☆生活科学科☆

カテゴリ:授業

【本渡校舎】生活科学科 フードデザイン

5月27日(月)

生活科学科3年生はフードデザインの時間に肉まんを作りました!

グルテンの形成やイースト菌のはたらき、ベーキングパウダーのはた

らき、蒸し器の使い方についての学習をしながら、楽しく実習できました。

 

 餡をくるんでいる様子です!とても上手に包めました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふっくらきれいに蒸せました!とてもおいしそうです!

【本渡校舎】生活科学科 家庭総合

5月24日(金)

生活科学科では1年生の1学期に食物検定4級・被服検定4級を受けることになります。

今回は被服検定で出る基礎縫いを実践しました。

 

きれいに縫えていますね

単純な並縫いでさえもコツを掴むまでは一苦労します。

 

ポイントとしては、

針ではなく布を動かすことです。

他にも意識する点は多々ありますが、練習あるのみ

これから3年間被服を学ぶ上で基礎縫いがしっかりマスターできていると、次の作業もスムーズに進むことができます。

これから頑張りましょう!!

 

 

 

【本渡校舎】生活科学科 ファッション造形基礎

3年生活科学科のファッション造形基礎では、1年次から学んできた裁縫の知識を生かして被服製作を行います。

 

自分の理想のデザインをインターネットで見つけ

デザインを描き

そのデザインに一番合う型紙を探し

ハトロン紙という薄い紙に型紙を描き写します。

⇑(今大体、この辺です)

写した型紙を切って

 

展開させたり、布においてみたりと細かい作業が続きますが、集中力を切らさず頑張っています。

 

【本渡校舎】2年生 フードデザイン

3月14日(木)2年生活科学科最後の調理実習を行いました。

春も近づいてきたということで、春分の日に食べられる【ぼたもち】を作りました。

  

煮たあずきを半分に分け粒あんとこしあんそれぞれ作ります。

 

半分は、あずきを鍋で煮詰めもう半分は、こし器であずきをこす作業を行いました。

生徒たちは「こんなふうに作られているんですね」と興味津々にこしたあずきを見ていました。

 

 

 

【本渡校舎】2年生活科学科 ちらし寿司

1月25日(水)フードデザインで調理実習を行いました。

献立:ちらし寿司と吉野どりの吸い物

炊けたごはんと材料を混ぜ合わせる際のポイントをしっかりと聞き、いざ実践。

 

わからないときは友達に聞きながら下準備を進めていました。

おいしく調理することができたでしょうか?

完成品は学校インスタグラムへ載せています。