工業化学科blog
(株)アライカーボン様の『ひぎんSDGs私募債』による寄付
4月5日(火)に(株)アライカーボン様の『ひぎんSDGs私募債』による本校工業化学科への寄付の贈呈式が行われました。式には(株)アライカーボン代表取締役 荒井様、(株)肥後銀行八代支店長 田中様等がご出席され、本校の村木校長に目録の贈呈が行われました。
今回頂いた高性能プロジェクター・書画カメラ等は、実習の指導等で利用して生徒達の知識・技術の習得に活用したり、オンライン説明会等に活用したりしていきたいと思います。
工業化学科として地域のSDGs推進に貢献できる人材の育成に取り組んでいきます。
誠にありがとうございました。
危険物取扱者甲種表彰の新聞記事が出ました!!(工業化学科)
こんにちは先日お知らせした難関資格取得の表彰式についての新聞記事が本日出ました
とっても大きい記事にしていただき、感謝しています
記事を紹介しておきますご覧下さい
改めて合格おめでとう
「熊本日日新聞 令和4年3月17日掲載」
危険物取扱者甲種取得者表彰式がありました!
今日はとてもおめでたい表彰式がありました
国家資格である危険物取扱者「甲種」を取得した生徒達の表彰式が行われました
ご来校頂いた「消防試験研究センター熊本県支部 支部長 古閑 様」に感謝申し上げます
今年度は本校だけで、7人の合格者が出て近年にない素晴らしい結果を出してくれました
本当におめでとう県内の高校生の合格者が十数名という中、7人というのは素晴らしい事だとお褒めの言葉を頂きました
取得するには大変な努力があったと思います
生徒達を尊敬します今後もそれぞれの目標に向けて頑張ってくれることを期待しています
甲種取得者紹介
と本人からのコメント
①工業化学科3年 北山 颯真さん
コメント↓
危険物取扱者の「甲種」を取得することはずっと目標としていました!それを達成することができて本当に嬉しいです!進路先は「三井化学(株)大牟田工場」です!この資格を活かしてしっかりと仕事に取り組んでいきたいと思います!」
②工業化学科3年 田中 祐颯さん
コメント↓
今回しっかり努力して甲種に合格できたことは自分にとって自信に繋がりました!進路先は「トヨタ自動車九州(株)」です!仕事では直接活かすことは出来ないかもしれませんが、今後新しいことにチャレンジするときにきっと役に立つと思います!」
③工業化学科2年 鬼塚 克佳さん
コメント↓
マイスターハイスクール事業やGIGAスクール構想の影響で、クロームブックを使用しての学習が非常に身近になったので、学習しやすかったです!先生に問題データを頂いて、自宅でもスムーズに取り組むことができました!学校での学習と自宅での学習が効率よくできました!今後も様々なことにチャレンジしていきます!
④工業化学科2年 由解 旭陽さん
コメント↓
同じクラスで甲種を受験する人が10人程いて、問題を共有したり、分からないところを一緒に調べたりして、とても充実した学習ができました!今回合格できて本当に嬉しく、自信に繋がりました!今後も目標達成に向けてしっかりと取り組んでいきます!
※情報技術科3年生3人合格!専門外であるにもかかわらず課外学習、家庭学習で合格を勝ち取りました!本当にすごいです!おめでとうございます!
表彰式の写真を載せます↓
↑北山さん(工業化学科3年生)
↑田中さん(工業化学科3年生)
↑鬼塚さん(工業化学科2年生)
↑由解さん(工業化学科2年生)
※特に2年生2人は初めての挑戦で合格(1発合格
)しました
すごすぎます
今後も自分の進路に向けてさらに挑戦を続けてください
工業化学科の先生方もずっと応援しています
工業化学科1年生 実習風景☆
今日は、工業化学科1年生の実習風景をお伝えします
地球環境について考えてもらうため、リサイクルについての実習を行いました!
牛乳パックからハガキを作成しました皆とても楽しそうにオリジナルのハガキを作成していました
これを機会に環境問題にさらに興味を持ってもらえると嬉しいです
次の実習では定性分析(水の分析)を行います楽しみにしていて下さい
工業化学科課題研究発表会の写真を追加します!!
写真を見つけましたのであげますね
工業化学科☆課題研究発表会☆がありました!
1月14日(金)に課題研究発表会がありました
工業化学科3年生が約1年間それぞれのテーマで研究してきたことを発表しました
生徒が取り組んだテーマはこちら↓
・二酸化炭素で実験
・大きなシャボン玉を作ろう
・簡易綿菓子製造機・固形燃料の作成
・ヨウ素デンプン反応
・廃棄される野菜を使って電気を作る
・水蒸気を熱媒とした間接加熱によるタンパク質の熱変性実験
・高吸収性ポリマーの合成
発表の様子ですご覧下さい
↓
最後は校長先生から1つ1つの発表に対して好評を頂き、とても嬉しかったですありがとうございました
3年生の生徒達もしっかりと発言、発表を行いとても頼もしかったです内容もそれぞれ個性があり、聞いていて面白く、興味がわきました
本当にお疲れ様でした
今後も進路の準備等大変ですが、頑張っていきましょう
八代こども科学フェア開催!!(工業化学科)
1月9日(日)に桜十字ホールやつしろ(やつしろハーモニーホール)で八代こども科学フェアが開催されました
工業化学科では「くまモン蓄光キーホルダー」を作りました
また、理科の先生にご指導いただき、プラ板も作成しました今人気の呪術廻戦のキャラクターが人気でした
くまモン蓄光キーホルダーは、60度の湯煎で柔らかくなるプラスチック、に蓄光パウダーを混ぜ込み作成しています光にしばらく当てておくと、暗闇で光りますよ
↓
工業化学科の3年生が笑顔でこども達に教えてくれましたありがとう
こども達にとっても3年生にとっても良い経験になったと思います
また、来年も開催できて、皆に会えたら嬉しいですご来場頂いた皆様ありがとうございました
今回これなかった方々もざひ次の機会にお越し下さい
今後も工業化学科を宜しくお願い致します
【工業化学科2年】熊本大学の杉本学准教授による産業講話
12月9日にマイスターハイスクール事業による産業講話として、熊本大学の杉本学准教授による講話が工業化学科2年生を対象にありました。
まずは、パイロットの話から始まり、パイロットになるためにはどのような知識が必要か問われ、操縦の技術だけでなく、
地図、
天気、
英語など様々な知識が必要であるという話から始まり、次に私達の生活の様々なところに
デジタル化が進んでいて、それを使いこなすことによって、私たちは
スーパーマン
に近づいていることの話がありました。また、化学の研究の現場では、デジタルを活用することで、シミュレーションやアニメーションをすることで、
『見える化』
させ、それらを活用しながら研究することの大切さをは学びました
。
後半は、colaboratory でPythonを使ったプログラミングに挑戦し、化学の構造式の書き方やPubChemなどのデータベースについて学びました。
専門用語やプログラミングなど難しい内容となりましたが、最初に言われたそれらのデジタル機器を活用してスーパーマンになれるように頑張りたいと感じることができたと思います。
講話後の生徒の感想はこちらになります ➡熊大産業講話アンケート.pdf
MHS【IoTネットワーク授業】
12月7日(火)にマイスターハイスクール事業による実務家教員の方によるIoTネットワークの授業がありました。
インターネットやネットワークの関する基礎的な内容やZOOMを使ったオンライン会議についての学習を行いました。
ネットワークついてしっかり知識を持ち、デジタル技術を駆使する技術者になれるように勉強していきます。
貴重な体験ありがとうございました。
課題研究(吸水性樹脂の合成)
3年生の課題研究では、各班に分かれて生徒達がテーマを決め、実習に取り組んでいます。
私達の班は、吸水性樹脂の合成に取り組んでいます。
吸水性樹脂は、少量で多くの水を吸水できることができる樹脂で、紙オムツや芳香剤、保冷材になどに様々なものに使われています。
反応時間などを変えながら、どの時間が一番吸水率が良いか調べています。また、芳香剤を作るため、学校で咲いていたキンモクセイを取り、香りの抽出にも取り組んでいます。
どんな紙おむつ、芳香剤ができるか楽しみにして下さい。