泉分校生の生活
矢山岳植物調査②
金曜日の課題研究の時間に矢山岳の植物観察を行ってきました。
前回6月に一度行いましたが、季節が変われば植物の様子も変わっており、登山道入り口に一面に広がっていたユキノシタの花もなくなり、代わりにヌマダイコンやミズヒキの花が咲いていました
季節が違えば同じ山とは思えない雰囲気でした今回は時間の都合上、入り口付近の散策でしたので、次はもう少し上まで行ってみます!!!
ミズヒキ *赤く小さな花のつぼみがある。見えづらいが、葉に部位の模様があるのも特徴。 |
ヌマダイコン *6月は花が咲いてなく、どれがヌマダイコンか分からなかったが、今回は綺麗な白い花が咲いていた!! |
燻製作り①(道具準備)
3年生4限目の「森を活かす」の授業では、燻製作りに挑戦しています。
今回は3種類のチップを使い、どのチップが最も良いか実験的に行う予定です今回はその準備ということで、燻製機の掃除を行いました。これまで泉分校では燻製の達人がおられ、キャンプの時は腕を振るってもらっていました
達人に負けないよう、頑張ってみたいと思います!!!
カヌー実習
1年生の「森を学ぶ」の授業でカヌー実習を行いました。
初めてカヌーに乗る生徒もいて、最初はとても不安に感じているようでした。いざ、カヌーに乗ってみると、不安もどこへやら、楽しく乗っていました。カヌーに乗りながら、川の流れや水の冷たさ、様々な音を聞きながら、自然を感じていました
廊下のオブジェ
泉分校の廊下には、写真と共にサイン入りのボールが飾られています。
2019年の女子ハンドボール世界大会に、全校生徒で応援しに行った時のものです。
左の写真は、写真部の3年生(当時)が撮影したものです。後期写真コンテストで入選しました
右のハンドボールには、応援したスロベニア共和国の選手がサインを書いてくれています
さらに・・・・、
この旗は、スロベニア国旗をベースにしたもので、応援のために作成しました。
試合終了後に、旗を渡すと、こんなにも多くの選手がサインをしてくれました
今年度は、様々な行事やスポーツイベントがなくなったり、規模が縮小しました
しかし、あの時、目の前で繰り広げられた熱い試合に興奮し、感動したことを今でも忘れてはいません!
感動できるようなスポーツイベント
が、再び開かれるような世の中になって欲しいですね。
当時中学生だった1年生も、廊下でよく眺めてみてくださいね。
3年フードデザイン 2級検定本番!
3年生ライフコースの3人は、8月23日に食物調理検定2級の実技試験を受検しました。2級は、課題に応じた日常食の献立作成および調理ができることが検定合格のラインです。献立を事前に考え、実技試験当日を迎えます。今回の課題は、「17歳男子高校生の通学用弁当」、指定調理が「焼き物」、指定材料が「じゃがいも」です。これらを献立に含めて調理し、弁当箱に詰め、片付けまでを50分以内に終わらせます。当日は、他校から検定委員の先生をお迎えし、献立、味、見た目など総合的に審査されます。
受検した3人は夏休みにも登校し、自分が納得いくまで何度も何度も練習に励みました。その結果、見事合格することができました難しい試験に逃げることなく取り組んだ成果が出て良かったですね!
台風10号対策
非常に強い勢力の台風10号が接近しています。
気象庁が「これだけの勢力の台風が西日本や東日本に接近することは、そうあることではない」という異例の呼びかけを行っており、厳重な警戒としっかりとした対策が必要なようです。
【NHK】台風がくる!あなたがとるべき行動をデータをイラストで解説
泉分校でも、生徒たちと職員で、可能な限りの台風への備えをしました。
生徒の皆さんは、今日の泉分校での台風対策を応用・発展させて、家庭でも台風への対策をしてください。また、自分の家庭のことだけではなく、近隣の方とも助け合い・協力をしましょう。
7日(月)は休校が決定しています。8日(火)がどうなるかは、7日に決定してグリーンライフメールでお知らせします。
メディア情報
熊本朝日放送(KAB)の「Do You のうぎょう?+プラスワン」で、泉分校の卒業生が紹介されます。
放送日 9月6日(日)
時 間 17:55 から
内 容 生徒の学習の様子、15期生の谷川さんの活躍
※ 放送内容や放送時間は、変更になる可能性もあります。
3年生模擬面接会
3年生の模擬面接会がありました。10月に就職試験が開始となります!!!
今回が初めての面接だったため、とても緊張していましたそれでも、志望理由、自己PRなど自分なりに表現することができていました。
これから本格的に練習が始まります。夢を掴むために練習を頑張りましょう
種まき2回目
台風の接近のため本日は休校となりました。朝から、校庭の木々が雨風に揺られていました。
今回、サイネリアの2回目の種まきを行いました。約2週間前に1回目の種まきを行いました。1回目にまいたサイネリアも小さな芽を出してスクスクと成長しています。
約2週間の違いでどれほどの成長の変化があるか楽しみです。ちなみにサイネリアの種はとても小さいのでとても大変です
ユズヤマメ官能検査
ユズ飼料を給餌してきたヤマメの官能検査(食味)を行ないました。
「A:対照区(市販飼料)」と「B:ユズ飼料区」の食べ比べによる調査(①生臭さ。②ユズの香り。③ユズの風味(味)について)を実施しました(9人)。
結果!!!
①生臭さについては「B:ユズ飼料区」は魚特有の臭みが抑えられているという解答が8人/9人得ることができました
②ユズの香りについては9人/9人感じることができなかったという結果でした
③ユズの風味(味)については9人/9人、対照区とユズ飼料区ではっきりと違いがあると解答し、「B:ユズ飼料区」の方が後味がさっぱりで、柑橘の香りを感じたと答えてくれました!!
昨年の11月に実施した検査では違いはほどんど出ませんでしたが、今回は大きく違いが出たので、大変驚いています
水温、繁殖時期、サイズなどが香気成分の移行には関係していると考えています。サンプリングもしてありますので、専門機関へ分析を依頼して科学的に実証を進めて行きたいと思います