分校生活

泉分校生の生活

ハート 福祉体験【2年家庭総合】

 2年生の家庭総合の授業で、福祉体験を行いました。加齢による筋肉や視力の衰え、事故や怪我による麻痺などの状態を体験し、日常生活における当事者の感じ方などについて学びました星

 関節が動かないように片足、片腕を固定し重りを装着し、さらにアイマスクを装着すると一気に不安感が増したようです汗・焦る 2人組・3人組になり、廊下を歩いたり階段を上り下りしたりする体験をし、何も見えない状態で一歩踏み出すことがどれだけ勇気がいることなのかを感じることができました。少しの距離でも移動することの大変さを実感した様子でした。

 また、フォローしてくれる友人を信頼しなければ、目的地まで到着できません。介護者との信頼関係が必要であることも感じましたハート

 車いすの体験では、車いすに乗っている人がどのように感じているか、車いすを押す時に注意することは何か、について学びました。当事者の苦労や恐怖心、周りが配慮することの必要を実際に体験し、理解することができました花丸

まる 火起こし

 先日1年生で実施した火起こしの記事をアップします。泉分校に入学したらまず火を扱えるようになること!!野外活動を行っていく上ではとても重要なことです!

 まずは、ストーブとカートリッジを使った火の使い方についてですにっこりキャンプ実習で自炊を行う上では重要アイテムです。ストーブをカートリッジに装着するのですが、なかなかはまらない衝撃・ガーンようやく装着出来たらいざ点火!!

 初めて使うストーブに、最初は苦戦していましたが、すぐに上手に使えるようになりました!!

 そして、ストーブが使えるようになったら、火打石(ひうちいし)と火打金(ひうちがね)での火起こし!この実習ではライターもストーブも使いません!!

 ストーブで作った炭に石をたたいて火種を落としますにっこりこれが狙ったところに落ちず、うまくいきません戸惑う・えっそれでも何回も繰り返し火種を落としていくと、炭に少しだけ着火することができました。ここにやさしく息を吹き込んで酸素を送ると、火をつけることに成功!!!

「火打石で本当に火が起きるとは思いもしませんでしたが、うまくできてよかったです興奮・ヤッター!2~3年生に負けないようもっと練習をしていきたいと思います。」(1年生コメントより)

ひと休み 2年生茶托づくり

 2年生のウッドクラフトで「茶托づくり」を始めました。まずコンパスで六角形を作図し、これを板にカーボン紙で書き写します。その後、糸鋸で板を切り抜いてからボンドで接着する予定です。

 

視聴覚 テレビで紹介されました!

7月2日に、RKKの「夕方ライブ ゲツキン!」でマウンテンバイク教室の様子が放送されましたピース

見逃された方は、番組ホームページにて動画が閲覧できます。

1年生の生き生きとした様子がステキですキラキラ

右夕方ライブ ゲツキン!『山の授業で必須!マウンテンバイク実習』

※ 動画の公開は終了しています(7月27日追記)

右分校生活 7月2日(木)『MTB教室』

1ツ星 MTB教室

 講師に黒田先生を招きMTB教室を行いました。基本的な知識を学び、いざ乗車!!

 初めて乗るMTBに苦戦しながらも(勢いがつきすぎて転びました汗・焦る)、楽しく乗ることができました!!

 これから泉町の大自然の中を、MTBに乗って散策していきます!!

  

 

 

 

 

汗・焦る 進路活動 本 格 化

3年生が基礎力診断テストを受けました試験

進路選択を目前に控え、現在の自分の学力を測るにはちょうどよいタイミングでした。

テストに対して一生懸命に取り組むのは当たり前ですが、その真剣な表情はまさに「3年生の表情キラキラ」でした花丸

そして今日、7月1日から、高卒求人の受付が始まりました。

3年生にとっては、いよいよ進路活動の本丸が見えてきました。

頑張れ3年生! 皆で夢を叶えようぞ! エイエイオー!!ピース

! これはなんだ!?

 定点カメラの確認をすると大きく掘り返された穴が!!!これはいったい何なんだ??

 辺りには掘り返された土が散らばっており、隣の通路を見るともう一つ穴が!!

 こちらの穴は植えられた茶が完全に掘り返されていました衝撃・ガーン穴をよく見ると荒々しく掘り返されており、近くには獣の足跡がありました!

 これはやはり、イノシシの仕業でしょう喜ぶ・デレ写真には写っておりませんが、近くにミミズなどの小動物がいたので、それを食べにきたと思われます。これまでも、イノシシの姿を目にすることはありましたが、これほどの穴が掘られたことはありませんでした汗・焦る何か理由があるのでしょうか??

 これからイノシシの生態について調べてみたいと思います。

お知らせ 竹竿作り

 森を活かすの授業で魚の生態調査を行うために、釣り竿を作りましたにっこり

①それぞれ自分に合いそうな竹を選ぶ喜ぶ・デレ

②きれいに葉っぱや枝を落とす笑う

③最後の仕上げにバーナーであぶり、竿の曲がりを直して完成キラキラ

 みんななかなか手際の良いことほくそ笑む・ニヤリキラキラ

 最近は竹の竿をあまり見なくなったかな??と感じましたが、立派な自然の釣り竿ができましたキラキラ

 次回はこの竿を使って川魚の生態を調査したいと思います!!!

 

 

グループ 学校農業クラブ・生徒会総会

6月25日、学校農業クラブと生徒会の総会を行いました。

村上校長先生の挨拶の後、最初に生徒会、その後学校農業クラブが、昨年度の報告と今年度の予定などを示し、全て承認を得ることが出来ました。

また、学校農業クラブ役員・生徒会役員の紹介や、2人の会長による大変立派な決意表明もなされました花丸

これまでの泉分校の先輩たちも頑張ってくれましたが、今年度の役員たちには、それ以上の活躍を期待していますよ!

他の生徒たちも、ぜひ協力をしてくださいねハート みんなの力で、泉分校をもっと良い学校にしていきましょうキラキラ