分校生活

泉分校生の生活

丸太でチェーンソーアート

 12月4日(水)チェーンソーアート講師の田中章さんから、3年生選択科目「森を守る」を選択している生徒5名を対象に、丸太から彫刻作品を削り出す「チェーンソーアート」について体験学習を行いました。間伐材の有効活用を目的とした一環で、生徒たちは自分の名前を刻んだり、目や口を彫り込んだりしました。まず最初に林業従事者の田中章さんが丸太からサンタクロースの立像を短時間で作り上げ、その後に生徒たちも実践しました。

   

視聴覚 チェーンソーアートの様子がNHKで放映されましたヾ(๑╹ヮ╹๑)ノ”

12月4日のチェーンソーアートの様子が、その日のNHK総合のクマロク!で放映されましたピース
見逃された方は、『NHK NEWS WEB』の熊本のニュースで、動画で見ることが出来るようです。

 

 ※ 動画の公開は終了しているようです。(12月25日 追記)

NEW メディア出演情報

本日行われた「チェーンソーアート研修」の様子が、早速今夜テレビ放映されます視聴覚
講師の田中先生の巧みな機械操作と、生徒たちの授業の様子をぜひご覧ください。
下記の日時で放映予定です。(放送日時は予定ですので、変更となる場合もあります)
【放送日時】 12月4日(水)午後6時10分〜午後7時
【放送局】  NHK総合 クマロク!

体育・スポーツ 2019女子ハンドボール世界選手権大会の応援に行こう! その前に・・・。

今日、ようやく期末考査が終わりました試験
長い長い試験期間に感じた生徒も、あっという間に感じた生徒もいたようです。果たして結果は・・・?

12月6日(金)は、『2019女子ハンドボール世界選手権大会』の応援に行きます。
今日は観戦に行く前に、ハンドボールのルールを学び、世界レベルのスーパープレーの映像を見ました視聴覚 力強かったりトリッキーだったり、一流のプレーに目を見開き、思わず歓声を上げていましたキラキラ
その後、一校一国で応援する「スロベニア共和国」の学習をしました。
お馴染みの国、というわけではないですが、学習をすると良いところがいっぱいで「行ってみた~い飛行機」と思う生徒も職員もいました。中でも首都リュブリャナとブレッド湖が人気でした音楽 泉分校の者はすっかりスロベニアのファンになりました!
6日(金)は、学んだことを思い出しながら、しっかり応援しましょう! そして熱いプレーが見られるといいですね!

重要 防火訓練

11月29日(金)、防災訓練を行いました。
前回は、地震への対応や事前の備えを学びましたが、今回は火災が発生したときの対応を学びました。
避難する際には、ハンカチや袖で口を塞ぐなど真面目に取り組み、避難開始から避難完了まで、およそ2分。迅速に避難することが出来ました。その後、カラーコーンを火に見立て、消火器の使い方を学びました。
訓練開始から終了まで、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
3年生は修学旅行でも防災訓練を行いましたが、卒業後は避難するだけではなく、自らも消火を行う立場になります。

万が一の時には学んだことを活かして、落ち着いて対応しましょう。

試験 期末考査!

11月28日(木)から期末考査が始まりました。
試験中に頑張るのはもちろんですが、放課後にみんなで勉強を頑張る姿も見られました。
「インノケンティウス3世?」「聖ソフィア聖堂!」・・・・汗・焦る
あと2日間の試験に向けて、週末も勉強に励んでください!

お知らせ 矢山岳イベント反省会

 矢山岳イベントの反省会を行いました。大きく分けて①準備②当日③今後に向けて、3つについて話し合いを行いました。準備をしてきたつもり???・・・

 実施してみると「もっとこうすれば良かった」「○○があればよかったなど」多くの意見がでました。

 今後は、まちづくり協議会、観光協会の方に報告し、来年度のイベント向上に繋げていきたいと思います!!

美術・図工 落ち葉アート

1年生がイロハモミジやイチョウなどの落ち葉を使い、落ち葉アートに取り組みました。集めた落ち葉で葉の色ごとに配置を気にしながら、約1時間程度で完成しました。落ち葉の色をいかした、良い作品ができましたね!

  

  

興奮・ヤッター! ダイコン採ったどー!!

 1年生は、農業と環境の授業で育てていたダイコンを、ついに今日!収穫しました!!
 まだ種から芽が出たばかりの頃から、鹿が畑に侵入してマルチは穴だらけに。さらに、直根がこれから太くなっていく時期にも、柔らかくておいしい葉の部分を食い荒らされてしまいました。
 しかし、防獣ネットを張ったことで鹿の被害はなくなり、ダイコンも期待以上に真っ直ぐ太く大きく成長してくれました!!
 立派なダイコンを収穫できた生徒もみんなにっこり笑顔に♪
 寒い季節のはじまり、一から自分たちの手で育て上げたダイコンを食べて、元気に頑張っていけること間違いなしです!!