ブログ

新着情報

【AS・AT】 台湾研修2日目(番外編) / Taiwan Study Tour - Day 2

 國立中興高中での研修を終えた私たちは夕食の会場に向かいました。昨年の研修でもお邪魔した、春水堂。ここは、1983年創業、台湾で50店舗あるお茶の専門店です。タピオカティー発祥の店として知られていますが、食事もできるとのこと。今日はご飯に豚肉と野菜がのっており、スープと副菜がついた、「トンカツ定食」のようなものをいただきました。台湾の食べ物の多くには「八角」と呼ばれるスパイスが用いられており、今回のご飯も八角風味の、台湾らしいメニューでした。どんな味か気になる人は、是非現地で体験してみてください。あなたも八角のとりこになるかもしれませんよ。

 夕食後、寮に戻った私たちを留学生の方々が待っていてくださいました。日本の方と台湾の方が半々くらい? それと、フィリピンやシンガポールの方もいらっしゃいます。ここでは、日本でいう白玉団子のような、台湾のクリスマスにちなんだお菓子を作る体験をさせていただきました。作り方は、現地の学生の方に中国語で教えていただきます。形を整えて、10分蒸し器で蒸したらできあがりです! できあがったお菓子はみんなそれぞれ個性があり、なかなか素敵な作品となりました。蒸しあがるまで、英語と中国語、日本語を交えて、台湾の大学生活や文化などを教えていただきました。あるテーブルでは、台湾の数の数え方(片手で1−10まで数えます)を習ったのですが、これがなかなか面白いのです。1〜3は日本と同じですが、それからが面白いほど違います。特に、6から9の数え方(手で表すジェスチャー)には一見の価値ありです。どのような数え方か気になった人は、是非、台湾研修参加の4人に聞いてみてください!

 今日も内容盛りだくさんの一日でしたが、早いもので、明日で研修も終わりです。ゆっくり休養をとり、最後の研修もしっかり自分から学びにいきましょう! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    After leaving the high school, we headed to a cafe called “Chun Shui Tang,” which students from our school visited last year. It was established in 1983 and has 50 stores in Taiwan. It is a tea specialty store, but they serve not only the well-known tapioca tea, but also meals. Today I had a “Pork cutlet set meal” with rice, pork and vegetables, soup and side dishes. Many Taiwanese dishes use a spice called star anise, with which this rice dish was flavored. If you are curious about what it tastes like, please try one someday. You may become a fan of star anise!

    When we returned to the dormitory after dinner, some students were waiting for us in a room. There were many Japanese exchange students, many Taiwanese students, and also exchange students from the Philippines and Singapore. Since Christmas is coming soon, the students taught us how to make Taiwanese Christmas sweets, which looked similar to Japanese white rice dumplings. After shaping the dumplings and steaming them for 10 minutes, they are ready to eat! The finished sweets were so cute, and everyone had their own unique style. While they were being steamed, the students learned about various aspects of university life and culture in Taiwan in English, Chinese, and Japanese. At one table, the students taught us about their university life, and culture in Taiwan. In one group, a Taiwanese student taught us how to count numbers with one hand in Taiwan, which was quite interesting. Well, they count 1-3 the same as in Japan, but the rest of the numbers are interestingly different. In particular, the way of counting from 6 to 9 is worth a look. 

 Tomorrow is our last day in Taiwan. Let's take a good rest and have another great learning day tomorrow!

【AS・AT】 台湾研修2日目② / Taiwan Study Tour - Day 2

   化粧品科学学科での実習を終えた生徒たちは、学部を移動し、劉教授と学生さんたちに大学でのコンピューターを活用した様々な研究について教えていただきました。学生さんのお話を聞かせていただいたり、実際に機器を装着してXR,VRを体験するなどしてデータ分析や活用について実践的に学ぶことができました。また、宇土高校出身で静宜大学で学んでいる先輩の話を伺う機会もありました。同じ熊本県のSSH校で学んだ先輩が、大学での研究内容に加えて研究に込める思いを話してくださったことで、大いに刺激を受け、これからの探究活動や進路実現に向けた学びにますます意欲が湧いたようです。

 お昼には餃子と魚介のお団子が入ったスープをいただき、國立中興高中に向かった生徒たち。到着すると、陳校長先生をはじめ、多くの先生方や生徒のみなさんが素敵な笑顔で大歓迎してくださいました。(テレビの取材まで入り、生徒たちは自分が芸能人になったかのような気持ちになったそうです!)研修ではまず台湾の高校生の研究発表を聞き、その後、自分たちの発表を行いました。グループに分かれての協議の時間も設けられており、研究の内容や手法についてなど、じっくり話す時間を持つことができました。台湾の高校生が自信を持って英語でプレゼンテーションをしている姿に刺激を受けたのはもちろん、スライドの見せ方やPythonを用いたデータ分析など、今後の研究につながる、大変学びの多い発表会となりました。

 発表の合間には学校の図書館や民族に関する特別展示などを見せていただく機会もありました。また、日頃の学校生活や日台それぞれ流行っているものなどについて話したりなど、短い時間ではありましたが言葉の壁を超えて友情を育むこともできたようです。研修の終了時刻となってもお互い名残惜しい様子の高校生たちでした。國立中興高中の皆様、本当にありがとうございました!

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  After lunch, the students headed to National Chung Hsing Senior High School located in Nantou City in central Taiwan. As soon as we arrived school, we were welcomed with big smiles by the Principal and many teachers and students. During the program, the students first listened to research presentations by Taiwanese students, and then gave their own presentations. There was also time for discussion in groups, and the students were able to have time to talk about the content and methods of their research. The Taiwanese students' confidence in English seemed to leave a strong impression on our students, and they learned a great deal from their English presentations, such as how to present slides effectively and how to analyze data, which will surely help them with their future research.

     In between presentations, the students had a chance to talk about things like their daily school lives or the trends among  young people in Japan and Taiwan. Through this visit, they did not only learned about research, but also nurtured friendship beyond the language barriers. At the end of the program, everyone seemed to be reluctant to say good-bye to each other. Well, we are sure we will keep in touch and continue our friendship! 

【AS・AT】 台湾研修2日目① / Taiwan Study Tour - Day 2

 朝から静宜大学の学食でエネルギーチャージした4人。留学生のみなさんが中国語のメニュー解読や注文を手伝ってくださり、それぞれ美味しいご飯にありつけたようです。

 9時からはいよいよ国際長の林博士にも同席いただいて、研修開始。クラゲ班、オリーブ班、教師班の順にそれぞれ10分ずつ発表します。昨夜の練習でうまくいかなかった点を改善したり、観客の反応を見るために新規で質問を取り入れたりという工夫がうまくいき、手応えを感じている様子です。それぞれの班の発表後、化粧品学科の顔教授より研究計画や研究方法についてのご助言をいただきました。また、熊本出身で静宜大学で勉強している3人の日本人留学生にも同席していただき、大学の紹介や学んでいること、台湾の生活で感じていることについてお話を聞く機会もありました。

 その後、化粧品科学学科副教授の呉先生の研究室での実習がありました。化粧品に使われる材料等が所狭しと並び、何ともいえない良い香りがする研究室と、芸能人のようにファッショナブルでオーラのある呉先生に、一瞬で魅了される生徒たち。化粧品と香水に関する実習や、付加価値をつけた日焼け止めをはじめとする進行中の研究についての説明を受け、自分たちの研究がどのように社会実装につながるかを考える機会となりました。

 次の記事に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   “I get up in the morning looking for an adventure.” by George Foreman (an American boxer)

    We all met in the cafeteria. Some international students came and helped us with the menu written in Chinese and placed our orders in Chinese. Everyone seems to be able to enjoy a delicious meal.

 At 9:00 a.m., the training began with International Director Dr. Liu in attendance. Each group gave a 10-minute presentation. The students improved on points that did not go well in last night's practice and introduced new questions to make their presentations even better. After each presentation, Dr. Yen of the Department of Cosmetics Science gave advice on research plans and methods. Three Japanese students from Kumamoto were also present and introduced the university, talking about what they are learning and how they feel about life in Taiwan. 

 The group then visited the laboratory of Dr. Wu, Associate Professor of the Department of Cosmetic Science. The students were instantly attracted by the indescribably fragrant laboratory, where fragrances used in cosmetics were lined up everywhere. They were also impressed by Dr. Wu, who was fashionable and looked like a celebrity. The students were taught about cosmetics and perfumes and were given an explanation of ongoing research. This experience gave them an opportunity to think about how their research could be implemented in society.

【ATⅡ】ATまとめ、2年間の振り返り

本日12月17日(火)のATⅡは、3年生にとって最後の高校における探究活動の時間となりました。

過去やってきた発表会や研究活動を振り返り、これまでの活動で最も印象に残ったことや、上手くいかなかったこと,

あるいは今後の課題と感じたこと、全体の感想を記入し、研究の自己評価を行いました。

全体説明の途中では、台湾にいらっしゃる小玉先生からもお言葉をいただきました。

最後の宮﨑一先生のお言葉にもあったように、探究活動は、今後の教育活動においてますます重要になってくるものです。AIが台頭し、変化が多い予測困難な世の中に変わっていく上で、未知の課題に対応するには、指示待ちではなく、自分で考える人間が必要です。皆さんの歩みは将来を力強く生きる上で、確かな糧になることと思います。

3年間のAS,ATお疲れ様でした!!

 

【AS・AT】明日のプレゼンに向けて/ Getting ready for tomorrow

 SSH台湾研修、1日目の夜は鍋料理でした。てっきり大きな鍋をみんなでつつくのかと思っていたら、好きな具を好きなだけ取り、ひとりひとり自分好みの鍋を作り上げるセルフスタイル。この「好きなものを色々」というのが、女子には(男子にも?)刺さります。今夜の一番人気の具は「イカ団子」。野菜も色々食べられて、ついつい腹10分目まで食べてしまった一行でした(アイスもおかわりしました!)。

 さて、夕食後、ついに静宜大学に到着です。滞在させていただく希嘉學苑(女子寮)では、3日間お世話になる桂田先生と学生のみなさんが大歓迎してくださいました。今夜お会いしたのは熊本県をはじめ日本各地から静宜大学に留学している先輩たち(プラス、シンガポールからの留学生も)。施設の使い方だけでなく、大学生活の様々な「リアル」を教わるなど、初日からしっかりと交流ができたようです。

 その後、ミーティングとプレゼンテーションの練習を1時間ほど行い、明日に備えました。生徒たちが口を揃えて言うのは「地学室で練習したのが昨日だったことが信じられない」ということ。つまり、台湾で生まれて初めての様々な経験ができ、一日と思えないほど今日が濃く、充実していたということのようです。さて、プレゼン発表から始まる明日は「THE研修」という感じの、今日以上に盛りだくさんの一日になる予定です。4人の参加者で励まし合い、助け合いながら、2日目もがんばりましょう!

 


    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

   After a Hot pot dinner, students finally arrived at Province University in Taichung. As soon as we arrived at Shultz Hall (a women's dormitory), where we would be staying for three days, we were welcomed by Ms. Katsurada, who has been helping us a lot on this Study Tour. She was with some students who showed us around. They were so friendly to us, and they not only taught us how to use the facilities but also told us various “realities” of university life.

 After that, we had an hour of meeting and presentation practice to prepare for tomorrow's program. Everyone seemed to have experienced so many new things in Taiwan, and everyone couldn't believe it was just this morning that they left Japan. Tomorrow will be another big day for us. Good luck, everyone!

【ATⅠ】いよいよ研究が進みそうです

 本日は年内最後のATⅠ!久しぶりに単学年で行いました。

 3年生との交流を終え、本格的に研究がスタートしていきます。

 早く自分の研究を進めていきたくてうずうずしている生徒、

 これからの研究に不安を抱える生徒、

 実際に外部の企業の方に話を聞いていただきこれからの研究を進めていこうとする生徒

 様々な姿を見ることができました。

 

 限りある時間を有効に!頑張ろう!!

【ASⅠ】2学期の活動の総まとめ。そして3学期の活動に向けて!

本日は、2学期最後のASⅠの授業でした。

6限目は、これまでスキルアップ講座で学んできた、情報やデータを収集するスキルやそれをわかりやすい形に処理し表現するスキル、分かりやすく相手に伝わるプレゼンのスキルなどを活かしてグループで協働してスライドを作成し、グーループ同士でプレゼンをし合う活動に取り組みました。スキルアップ講座で学んだスキルをどれだけ活用することができたでしょうか?3学期はいよいよ各自が研究したい分野やテーマに基づいてグループをつくって研究活動を進めていきますスキルアップ講座で学んだスキルを活かしてより良い研究に繋げていけるように頑張りましょう!

7限目は、自らが取り組んでみたい研究分野やテーマの取っ掛かりを探るために今までの先輩方が研究の成果として作り上げてきた研究論文や提言書を関心がある分野を基に検索させ、研究分野やテーマに繋がるヒントを探る活動に取り組みました。先輩方の論文や提言書を基に研究のアイデアを広げていって各自の個性や創意工夫に溢れた研究が展開されていくことを期待しています!

 

 

【AS・AT】桃園国際空港到着!/ At Taoyuan Airport

 予定通りに台湾へ到着し、無事入国審査を通過した4人。周りに中国語しか聞こえない環境に身を置くと、ここは日本ではないのだなと実感します。

 今日はちょうど3年生のAT IIが3年間のまとめの最後をしており、AT担当者である、研修引率の小玉先生が台湾からオンラインで話す機会もありました。外国からも繋がれるとは、meetの本領発揮ですね!

 空港では嬉しいできごともありました。自動販売機で飲み物を買おうとした一年生の2人。でも、お札では買えないことが分かり、困ってしまいます。そこに現れたのは台湾の親切なお兄さん。飲み物を買えずに困っている2人に、なんと購入したばかりの自分のペットボトルを差し出してくれました。もらえません!と恐縮して一旦お別れしたのですが、なんと、近くの売店まで見に行き、そこで買えることをわざわざ教えに来てくれました。入国早々、台湾の方の温かさに触れたできごとでした。

   We arrived in Taiwan on schedule and passed through immigration without any trouble. Hearing Chinese all the time, we realize that we are not in Japan anymore.

 Something nice happened to us at the airport, by the way. Two students tried to buy a drink from a vending machine but they couldn't since they had no coins but only bills. Then a Taiwanese young man walked by and found that they were at a loss. He was kind enough to offer them his own water, which he had just purchased! The students thanked him and said, “No, we can't take it." because they thought that's too much. However, this is not the end of the story. He once left, but came back shortly to tell them where to buy drinks - he walked around and found a store for us. What a kind man he is! 多謝!

 

【AS・AT】搭乗口にて / Boarding!

 さて、到着しました、熊本空港! わたしの記憶によると昔は別のビルにあった国際線のチェックカウンターですが、令和の今は国内線と仲良く隣同士で並んでいます。但し、国際線の列の長いこと長いこと! 見たところ、ほぼほぼ外国からのお客さまのようです。

 出国手続きを無事済ませ、生徒たちは12時発、台湾行きの便の搭乗手続開始を待っているところです。今回の研修では、往路がスターラックス航空、復路はチャイナエアラインを利用することになっています。せっかくの機会、航空会社による違いや熊本空港と桃園国際空港の違いも色々と見つけられるといいですね。

【AS・AT】SSH台湾研修へ出発! / The Beginning of Our Study Tour

 本日朝7時半ごろ、先生方と保護者の皆様に見送られ、台湾研修参加生徒4名が熊本空港に向けて無事出発しました。

 3日間、台湾の天候も良さそうです。研修への期待もふくらみます。またとない機会、しっかり頑張ってきてくれることでしょう。次は、熊本空港からお送りします!

     Today at 7:30 a.m., four students participating in the SSH Taiwan Study Tour safely departed, being seen off by their teachers and families.

 The weather in Taiwan looks good for the three days, and students are very excited about the program. We are sure they will learn a lot and have a great exprience abroad. Our next post will be from Kumamoto Airport!