと考えていきたいと思います。
この日は、くまもと☆農家ハンターさんを密着取材されている「情熱大陸」の取材陣の方々も同行されました。この日の、研修の様子ももしかしたら放送されるかもしれません。放送日は、RKKにて11月1日(日)夜11:00とのことです。是非、くまもと☆農家ハンターさんの取り組みを見て下さい。
課題研究発表会(林業科)
2月6日(木)、卒業を控えた3年生による「課題研究発表会」を実施しました。
(発表した3年林業科の生徒たち)
林業科は「林業の活性化、地域貢献、森・川・海の保全」などをテーマに掲げ、
森育班、木育班、ホタル班、アマモ班の4班編制で課題研究(プロジェクト学習)に取り組んでいます。
(発表の様子)
(多くの来賓にお越しいただきました。)
(来賓挨拶:芦北地域振興局林務課の本田様)
(講評:学科主任の前島先生)
4つの班において、立派な発表ができました。発表会に参加した林業科の1,2年生も先輩の活動に刺激を受けていました。長年築きあげてきた継続研究を大切にし、新たな研究への挑戦も視野に入れ、これからも課題研究(プロジェクト学習)に取り組んでいきます!
2年林業科 地域貢献(炭材の伐採・搬入)
1月29日(水)、芦北町大野地区にて2年林業科の生徒が、地元のNPO法人みさと様が主催する「プロジェクト炭窯」と連携した活動を行いました。NPO法人みさと代表の一川様のご指導のもと頑張りました!
NPO法人みさと様は、平成21年度から毎年地元保育園や小学生を対象に「炭づくり」や「森林教室」など体験的な学習活動に取り組まれてきました。これから「芦北高校とも連携した活動したい」という依頼があり、今回、炭の材料となるカシの木の伐採と炭窯への搬入を行いました。
カシの木(雑木)の伐採は、荒廃した山林の手入れにもつながります!軽トラック4台分ほどのカシの木を伐採しました。
伐採したカシの木は炭窯に入るサイズ(80cm、100cmほど)に揃えます。窯の中に隙間ができないよう炭材を詰めていきます。効率よく炭材を詰めていく方法も学べました。
実習の最後に焼き芋をいただきました。ごちそうさまでした。
今後は大野小学校の生徒が2月に火入れをし、3月に炭出しを行う予定です。スケジュールの都合がつけば、是非お手伝いをさせていただきたいと思います。
地域貢献へのうれしさを感じるとともに、普段何気なく目にしていた炭を作るのに、大変な労力を使うことを知ることができました。
林業科 公務員合格状況 絶好調です!
3年林業科の公務員合格者数は、今年も絶好調!
27年間の統計(平成5年度~)では、過去最高記録です!
3年林業科の1次試験合格者数は、以下のとおりです。
・国家一般(林業) ・・26人
・県職員 (林業) ・・26人
・市町村役所 ・・16人
・警察官 ・・・1人
・刑務官 ・・・1人
・自衛隊一般曹候補生 ・・1人
・自衛隊自衛官候補生 ・・1人
3年生、よく頑張りました!
旧茶園の整備(1年林業科)
1年林業科では総合実習の時間を活用し、旧茶園の整備を行っています。
乙千屋圃場の奥には、かつて農業科で管理していた茶園がありましたが、
お茶の生産をやめたこともあり、ここ数年、活用していない状況でした。
茶の木を抜根し整地した後に、クヌギの苗畑として今後は活用していきます。
くまもと森づくり活動の日
11月10日(日)熊本県林業研究指導所で行われた「くまもと森づくり活動の日」に、2Fと3Fの生徒18人が参加しました。
イベントでは、林業科の活動紹介を行いました。また、生徒が製作した木製の「オセロ」や「将棋」での対決コーナーやストラップづくりコーナーを設け、多くの人々に木に触れてもらう活動を行いました。
(少し照れながらインタビューに答えました。)
(オセロ対決) (ストラップづくり)
(チェーンソーアートの実演)
県内の森林・林業関連団体が「森林・林業の魅力」を多く発信していました。生徒たちにも良い学習の場となりました。
水の国 高校生フォーラム
11月9日(土)熊本県庁地下大会議室にて「第5回 水の国 高校生フォーラム」が開催され、林業科の生徒が参加しました。
(参加した生徒と指導された牧田先生)
県内の高校生や関係者が約300人参加しました。
このイベントでは、水に関する研究や調査を行っている高校生がその活動内容を発表します。
芦北高校は長年継続研究を行っている、「アマモ班の研究(海での活動)」と「ホタル班の研究(川での活動)」を発表しました。
今回、「水の宣言校」に認定され、認定書を授与しました。
(代表で3Fの濱本君が授与)
(水のクイズ王大会では、2Fの農山君が敢闘賞)
この模様がTKUで放送されます。放送予定日は、12月21日(土)午前10:35~11:30です。是非、ご覧ください!
森林教室を実施しました。(林業科)
10月27日(日)に、鏡山演習林で森林教室を実施しました。子どもから大人まで、総勢約40人の人たちが、参加されました。
(実行委員長の挨拶) (森の魅力の説明)
(森林散策) (山びこ体験)
(薪割り体験) (森林クイズ)
(ピザ作り) (ピザ焼き名人の上田先生)
(ストレス調査) (血圧測定)
林業科3年の森育班の生徒たちが、森の魅力を伝え、森を楽しむための多くのプログラムを考案し実施しました。参加された方々は、みんな森を満喫されていました。
2F・1F 演習林実習
2学期に入り、間もないうちに、
2年生(2泊3日)と1年生(1泊2日)の演習林実習を実施しました!
【2年生】間伐実習
林業研究グループ(林業のプロ集団)や学科の先生の指導のもと
チェーンソーを使って間伐を行いました。
宿舎では、実習の反省や文化祭に向けた話し合いを行いました。
【1年生】下刈り・除伐実習・「何でもかけ」の材料調達
刈払機や造林鎌を使用して、クヌギ林や林道の草払い、
文化祭で販売する「何でもかけ」の材料を調達しました。
前回の実習に比べ、手際がとても良くなりました!
宿舎では、炊事班が作ったシチューを残さず平らげました!
また、期間中に誕生日を迎えたクラスメートをみんなで祝福しました。
誕生ケーキを担任の竹本先生が準備され、みんなで盛大にお祝いができました。
16歳の誕生日を山で迎えられたことも、いい思い出となるでしょう!おめでとう!
木育体験(あしきた健康フェアにて)
8月25日(日)、芦北町が主催する「あしきた健康フェア」に芦北高校の生徒が参加しました。
林業科の生徒は木育体験コーナーのボランティアスタッフとして頑張りました!
木育コーナーでは、「木おもちゃ」、「手作り将棋・オセロ」など、子どもたちに木に触れてもらいました。
このほか、農業科では実習製品の販売、福祉科は健康チェックコーナーのスタッフとして活躍しました。
公務員ゼミ 頑張っています!
9月1日(日)を皮切りに実施される各種公務員試験の合格に向け、
3年林業科の生徒は公務員ゼミ(課外)に取り組んでいます。
(写真は林業の専門ゼミの様子です)
夢実現に向け、頑張っています!
1F ダイコンの収穫
農業と環境の授業で5月9日に種をまいたダイコンを、収穫しました。
日照りや大雨の続く過酷な天候ではありましたが、まずまずのダイコンが収穫できました。
同時に栽培しているダイズは、シカの被害でサヤの部分はほぼ食べ尽くされてしまいました(;゜ロ゜)
サトイモの生育は順調です(^_^)V
測量士補試験に合格!
国土地理院が実施する「測量士補試験」に林業科の5人が見事合格しました!
(左から、3年林業科の山口君、諌山君、濱本君、竹本さん、2年林業科の村木さん)
この資格は特に数学の知識・技能が必要とされ、合格率は全国平均約35%と難易度は高めです。
測量を行う上で必要となる国家資格で、道路や建設現場などの測量では、
この資格がないと認められない工事があります。
林業科の課外や自学自習に頑張ってきた努力の賜物です。合格おめでとう!
1F農業と環境
1年林業科で栽培している農作物は順調に成長しています。
サトイモ ダイコン
ダイズ 対象区
農作物の観察や除草、ダイコンの土寄せなどを行いました。
マルチを張らなかった対象区のダイズは、ほぼ枯れてしまいました。
農作物の生育について、様々な発見ができました。
課題研究(木育班)
3年林業科の「課題研究」の授業では、班別で研究活動を実施しています。
「木育活動」をテーマに研究している木育班では、
幼児向けの木製玩具や、様々な人々に木材に触れてもらうための木工品を製作しています。
製作した木工品は「幼児向けの森林教室」や「各種イベント」で活用します。
木工品の材料は端材です。資源の有効活用あり方と、木材のPR活動の研究をこれからも続けていきます。
1F 農業と環境
5月27日(月)、「間引き」と「除草」を行いました。
5月9日に植え付けた、サトイモ、ダイコン、ダイズは無事に発芽していました。
(サトイモ) (ダイコン)
(ダイズ)
ダイコンとダイズの間引きを丁寧に行いました。
マルチをしていない畝は草だらけ。除草も頑張りました。
間引きの意味やマルチの効果について学習しました。
収穫まで、しっかりと管理していきます!
林業科 ホタル祭り
5月23日(木)、毎年恒例の林業科「ホタル祭り」を開催しました。
子どもからお年寄りまで様々な世代の地域の方々や高校生など、約60名の参加者でした!
(ホタル班3F弓削君の挨拶)
(ホタル班の活動報告)
(ホタルクイズで盛り上がりました)
(乙千屋川の川沿いを散策)
おおよそ50匹ほどのホタルが確認できました。
これからも地域と連携し、ホタル復活のための研究を続けていきます!
この活動が、5月26日(日)の熊本日日新聞朝刊でも紹介されました!
1F 演習林実習(宿泊研修)
5月22日(水)~23日(木)の1泊2日で、1年林業科の演習林実習を行いました。
鏡山にある宿泊施設で、初めての演習林実習です。
慣れない環境にも生徒たちは一生懸命実習に励み、クラスの親睦を深めることができました。
(まずは、山の神に今年一年の無事を祈願)
(下刈り実習)
(炊事当番が作ったカレーで、みんなお腹いっぱい)
(夜の学習会で樹木名を覚えました)
(男子の宿泊部屋で記念撮影)
(演習林内の散策)
(クラス記念撮影)
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。