カテゴリ:今日の出来事

工業化学科の卒業生による進路体験発表会

工業化学科1,2年生を対象に、令和4年度に卒業した先輩から、進路に関する講話をしていただきました。お一人は県内企業で頑張っておられる先輩。もう一人は県内の大学で環境について学んでおられる先輩です。

①富士フイルムマテリアルマニュファクチャリング㈱九州製造本部

 卒業生の由解様以外に、総務部の杉谷様から会社の概要説明もしていただきました。

 

 1年生の時に工場見学をさせていただきましたが、更に会社について理解が深まったと思います。また、会社で求められる人物として『積極的に挑戦する心』、『分からないことを放置せず、その日のうちに解決しようとする姿勢』、『集中とリラックスのメリハリをつける』など、状況に応じた言動ができる人間に成長する必要があることを学びました。

②熊本県立大学 環境共生学部 環境共生学科

 

 卒業生の南様は、幼いころから興味を持っていた環境に関する勉強をしたいという思いから進学されました。学校を選択するまでの過程や、入学後のフィールドワークなどについて教えていただきました。英語や生物など工業高校で学んでいない範囲も多く、勉強が大変そうでしたが、プライベートの時間も充実していることを感じました。

 高校入学から現在までの5年間を振り返りながら、いま頑張っておいたほうが良いことや、企業で求められる人間性、進学・就職のメリット・デメリットなど分かりやすく話して頂きました。3名の皆さん、とても分かりやすく講話して頂き有難うございます。

在校生の皆さん!進路実現に向けて、残りの高校生活を充実させて下さい!

ものづくりコンテストの技術力向上を目的とした講習会を行いました

 昨年に引き続き、高大連携企画として、崇城大学工学部ナノサイエンス学科の西田教授による講習会を実施しました。今回は試料の希釈倍率の考え方、秤量の手順、滴定の基本操作の確認でした。

 3年生は昨年の経験がありますので、細かいところを質問しながら確認しました。2年生は、練習を始めて1ヶ月程度ですので、基本的な操作を丁寧に教えていただきました。

 6月の県大会に向けて、部員全員で技術力の向上に励みたいと思います!

 

 

 

 

工業化学科~熊本県立高校 One Team プロジェクト事業における半導体関連人材育成企業見学を行いました。

8/24(木)に、熊本県立高校 One Team プロジェクト事業により、ルネサスセミコンダクタマニュファクチャリング(株)川尻工場の工場見学へ参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者は、熊本工業高校、玉名工業高校、八代工業高校の工業化学科の1・2年生の希望者です。半導体製造方法や半導体に化学がどう関わっているかなどを詳しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーンルーム内には入ることはできませんが、貴重なクリーンスーツ着用体験をさせていただきました。また、それぞれの高校の先輩(OB)社員の方とも交流をさせていただきました。生徒は熱心に質問をし、先輩の話をしっかりと聞いており、大変勉強になりました。

今回の工場見学をきっかけに、半導体関連の就職にも興味・関心を持ってもらえたら幸いです。

 

 

 

【工業化学科】学科交流行事

4月28日(木)工業化学科の学科交流行事が行われましたにっこり

 各学年の生徒の自己紹介、団長、副団長の自己紹介、先生方の自己紹介などがあり、生徒の中には一発芸をするなど、和やかな雰囲気の中、行われました笑う。その後、レクレーションとして1,2,3年生混合の7チームによるドッヂボールが行われ、白熱した試合の中、目を見張るような好プレーや笑いを誘う珍プレーなどが随所に見られ、生徒みんなの笑顔にっこりが溢れる時間となりました。

10月には体育祭が行われます。優勝目指して工業化学科一致団結して頑張りますピース笑うピース

(株)アライカーボン様の『ひぎんSDGs私募債』による寄付

 4月5日(火)に(株)アライカーボン様『ひぎんSDGs私募債』による本校工業化学科への寄付の贈呈式が行われました。式には(株)アライカーボン代表取締役 荒井様、(株)肥後銀行八代支店長 田中様等がご出席され、本校の村木校長に目録の贈呈が行われました。

 今回頂いた高性能プロジェクター・書画カメラ等は、実習の指導等で利用して生徒達の知識・技術の習得に活用したり、オンライン説明会等に活用したりしていきたいと思います。

工業化学科として地域のSDGs推進に貢献できる人材の育成に取り組んでいきます。

誠にありがとうございました。

 

学年別登校が始まりました!(工業化学科2年生)

やっと学校が再開と思って喜んでいましたが、再度休校になってしましました衝撃・ガーン

学年別に登校し、さらに午前と午後で登校時間を分けて登校しましたにっこり

今日は(14日)工業化学科2年生に会えましたキラキラ午前中は奇数の生徒が来ましたよ興奮・ヤッター!キラキラ

みんな元気いっぱい笑顔で嬉しかったです花丸

課題をもらって「わー泣く」という声もちらほら聞こえてきました・・(笑)喜ぶ・デレ

頑張って期日までに提出してねキラキラ教室の様子を紹介します キラキラ興奮・ヤッター!

平成30年度体育祭

平成30年度体育祭

929()から延期となり、10月3日()に体育祭がありました。

当日は晴天のもと行われ、工業化学科は全学年全種目を全力で頑張りました。

総合の部では入賞できませんでしたが、応援の部では3位に入賞することができました。

当日、一生懸命頑張った1,2,3年生の皆さん、また準備の段階から看板の絵を制作した看板係の皆さん、応援の演舞の練習を頑張り素晴らしい演舞を見せてくれた応援団の皆さん、本当にお疲れ様でした。

       《行進の様子》              《集合写真》

       《5人6脚》             《ブリッジラン》

      《棒引き》                                                《応援演舞》

技能検定(化学分析作業)

技能検定(化学分析作業)

夏休みに入り、工業化学科の技能検定(化学分析作業)を受験する生徒が毎日実技の練習に取り組んでいます。
今年度は技能検定3級を受験する生徒が9人(3年4人、2年5人)
そして今年はさらにその上の技能検定2級にも受験する生徒が1人います。
それぞれ試験が3級が8月8日、2級が8月26日にあります。しっかり頑張って是非合格して欲しいですね。

中学生体験入学(工業化学科)

中学生体験入学

7月27日(金)本校の中学生体験入学が行われました。




かなりの暑い中でしたが、多くの中学生が来てくれ、
工業化学科では2種類の実験を体験してもらいました。
ちなみに本校の3年生が先生役となり、中学生に実験の説明を行いました。
本当に暑い中、ありがとうございました。
皆さん、ぜひ、八代工業高校工業化学科に来て下さい。