工業化学科blog

NEW 体育祭の結団式が行われました!(工業化学科)

10月5日の体育祭に向けて各科で結団式が行われました。

団長の 中野 翔貴くん(工業化学科3年)を中心に優勝目指して頑張ります喜ぶ・デレ

看板の作成、リーダーの応援練習など放課後の時間を使って順調に進んでいます花丸

3年生は進路決定と同時進行で大変ですが、この調子で頑張れ~!!

出前授業(工業化学科)

8月22日(木)に工業化学科の課題研究の一環として、いずみ学童クラブへ出前授業に行ってきました。

今回は①色が変わる反応

   ②オムツや芳香剤等に使われる吸水性樹脂を使った実験

   ③人工いくらの製法を使ったアロマビーズ     を体験してもらいました。

体験の中では、工業化学科が課題研究で作った八代産のい草から作った吸水性樹脂の効果や八代の特産である晩白柚から取り出した香り(精油)を利用したアロマビーズも体験してもらいました。

 小学生の子ども達は、一つ一つの反応に驚いてくれ、また好奇心を持って実験に取り組んでくれました。

また、晩白柚を利用したアロマビーズは、さすが八代の特産ということもあり、興味深く実験してくれました。

いずみ学童クラブの皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         色が変わる実験の様子

        吸水性樹脂の実験の様子

 晩白柚のアロマビーズ作りの様子

※なお、今回の活動は令和元年8月25日()の熊本日日新聞に掲載されました。 

第16回熊本県高校生ものづくりコンテスト(工業化学科)

6月16日(日)に第16回熊本県高校生ものづくりコンテストが玉名工業高校を会場として行なわれました。

本校の工業化学科からは2名が【化学分析部門】に出場してきました。

 今年度の課題は『キレート滴定法により試料水のカルシウム及びマグネシウムの定量を行うことにより、試料水中の各硬度を求め、測定結果報告書を提出』という内容で行なわれました。

大会直前まで、選手達は毎日、熱心に練習を重ね、本番でも緊張感のある中、落ち着いて実習に取り組むことが出来ました。

 結果は、松村君(3年、八代六中出)が金賞、谷口君(3年、八代四中出)が銀賞とワンツーフィニッシュする素晴らしい結果をあげることができました。

なお、金賞を受賞した松村君は、7月に沖縄県で行なわれる九州大会熊本県代表として、出場します。

金賞の松村君(右)、銀賞の谷口君(左)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           入賞した二人 

第9回まなびフェスタ

千丁で行われた第9回まなびフェスタに参加してきました。

 幼稚園・小学生や地域の方に化学の実験を体験してもらうコーナーを担当し、今回は、カラフルアロマビーズ色が変わる反応をしました。アロマビーズの原料として、課題研究で取り組んだ八代名産の晩白柚から抽出した香りと色を利用したものも体験してもらいました。

色が変わったり、形ができたりした時に喜びや驚きの表情を見ることができ、私達も大変充実した時間を過ごすことができました。大変ありがとうございました。


    まなびフェスタの様子①              まなびフェスタの様子②      

前期 技能検定合格者(工業化学科)

前期 技能検定合格者

前期行われた技能検定試験において合格が発表されました。

今年は、2級技能士(化学分析作業)・・・1人、3級技能士(化学分析作業)・・・7

という結果となり、過去最多、さらに今年は初めて2級の合格者が出ました。

放課後や夏休みの暑いときに頑張って練習した成果が出ました。

合格した皆さん、おめでとうございます。


  ○2級合格者 C3稲葉(湯浦中出身)

  ○3級合格者 C2松村(八代六中出身)

         C2谷口(八代四中出身)

         C2溝口(八代八中出身)

         C2吉田(鏡中出身)

         C3中村(鏡中出身)

         C3坂田(八代一中出身)

         C3久住(坂本中出身)

文化祭(工業化学科)


1026,27日で文化祭が行われ、27()は一般開放となりました。

工業化学科としては、テクノ広場で子ども達の体験実習としてアロマビーズ光るくまもんのキーホルダー作製を行いました。また、工業化学科3年生は食品バザーとして肉まん・ピザまんタピオカドリンクをしました。生徒達はみんな初めての体験で最初はぎこちなかったのですが、次第に手際よく作れるようになっていきました。多くの方が来られ、大変盛り上がった文化祭となりました。



         テクノ広場の様子①                テクノ広場の様子②


    バザー (タピオカドリンク)              バザー(肉まん・ピザまん)             

平成30年度体育祭

平成30年度体育祭

929()から延期となり、10月3日()に体育祭がありました。

当日は晴天のもと行われ、工業化学科は全学年全種目を全力で頑張りました。

総合の部では入賞できませんでしたが、応援の部では3位に入賞することができました。

当日、一生懸命頑張った1,2,3年生の皆さん、また準備の段階から看板の絵を制作した看板係の皆さん、応援の演舞の練習を頑張り素晴らしい演舞を見せてくれた応援団の皆さん、本当にお疲れ様でした。

       《行進の様子》              《集合写真》

       《5人6脚》             《ブリッジラン》

      《棒引き》                                                《応援演舞》

技能検定(化学分析作業)

技能検定(化学分析作業)

夏休みに入り、工業化学科の技能検定(化学分析作業)を受験する生徒が毎日実技の練習に取り組んでいます。
今年度は技能検定3級を受験する生徒が9人(3年4人、2年5人)
そして今年はさらにその上の技能検定2級にも受験する生徒が1人います。
それぞれ試験が3級が8月8日、2級が8月26日にあります。しっかり頑張って是非合格して欲しいですね。

中学生体験入学(工業化学科)

中学生体験入学

7月27日(金)本校の中学生体験入学が行われました。




かなりの暑い中でしたが、多くの中学生が来てくれ、
工業化学科では2種類の実験を体験してもらいました。
ちなみに本校の3年生が先生役となり、中学生に実験の説明を行いました。
本当に暑い中、ありがとうございました。
皆さん、ぜひ、八代工業高校工業化学科に来て下さい。

第15回熊本県高校生ものづくりコンテストに向けて

 617日に行われる15回熊本県高校生ものづくりコンテストに向けて、工業化学科の2名が毎日練習に励んでいます。工業化学科の生徒達が出場する部門は化学分析部門で、テーマは「試料水のカルシウム・マグネシウム硬度の定量」です。実験結果の精度と実験操作のスピード・正確性が求められます。昨年度の本校の生徒の成績は銀賞でしたので、今年こそは金賞、そして九州大会出場を目指して頑張っています。大会まであと数日、納得行くまで練習し、大会でも練習の成果を出し切って欲しいですね。頑張れ!!!