工業化学科blog
工業化学科の卒業生による進路体験発表会
工業化学科1,2年生を対象に、令和4年度に卒業した先輩から、進路に関する講話をしていただきました。お一人は県内企業で頑張っておられる先輩。もう一人は県内の大学で環境について学んでおられる先輩です。
①富士フイルムマテリアルマニュファクチャリング㈱九州製造本部
卒業生の由解様以外に、総務部の杉谷様から会社の概要説明もしていただきました。
1年生の時に工場見学をさせていただきましたが、更に会社について理解が深まったと思います。また、会社で求められる人物として『積極的に挑戦する心』、『分からないことを放置せず、その日のうちに解決しようとする姿勢』、『集中とリラックスのメリハリをつける』など、状況に応じた言動ができる人間に成長する必要があることを学びました。
②熊本県立大学 環境共生学部 環境共生学科
卒業生の南様は、幼いころから興味を持っていた環境に関する勉強をしたいという思いから進学されました。学校を選択するまでの過程や、入学後のフィールドワークなどについて教えていただきました。英語や生物など工業高校で学んでいない範囲も多く、勉強が大変そうでしたが、プライベートの時間も充実していることを感じました。
高校入学から現在までの5年間を振り返りながら、いま頑張っておいたほうが良いことや、企業で求められる人間性、進学・就職のメリット・デメリットなど分かりやすく話して頂きました。3名の皆さん、とても分かりやすく講話して頂き有難うございます。
在校生の皆さん!進路実現に向けて、残りの高校生活を充実させて下さい!
【工業化学科】まなびフェスタ八代に参加しました
こんにちは、工業化学クラブPR班です!
令和6年12月14日(土)にパトリア千丁で行われた「まなびフェスタ八代」に工業化学科で参加し、光るキーホルダー作りをしました。
去年も参加しているメンバーがいたのでスムーズに行うことができました。
このような行事を通して工業化学科の魅力を伝えていければ良いと思います!!
令和7年1月12日(日)にも「八代こども科学フェア」が桜十字ホールで行われるのでお時間がある方はぜひお越しください!!!
【工業化学科】熊本大学の杉本学准教授による出前授業
こんにちは、工業化学クラブPR班です!
令和6年12月11日(水)に熊本大学の杉本学准教授によるMHS「AI技術の産業応用」についての出前授業をしていただきました!
生成AIの技術説明をしてもらい実際に生成AIを使って「ワクワクする仕事とはなにか」を課題にし、スライド作成をして発表をしました。プロンプトにどの様な質問をすればいいかなど大学生3人の方々にアドバイスをしていただきながら作業を行いました。
以下は私たちの感想です。
私は今まで生成AIを使ったことがなかったのですが、今回の出前授業で生成AIを使って思ったことはAIには限界がないということです。人間には考えることにも限界がありますが、AI生成にどんなジャンルの質問を投げかけても答えがすぐ出てきて驚きました。これから考えに困ったときには生成AIを活用して思考の幅を広げていきたいと思います。
生成AIに上手に質問しなければならないということを知り、実践してみましたが、難しかったです。課題でワクワクする仕事とは何か聞かれても答えるのには限界がありました。しかし、AIにはそういった限界はなく多くの回答をしてくれたのでとても驚きました。今回生成AIの活用の仕方を学ぶことができたので、今後の授業などでも活用する機会が増えてほしいと思いました。
私は今まで、生成AIを使ったことがなかったので、スライドを完成させられるか不安だったけれど、大学生の方が優しく教えてくださったので、無事完成することができました。初めの質問から更に細かく指示して伝えることで、自分に合った求めていた答えが出てきてとても便利だと思いました。今後、生成AIを生活の一部に取り入れていくことで、今の生活が更に便利なものになると思いました。
【工業化学科】マイクロプラスチックについての出前授業
こんにちは!工業化学クラブPR班です!
令和6年12月6日(金)に特定非営利活動法人の主任研究員伊藤様より「河川のマイクロプラスチック汚染とその原因について」の出前授業をしていただきました。
川や海を汚している原因は人であり、大量に使用されるプラスチック製品が紫外線により分解し、破損して降雨時に雨水と共に流れ込んでいることが分かりました。
これから、マイクロプラスチック汚染から海や川の生態系や環境を守っていくために、私達は少しでもマイクロプラスチックについて理解を深め、伝えていくことが大切だと思いました。
以下は私たちの感想です。
私はマイクロプラスチックについて詳しくは知らなかったのですが今回の講話で知ることができてよかったです。そしてマイクロプラスチック汚染は川の中流域、上流域に住んでいる魚だけではなく綺麗だと思っていた源流域の魚も汚染されているということがわかりました。環境汚染の原因は私たち人間なので日頃から、環境に配慮した生活をしていかなければならないと思いました。
マイクロプラスチックという言葉は聞いたことがあったけれど、意味などは知らなかったのですごく勉強になりました。人がいないような川でもマイクロプラスチックが検出されたと知り、驚きました。人が汚したものは人にしか綺麗にできないので1人1人が意識し続け改善していくことが大切だと思います。また、このような授業を通して環境について学ぶことができたので今後の生活で活かしていければと思いました。
マイクロプラスチックという言葉は聞いたことがあったけれど、どのようなものかは知らなかったため、今回の出前授業で、少しでもマイクロプラスチックについて知ることができたと思います。テレビなどのニュースでは、海のマイクロプラスチック汚染についてよく耳にしていたけれど、実は川の方が汚れていると聞いて驚きました。その原因のほとんどが人間であり、工事などで使用されるプラスチック製品です。少しでも環境を守っていくために、マイクロプラスチックについて理解し、伝えていくことが大切だと思います。
【工業化学科】熊本大学 杉本先生の出前授業
12月11日(水)に、熊本大学 大学院 先端科学研究部 准教授 杉本 学 先生にお越しいただき、工業化学科2年生の生徒20人に対して授業をしていただきました。
マイスターハイスクール事業が始まって以来、毎年お願いしているのですが、昨年までと内容を大幅に変更し、今年は生成AIを活用しました。クラスで生成AIを使用した経験がある生徒は、ほんの数名。工業化学科の職員も授業に導入した経験はなく、どのような流れになるのか非常に楽しみにして臨みました。
授業開始時は生成AIの使用や大学の先生の授業などに対して少し緊張気味の生徒たちでしたが、杉本先生の話術と、サポートしてくださった3人の大学生の皆さんのおかげで、徐々に和やかな雰囲気になりました。また、自分の『ワクワクする仕事』について生成AIを利用しながら自分の考えを深め、最後はスライドにまとめて発表まで行うことができました。3時間では足りないほどの充実した内容で、生徒たちも理解が深まったようです。
『目標を定め』『巨人の肩の上に立ち』『目の前のことに対して全力で行動する』ことを今日から意識し、来るべき進路選択の日に向けて、毎日少しずつでも成長してくれることを期待します!