泉分校生の生活
教育実習生の研究授業
教育実習生が研究授業をしました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
泉分校で、他の職員の授業を見たり、少しやってみたり、しっかり準備して授業をしたり・・・・、と学んできた成果を示す時間です![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
実習生の授業を見ようと、泉分校は小さな学校ですが、総勢10人以上もの職員が集まりました。カメラに入りきれていません。生徒の数より多いです![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
分校生時代の担任も、実習生の泉分校を卒業してさらに成長した一生懸命な姿を見ることが出来ました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
さて、授業では、写真や手描きのイラストも用いて、親しみやすい授業でした![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
分校生もしっかりと学んでいたようです![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
教育実習は明日が最終日です。最後までしっかり頑張って欲しいと思います![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
分校生も、実習生であり卒業生から1つでも多くのことを学んでください![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
青空!にっこり!MTB講習会!
1年生にマウンテンバイクの講習会を実施しました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
講師は、今年も黒田牧人 様です![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
黒田様には、マウンテンバイク部のコーチとしてご指導をいただき、そして、毎年1年生にマウンテンバイク講習をしていただいています![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
今年はきれいな青空が広がり、絶好のマウンテンバイク日和になりました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
講習では、まずサドルの高さやペダルで足を置く位置など、乗り方の基本を学びました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
そして、ギア調節やブレーキのかけ方、曲り方などを、実際に乗りながら学びました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
だんだん盛り上がってきたことに気付いたのか、キセキレイが講習の様子を見に来ていました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
最初は、乗り慣れていないマウンテンバイクに緊張したり苦戦したりしていたものの、黒田様の丁寧な指導で自信をつけたのか、ニコニコ笑顔が見られるようになりました![笑う](/yatuizu/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
最後に、前輪を浮かせる技を練習したら、2時間の楽しい講習は、あっという間に終わってしまいました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
泉分校では、授業でマウンテンバイクで校外に行くこともあります![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
また、泉の大自然の中をマウンテンバイクで駆け抜けると、気持ちが良いです![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
ぜひ今日の経験を活かして、3年間、泉の自然環境に親しんでくださいね![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
教壇に立つ
泉分校にやってきている教育実習生が、初めて授業をしました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
この日は1年生で「寄せ植え」の実習をするようで、まずホームルームで知識や目標の確認をしました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
写真や資料も提示され、この日に向けて、準備をしっかりしたことがうかがえました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
一通り確認ができたら、実習をします![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
全体を見渡して、適宜指導をされ、実習は順調に進行していきました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
片付けも行い、実習は終わりました![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
休憩時間には、職員からの助言も受けていました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
ホームルームに戻り、実習のまとめです![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
初めての授業で緊張したかもしれません![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
うまくいったこともそうでなかったことも、振り返りをして、次回の授業に活かしてほしいと思います![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
泉分校 農業鑑定競技大会
5月19日の中間考査の後、農業鑑定競技大会を行いました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
泉分校の農業鑑定競技大会は、2・3年生はグリーンコースの「森林の部」とライフコースの「生活の部」、1年生は泉分校独自のアウトドアの問題を取り入れた「1年の部」の3つの部門で、実施しました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
どんな出題がなされているか興味津々で、会場の体育館にやってくる職員もいました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
そんな中で泉分校生たちは、制限時間内に1つ1つの問題に対して真剣に取り組んでいました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
また、学校農業クラブの役員が準備や運営を頑張っていました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
夏の装い
先日、1年生へ夏の制服の販売が行われました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
朝晩はまだ冷えることもありますが、昼間はそこそこ暑くなってきています![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
しかし、先週の日曜や金曜のような昼間でも肌寒い日も、まだあります![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
夏服への完全移行は、6月中旬頃を予定しています![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
それまでは、天気予報などをチェックして、上手に夏服・中間服・冬服で服装の調整をしてください![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
新たな戦いに向けて
5月18日と19日は、1学期の中間考査でした![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
試験時間中は、勉強の成果を発揮しているのか、どんどん解答を進めていく人も、1つ1つゆっくり丁寧に解答していく人もいました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
さて、20日に早速返却された科目もあるようです![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
点数だけに一喜一憂せずに、普段の授業や課題への取組み状態を振り返って、期末考査に向けて仕切り直しましょう![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
居待月
5月16日は、満月でした。
英語圏では、5月の満月を「フラワームーン」と呼ぶそうです✿
花いっぱいの今の季節・今の泉分校にぴったりの名前ですね![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
下の写真を撮影したのは18日ですので、右側がやや欠けています![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
しかし、欠け具合と陰影、周囲のぼわ~とした明るさも含めて、なかなか風情があります![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
そう言えば、満月である15日の十五夜の後は、16日の十六夜(いざよい)に続き、17日の立待月(たちまちづき)、18日の居待月(いまちづき)、19日の寝待月(ねまちづき)、20日の更待月(ふけまちづき)という表現を、古文などで見ることがあります![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
前夜にきれいな月を見ると、翌日もまた見たくなりますね![夜](/yatuizu/img/title_icon/30_073_evening.svg)
しかし、満月を過ぎると、月が出る時間がだんだん遅くなっていきます![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
昇るのを月が少しためらう(=いざよう)ように感じる16日、月が昇るのを立って待つ17日、立って待つことに疲れて座って待つ18日、さらに時間が経つので寝て待つ19日、夜が更けるまで待つ20日・・・・。
昔の人たちは、待ってまでして、月を眺めていたのでしょう![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
願い事をしていたのかもしれませんね![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
昼間に頑張って勉強している分校生も、たまには月を眺めてみてください![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
流れる汗もそのままに
5月17日は、カラッと良い天気になりました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
以前、雨で実施出来なかった新体力テストの長距離走の測定を、1・2年生合同で行いました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
小さな泉分校のグラウンドでは、ギリギリまで大きくとって1周150mです![注意](/yatuizu/img/title_icon/10_070_warning.svg)
1500m走の男子は、10周もあって大変です![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
しかしその分、走る側は声援をもらう回数も多く、見る側は頑張る姿を何度も見ることが出来、みんなで頑張ろうという気になったようです![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
中間考査の前日に、気持ちの良い汗をかいたようでした![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
スイスイ駆け抜ける人も、息を切らせて地道に頑張る人も、仲間を励ます人も、みんな格好良かったですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
【MTB】春のセキアヒルズカップに参加しました!!
5月8日(日)玉名郡南関町にあるホテルセキアで行われた【春のセキアヒルズカップ】に参加しました
本校からは、2年生3名、3年生3名が参加しました
選手達は【先日の吉無田MTBフェスタでの収穫】をしっかりと活かしてくれました
難易度の高いパンダさんコース(約3キロ)には3年生の押方君が、
それ以外の生徒は、クマさんコース(約2キロ)に参加しました
「パンダさん」「クマさん」と名前の響きはかわいらしいですが、
走りごたえ抜群のコースを2時間耐久で漕ぎ続けます。選手達は見事な走りっぷりでした
結果は、押方君が全体の11位、クマさんコースでは3年生の本吉君が全体の4位でした
その他の生徒も最後まで自転車を漕ぎきり、見事全員が完走しました
次の大会に向けて、一層練習を重ねていきたいですね
みんなの力で、大きな力。
今日は朝から雨が降り続いていました![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
泉分校周辺では、幻想的な風景が広がっています![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
さて、今日は各ホームルームでの「座学」の授業を覗いてみました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
来週の水曜・木曜は、中間考査ということもあり、試験範囲の確認をしたり、問題を解いたりしていました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
試験が実施される科目ばかりではありませんでしたが、どの授業でも、みんな真面目に一生懸命に取り組んでいました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
教室全体に頑張る雰囲気が広がり、職員にも自然と力がこもっているように見えました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
良い相乗効果が出ているのでしょうね![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
休日も時間を有効に活用して、みんなの力で中間考査を乗り切りましょう![試験](/yatuizu/img/title_icon/30_030_examination.svg)
挑戦。新体力テスト
5月12日は、新体力テストと身体計測を行いました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
数日前からの予報通り、朝からの雨で、室内の種目と身体計測が中心でした![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
測定の前には、全員で体育館に集合して説明を受け、準備運動をしました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
準備が終わった後は、班ごとで測定です![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
昨年の記録を大きく超えた分校生もたくさんいました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
記録を超えることも良いことですが、何より一生懸命に記録に挑戦することが大切ですね![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
挑戦する姿勢を示していた分校生が多く、実に頼もしかったです![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
来週は中間考査があります。試験にもしっかり挑戦して欲しいと思います![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
山に入る。川を渡る。手を取り合う。
1年生の総合実習の授業で、学校の裏山へのトレッキングを行いました![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
まず、出発前にヘルメットの装着の仕方、トレッキングシューズの履き方をきちんと学び、出発しました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
最初の関門は、まだ水温が低い川を渡ることです![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
トレッキングシューズを脱いで靴紐を結び、肩にかけたら、ズボンの裾をまくり上げていざ川の中へ![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
入ってみると水が冷たいこと!砂利の上を裸足で歩きながら、痛いような、くすぐったいような感覚で向こう岸に到着しました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
再度シューズを履いて、いよいよ本格的に登っていきます![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
大きな岩、道の途中にある木、道幅の狭いところ、治山ダム、急な斜面、滑りやすい岩と、次から次に関門がやってきます![重要](/yatuizu/img/title_icon/10_050_important.svg)
クラスメイトと声を掛け合いながら、時には手を貸したり借りたりしながら1時間程度登って行きました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
途中、職員から山の管理や生息する動物の様子の説明を聞きながら、自然の力を感じて、目的地に到着しました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
目的地で少し休憩したら、来た道を戻ります![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
行きに登った急斜面をどのように降りるのか考え、柔らかい地面に足を取られそうになりながら、踏ん張りながら降りることができました![遠足](/yatuizu/img/title_icon/30_033_picnic.svg)
無事スタート地点に戻ったら、トレッキングし終えた今の気持ちを、石を使って表現してみました。「怖かった」「達成感があった」「楽しかった」など、みんなの感想を聞くことができました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
みんなと一緒だったからできたトレッキングを振り返り、協力することの大切さや、恐怖心に打ち勝って挑戦することの面白さを感じることができたようです![にっこり](/yatuizu/img/title_icon/40_010_smile.svg)
駆けろっ!50m
5月12日(木)は、新体力テストが予定されています![体育・スポーツ](/yatuizu/img/title_icon/30_011_sport.svg)
しかし、現状での天気予報は雨・・・![雨](/yatuizu/img/title_icon/20_013_rainy.svg)
そこで、体育の授業で、雨が降る前に屋外での種目をすることにしました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
準備運動をして、計測です![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
目標としているタイムや、昨年の自分のタイムを超えるように一生懸命に頑張っていました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
12日(木)に行われる他の種目も、精一杯に取り組みましょう![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
教育実習スタート!
今日から教育実習が始まりました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
泉分校で教育実習は行われるのは、2018年度以来です![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
その時に、泉分校の3年生だった19期生の森さんが「森先生」として3週間にわたり実習をします![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
朝から職員と全校生徒に挨拶をして、いよいよスタートです![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
今日はまだ授業をするところまではいかないものの、やがて授業をすることになるでしょう![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
どんな授業なのか楽しみですね![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
そして、分校生は先輩からたくさんのことを学んでくださいね![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
3週間よろしくお願いします![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
授業参観 と 後援会総会
5月7日(土)は、授業参観と後援会総会を実施しました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
午前中は、座学が中心でしたが、授業を参観してもらいました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
かなりタブレットPCを用いた授業が展開されていました![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
午後は、後援会総会です![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
橋口校長先生の挨拶の後は、後援会の方々で会を進行していただきました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
会はスムーズに進み、全ての議案が了承されました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
後援会総会の後は、泉分校からの連絡をしました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
この後、各学級で学級懇談会を開催し、終了しました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
土曜日にお越し頂いた後援会の皆様、ありがとうございました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
欠席された方には、資料を後日お渡しします![ノート・レポート](/yatuizu/img/title_icon/30_052_note.svg)
泉分校後援会の皆様、今年度も泉分校の教育活動にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
本日、5月7日(土)の代休は、7月1日(金)です。
歓迎遠足で白岩戸公園へ
連休明けの5月6日は、歓迎遠足を行いました![遠足](/yatuizu/img/title_icon/30_033_picnic.svg)
まずグラウンドに集合をしましたが、すでにワクワク感いっぱいでした。やはり「遠足っ!」となると心が躍りますね![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
早速、主催してくれた生徒会役員らによる開会式を行いました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
そして、いよいよ出発です![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
1年生にとっては全てが新鮮な雰囲気です![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
また、2・3年生にとっては、いつものバス車窓からとは違った風景を楽しみました![バス](/yatuizu/img/title_icon/30_024_bus.svg)
この時季の新緑や、路傍の花々といった視覚でも十分楽しめました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
加えて、嗅覚でも楽しめました。「新茶を蒸す匂い」です。さすがはお茶の産地、泉。先日は八十八夜でしたね![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
氷川の横の県道を45分くらい歩いて、白岩戸公園に到着しました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
着いたら、ひと休みをして、恒例のクラス目標発表と自己紹介です![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
ただ自己紹介をするのではなく、ランダムで選んだ「お題」に即した話しもしていきます![飛行機](/yatuizu/img/title_icon/30_023_airplane.svg)
まずは3年生からです![3ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_062_three_stars.svg)
話しぶりも3年間で上達しました。クラス目標は・・・・、何やら変わった目標ですね![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
続いて、2年生です![2ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_061_two_stars.svg)
うっかり「嫌いな教科は数学」と言ってしまい、教科担当から鋭い視線を浴びてしまう場面もありました![注意](/yatuizu/img/title_icon/10_070_warning.svg)
そして、1年生も行いました![1ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_060_one_star.svg)
緊張していた者もいたかもしれませんが、2・3年生の様子を見ていて安心したのか、堂々と出来ていました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
最後に職員も自己紹介を行いました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
自己紹介も終わり、お昼休みです![給食・食事](/yatuizu/img/title_icon/30_017_lunch.svg)
川を見ながら食べたり、川の水を触ってみたり、他学年とおしゃべりしたり、はたまた吊橋へ冒険に行ってみたり・・・・と、リラックスした時間を過ごしていました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
また、ちょうどのタイミングで19期生(2018年度卒業)の2人が偶然やってきました![合格](/yatuizu/img/title_icon/10_051_pass.svg)
彼らの分校生の頃を知る職員は、公園内には4人だけでしたが、担任だった職員との話も盛り上がっていました![グループ](/yatuizu/img/title_icon/30_060_group.svg)
せっかくなので、卒業生から後輩たちへ話しをしてもらいました![お知らせ](/yatuizu/img/title_icon/10_030_announce.svg)
そして、生徒会役員が企画した「キング・ジャンケン」をしました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
単純にジャンケンをするのですが、思いの外、大盛り上がり!
激しいモーションで力を込めてジャンケンすると勝率が上がる、などのオカルトまで飛び出していました![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
最終的に、2チームが同スコアとなり、リーダーによるジャンケン決戦で勝負が決まりました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
そして帰りです![曇り](/yatuizu/img/title_icon/20_011_cloudy.svg)
途中、新しく開通した道路を通りました。いつもの裏側から見る泉支所が新鮮でした![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
泉分校に着くと、閉会式を行って解散です![朝](/yatuizu/img/title_icon/30_070_morning.svg)
1年生は、泉分校に慣れることが出来ましたか?
綱渡りの天気でしたが、久々の「遠足」が出来て良かったですね![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
企画・運営を行った生徒会役員の皆さん、ありがとうございました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
春の吉無田マウンテンバイクフェスタ!
4月17日(日)に吉無田高原「緑の村」で行われた「吉無田MTBフェスタ2022」に参加しました
参加したのは、3年生3名と2年生3名の合計6名です
100分間こぎ続けて、何周できるかを競う、XC100の部門に参加しました
高原の傾斜を利用した、勾配の急なコースが特徴のひとつ
当日はからっからの天気砂埃が容赦なく選手達を襲います
それでも選手はぐんぐんぐんぐんMTBを漕いで行きます
全員がそれぞれのベストを尽くして、完走することができました
納得の結果だった選手。次の課題が見つかった選手。充実の大会となりました
次回は5月8日(日)にセキアヒルズで大会が行われます
これからもどんどんパワーアップして行きたいですね
自分の経験を「言葉」に。校内意見発表大会
4月28日に、学校農業クラブの校内意見発表大会を行いました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
まず、梶原教頭先生が挨拶を行い、意見発表大会の意義などの説明がありました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
その後、学校農業クラブ役員による説明がなされました![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
発表者は、
3年生…押方くん・丸田くん・本吉くん・森くん
2年生…池松くん・寺川くん・野田くん・福山さん
1年生…坂井くん・森田くん
です。
欠席者は、事前に収録した映像を流したり、原稿を代読したりしました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
発表者は、自分自身の様々な経験から、様々な考えを持ち、その思いを頑張って言葉にしていました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
発表者の頑張りは、聴いている側に伝わらないわけがなく、会場の良い緊張感は最後まで続いていました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
最後に、学科主任による講評がありました。意見発表の大切さや奥深さがよく分かりましたね![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
2時間の意見発表大会でしたが、あっという間に感じるくらい、充実した発表会だったと思います![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
運営をした学校農業クラブ役員の皆さん、ありがとうございました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
プロの写真家
分校生の個人写真の撮影をしました。学生証に使うものです![グループ](/yatuizu/img/title_icon/30_060_group.svg)
写真撮影と言っても、ただシャッターのボタンを押しているだけの「いつもの素人カメラマン」による撮影ではなく、ナガノ写真館様、つまり「プロの写真家」にお願いしました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
さすがプロの撮影ということで、機材も揃い、カメラも本格的です![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
本格的な撮影で、分校生の表情もきりりとしつつも、永野様の軽妙な語り口で、緊張もほぐれたようです![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
なお、クルマ好きの分校生は、永野様の自動車に大興奮でした![車](/yatuizu/img/title_icon/30_022_car.svg)
※ 永野様の許可のもとで写真を掲載しています。
勉学に集中っ!
最近は、行事や春の風景をお知らせしてきましたが、通常の授業も行っています![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
3年生は、残念ながら実習が荒天で出来なくなり、ホームルームで文章を書く練習をしていました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
これから、進路に関する文章を書くことも多くなるでしょうから、良い練習になったことでしょう![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
2年生は離乳食について学んでいました![給食・食事](/yatuizu/img/title_icon/30_017_lunch.svg)
離乳食の実物から特徴を観察して、パッケージから原材料や栄養分を見ていました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
この後実食したそうですが、結構おいしかったそうです![家庭科・調理](/yatuizu/img/title_icon/30_013_cooking.svg)
1年生は、書道でした![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
中学校のでの書写とは違って、書道は芸術ですので、違う楽しみ方と難しさがあります![美術・図工](/yatuizu/img/title_icon/30_012_art.svg)
手取り足取りしてもらいながらも、頑張って取り組んでいました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
新学期が始まって、少し時間が経ちました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
5月の連休も間近ですが、しっかり落ち着いて学習に取り組んでくださいね![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
初夏の匂いが、分校じゅうにあふれていた。
今日は随分と気温が上がりました。八代市の平地では、夏日になったようです![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
泉分校でも昼間はかなり暑くなってきて、生き物の活動が活発になっています![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
キセキレイの「チチッ チチッ」という鳴き声が響いています![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
どうやら、校舎の屋上に営巣しているようです![記念日](/yatuizu/img/title_icon/30_031_anniversary.svg)
また、ツツジが「これでもかっ!」と咲いています![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
ツツジには、蜜を吸いに来たハチも結構いました![重要](/yatuizu/img/title_icon/10_050_important.svg)
また学校のすぐ横を流れる氷川は、週末の雨で、この季節にしては流量が増えていました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
気温だけではなく、川の流量も少し夏っぽさが出てきました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
今の季節ならではの、明るい光、鮮やかな緑、生き物の生命力をぜひ感じて欲しいと思います![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
タブレットPC、起動!
1年生のタブレットPC使用に対する指導を行いました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
中学校の時に大いにタブレットPCを使っていても、泉分校での使い方とはちがうこともあります![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
収納する場所や充電方法、持ち帰りのルールやクラスルームの使い方などを、使いながら1つ1つ確認していきました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
また、全校生徒を集めて、タブレットPCのルールの確認を行いました![ノート・レポート](/yatuizu/img/title_icon/30_052_note.svg)
さらに、今年度版のスクールサインへの登録も行いました![携帯端末](/yatuizu/img/title_icon/30_050_mobile.svg)
一昔前の高校生より覚えるルールが多くて大変だとは思いますが、タブレットPCにもスクールサインにも、大きな意義があります![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
適切に使用することで、その有用性を活かしてほしいと思います![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
理科の実験
1年生の「科学と人間生活」の授業で、実験をしました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
化学分野で特別な機能を持つプラスチックを学ぶ中での、高吸水性樹脂の実験です![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
身近な人間生活における化学ということで、赤ちゃん用の「おむつ」に水を注いでいき、高吸水性樹脂がどれだけ吸水性が高いかを調べてみました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
ビーカーで水量をはかり、100ml、200ml・・・と、どんどん注いでいきます![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
しかし、全く漏れません![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
持ち上げてみると、ずっしり重い・・・・。しかし漏れないっ!
授業の終了間際に、ようやくジメッとした感じがしてきました![注意](/yatuizu/img/title_icon/10_070_warning.svg)
おむつを切ってみると、水を吸水して膨らんだ様子を見ることが出来ました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
実際に体験してみると、高吸水性樹脂のことがよく分かったと思います![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
これからも楽しくてためになる実験が楽しみですね![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
忘れない。
4月14日、部活動紹介で全校生徒が集合した際、2016年の熊本地震によって犠牲になられた方々への追悼の意を表するために、黙祷を行いました。
熊本地震の発生から6年経ち、地震の風化が懸念されています。
実際に、今年度16歳・17歳になる1年生・2年生の中には、11年前の東日本大震災をリアルで知らない者もいます。
同じようなことが、熊本地震についても当てはまる時が、やがてやってくるでしょう。
だからこそ、地震を体感した世代・地震の怖さを感じた世代・地震への備えを知っている世代が、それらを後世に伝えていかなくてはなりませんね。
また、18日には、シェイクアウト訓練も行いました。
こういった訓練は、繰り返しやっておくことが大切ですね。
この後の各学級の終礼では、防災・減災についての指導が行われました。
晴天に映える野花
今日は気持ちの良い天気でした![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
泉分校の校舎と実習林の間の県道沿いには、今年も野生のフジが咲いています![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
野生のフジですので、藤棚のような美しさは無いですが、ありのままのフジが楽しめます![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
また県道の北側の斜面には、アヤメ科の「シャガ」がたくさん咲いています![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
調べてみると、日陰を好むシャガは、種子をつくらずに、地下茎をのばして増えるそうです。珍しいですね![重要](/yatuizu/img/title_icon/10_050_important.svg)
なお、シャガの花言葉は「反抗」・「友人が多い」らしいです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
どんな部活動があるのかな
4月14日に、学校農業クラブと部活動・同好会の紹介を行いました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
新入生にとっては、泉分校の珍しい部活動・同好会を知る良い機会です![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
加えて、2・3年生にとっても他の部活動・同好会の様子を知る良い機会になります![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
生徒会長の本吉くんの挨拶の後は、生徒会役員の司会のもと、紹介が行われました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
ただ説明をするだけではなく、新入生に実際にやってもらったりするなど、楽しくする工夫が見られました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
泉分校では、他所では見かけない部活動が多いですが、思い切って新しいことに挑戦することも良いかも知れませんね![ニヒヒ](/yatuizu/img/title_icon/40_014_joke.svg)
いずれにせよ、積極的に部活動に励んで欲しいと思います![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
新入生、泉分校のことを学ぶ
4月13日は、新入生オリエンテーションを行いました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
教務、進路、生徒指導、学科、保健・・・・と各部署の主任の職員から、心構えや知っておくことなどを学びました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
たくさんのことを学んだので、ちょっと大変そうでした![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
ともあれ、まずは少しずつ慣れていって欲しい思います![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
もし分からないことがあれば、先輩たちに尋ねてみてください。きっと優し教えてくれることでしょう![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
また、学校の中を探検してみました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
体育館の横の氷川の川辺に来ると「泉分校らしさ」を感じますね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
夏になると、ここでカヌー実習をします![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
想像すると今からちょっと楽しみになりますね![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
ドキドキ対面式
4月8日は2・3年生だけ、4月11日は1年生だけの登校だった分校生は、4月12日に初めて全ての学年が揃いました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
つまり、2・3年生と1年生が初めて会う日でした![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
そこで、6時間目終了後に「対面式」を行いました![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
まず、拍手に包まれて、3年生の誘導に続いて、1年生が学生ホールへ入場しました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
学科主任の挨拶の後、2・3年生からの歓迎の挨拶を、生徒会長の本吉くんが行いました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
そして、対面式のお礼を、1年生代表の坂井くんが述べました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
短時間でしたが、1年生が退場し、これで終了です![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
実はこの対面式は、新型コロナウイルス感染症により、入学式に2・3年生が出席できなくなったことで開催されるようになりました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
クラスメイトはもちろん、他学年との協力も欠かさない泉分校だからこそ、このような「儀式」は大切ですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
本吉くんの挨拶にあったように、不安なことはどんどん先輩たちに頼ってくださいね![グループ](/yatuizu/img/title_icon/30_060_group.svg)
そして1年生は、1年後・2年後に、後輩らに頼られる先輩に成長してほしいと思います![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
わくわく昼休み♥
4月12日は、新入生にとって最初の昼休みでした![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
泉分校には売店が無いのですが、代わりに弁当を朝から注文しておくと、昼休みの時間に合わせて、出来たての弁当を持ってきてもらえます![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
(曜日によっては、パンの移動販売車が来てくれます
)
さて、この日は、初めて1年生が弁当を注文して・受け取って・食べてみました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
食べてみると・・・、おいしいっ![にっこり](/yatuizu/img/title_icon/40_010_smile.svg)
次は何を食べようかと、食べている時から考えてしまいます![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
豊富なメニューから気分で選ぶも良し、好きなメニューをローテーションで選ぶも良し、1つのメニューを食べ続けるも良し![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
中学校までとは少し違う楽しみですね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
25期生の入学式
4月11日、25期生の入学式でした![お祝い](/yatuizu/img/title_icon/10_052_celebrate.svg)
あいにくの雨模様でしたが、学生ホールそばの八重咲きのサクラが咲き誇り、25期生が踏み出した新たな一歩をお祝いしているかのようでした![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
1年生の教室や入学式の会場は、4月8日のうちに2・3年生でしっかり準備をしていました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
さて、いよいよ新入生が登校してきました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
登校後は、教室で入学式の進行についての簡単な説明を受け、早速入場です![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
さすがに緊張した様子ですね![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
開会宣言の後、国歌演奏、入学許可、校長式辞とスムーズに進行していきました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
校長式辞では、これからの泉分校での3年間を踏まえて、決意を新たにしたのではないでしょうか![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
そして新入生を代表して、森田くんが宣誓をしました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
代表は森田くんでしたが、新入生はみんな同じ気持ちだと思います。これからしっかり頑張ってください![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
最後に、まだ聞き慣れていない泉分校の校歌を聞き、入学式は閉会しました![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
また、式後の行事として、川上様が保護者代表として挨拶をされました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
その後、担任や職員の紹介を行い、新入生は退場です![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
また保護者に対して、後援会副会長の松本様が、挨拶と今後の後援会活動へのご協力の依頼をされました![記念日](/yatuizu/img/title_icon/30_031_anniversary.svg)
新入生と保護者は、この後に写真撮影をしました![グループ](/yatuizu/img/title_icon/30_060_group.svg)
そして、ホームルームです![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
配付物も多く、大変だったかもしれませんが、少しずつも着実に慣れていってください![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
25期生、入学おめでとうございます。ようこそ、泉分校へ。
ここから新スタート!1学期始業式
4月8日、新たな職員をお迎えした新任式を終えた後、始業式を行いました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
今年度の校長訓話も、橋口校長先生が作成された資料が使われました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
校訓のことや分校生が目指すべき姿などについての訓話で、分かりやすかったですね![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
分校生は真剣に話しを聞いていました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
新年度になって、新たな気持ちになっている時にピッタリの訓話だったようです![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
その後、校歌を流して始業式は終わりました![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
式後は、担任や職員の役割の発表です![お知らせ](/yatuizu/img/title_icon/10_030_announce.svg)
今年度は、いわゆる「サプライズ人事」がなく、熱気と興奮に包まれるまではなかったのですが、いよいよ「新年度が始まった感じ」がしますね![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
これから1年間よろしくお願いします![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
ようこそ!泉分校へ
今日から新学期が始まりました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
3月は、卒業や転勤で寂しい思いをしていましたが、この度、5人の職員が泉分校の新たな仲間になりました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
そこで今日は、八重咲きのサクラの見える学生ホールで、歓迎の新任式を行いました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
まず橋口校長先生が1人ずつの紹介をされ、その後、それぞれ挨拶をしてもらいました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
全員のご挨拶が終わったら、生徒会長の本吉くんが、分校生を代表して歓迎の挨拶をしました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
早く泉分校に慣れて、職員にとっても楽しい分校生活が送れると良いですね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
分校生も職員も、週明けに入学してくる新入生とともに、新たなメンバーで頑張っていきましょう![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
とことん!MTB練習会②!黒田牧人先生の熱心で楽しい指導編
黒田牧人先生からマウンテンバイクのベダリングについてアドバイスをいただき、さっそく山道登り(打越コース)を実践しました。
登りのペダリングをした後、感覚を体に覚えさせるためにインターバル練習をおこないました。それから獣道
を下りました。
昼食後に、グラウンドでコーナーリング練習をしました。
近くの実習林コースで、下り坂&周回の走行をしました。
朝9時から昼の3時までの練習が終了しました。
生徒の表情が自信や達成感に変わり、成長したかもしれません?
とことん!MTB練習会!
4月3日(日)MTBの練習会を行いました
講師にはいつもお世話になっている黒田先生をお招きし、
様々な技術を、とびきりのスマイル
とともに教えていただきました
午前中は打越コース足の運び方など上りの練習
そして下りでは、山中のコースで、コース取りを確認しながらの下りの練習です
御覧くださいこの広大な泉の山々
こんな高さまで部員は上っていきます
そして御覧ください下りの山中コース。空を見上げると、木々で空が覆われています
木や草や根っこや石や砂利・・・どこを通ればいいのか分からない道と生徒達は向き合います
当然、こんな失敗もときどきしつつ、全員でコースを下りました
最後には、桜の木がお出迎え春らしい陽気で、最高のMTB日和でした
お昼を挟んで午後からは、グラウンドでの練習。コーンや障害物のあるコース
早いタイムでゴールするために、それぞれの生徒がコース取りを考えました
その後は、実習林コースでの上りと下りの確認
午前中の打越コースでの学びを生かして、技に磨きをかけました
一日を通して和やかな雰囲気での練習会となりました
好きなものをとことん楽しむ次回も素敵な練習会にしましょう
黒田先生、本当にありがとうございました
清明と玄鳥至
このところ、朝晩は冷えるものの、すっかり春爛漫の雰囲気になってきましたね![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
よく「日本には春夏秋冬の4つの季節がある」と言われますが、暦の上では、なんと!24もの季節があります![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
春夏秋冬の4つの季節を6つずつに分けて、24になるですが、この24の季節を「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼びます。「大寒」・「春分」・「処暑」・「冬至」なども二十四節気です![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
さて今日4月5日は、二十四節気の1つ「清明(せいめい)」です![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
「清明」とは、様々なものが、清らかで明るく、生き生きとした様子である「清浄明潔」という言葉がもとになっているそうです![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
花が咲き・蝶が舞い・空は青く澄み渡って・爽やかな風が吹く、ちょうど今のような季節のことを「清明」というらしいですが、今日はまさにそんな感じの日でした![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
グラウンドに出てみると、シャクナゲが咲き始めていました。今年も堂々と咲いています✿
学生ホールそばでは、八重咲きのサクラがぽつぽつ咲き始めました。始業式か入学式あたりに満開になるかもしれませんね![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
また、二十四節気をさらに3つずつ区分したものを、「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ぶそうです![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
七十二候では、今日は「玄鳥至(つばめきたる)」にあたるそうです![体育・スポーツ](/yatuizu/img/title_icon/30_011_sport.svg)
泉分校にツバメはあまりやってきませんが、今日は八重咲きのサクラの下に、ツグミと思われる鳥も現れました![飛行機](/yatuizu/img/title_icon/30_023_airplane.svg)
「清明」・「玄鳥至」といった暦のとおりに、命あふれる春が今年もやってきましたね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
新学期まであと少しです![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
命あふれる大自然に囲まれた泉分校への登校を、ぜひ楽しみにしてほしいと思います![バス](/yatuizu/img/title_icon/30_024_bus.svg)
生命の息吹
かなり春らしい雰囲気になってきました![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
グラウンドでは、キセキレイの鳴く声がよく聞こえてくるようになりました![お知らせ](/yatuizu/img/title_icon/10_030_announce.svg)
少し眺めていると、1羽のキセキレイがもう1羽に近付いていきました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
キセキレイは縄張り意識が強いらしいので「なんだが、いつもと様子がちがうぞ」と思っていると・・・・、
どうやら、繁殖のシーズンになったようですね![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
2羽が互いに見つめ合っているかのようなシーンもありました![2ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_061_two_stars.svg)
そういえば2年前の春に、キセキレイの巣立ちに立会うことができました。
「キセキレイの巣立ち」
この春も、新たな生命が生まれるのかもしれませんね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
2022年度が穏やかに始まりました
今日から2022年度が始まりました。今年度も泉分校をどうぞよろしくお願いします![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
泉分校では昨日までソメイヨシノがきれいに咲いていて、いかにも春らしい日でした![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
しかし、昨夜の雨で、今朝のサクラがどうなるか心配をしていました![大雨](/yatuizu/img/title_icon/20_015_heavy_rain.svg)
・・・案の定、かなり散っていました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
花がきれいに残っているものも、ずいぶん少なくなりました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
どうやらサクラの季節は、もうすぐ終わりのようですね![心配・うーん](/yatuizu/img/title_icon/40_021_worry.svg)
寂しい気もしますが、春は他の動植物も活発になります![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
泉の大自然を、今年度もお知らせしていきます![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
職員とも、最後のお別れを
3月29日の転退任式後、昼休みの時間に、職員で食事会をしました![給食・食事](/yatuizu/img/title_icon/30_017_lunch.svg)
ちょうどグラウンドのソメイヨシノが満開なので、「せっかくなら」ということで、ソメイヨシノの下で食べることにしました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
曇り空で、やや肌寒かったですが、泉分校らしい温かなひとときになりました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
最後のお別れを
転退任式後の終礼に、転勤する職員が教室にやってきました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
泉分校は小さい学校なので、その分、生徒と職員の関係は近くなります![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
加えて、1年生は今年度、2年生は昨年度、それぞれ学年の担当であったことから、互いの思いはより強いものになります![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
それぞれの教室では、寄せ書きを渡したり、代表がお礼を言ったりして、温かな時間を過ごしました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
また事務担当のもとには、みんなで行き、お礼とお別れをしていました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
最後に、1年生みんなでパチリ![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
続いて2年生でもパチリ![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
こうして、最後のお別れを終えました![出張・旅行](/yatuizu/img/title_icon/30_020_trip.svg)
寂しい気持ちはありますが、1年生も2年生も残った職員も、転勤する職員の分まで、来年度頑張っていきましょう![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
寂しいな、寂しいね。転退任式。
3月29日は転退任式が行われました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
今年度は、3人の職員が異動をすることになりました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
まず橋口校長先生が、1人1人について紹介をしていきました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
続いて、転出する職員が1人ずつ挨拶をしました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
分校生は言葉を一言も聞き逃すまいと、一生懸命に話を聞いていました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
転勤する職員のお別れの挨拶が終わると、生徒会長の本吉くんが、1人1人に対して感謝の言葉を述べました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
そして、花束の贈呈です![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
最後に、校歌を流しました♪
今年もまた、感染拡大防止のために、みんなで校歌を歌って送り出すことが出来ませんでした![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
こうして、転退任式は終わりました![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
この後は、各クラスでの終礼です。転勤する職員も教室に向かいます![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
令和3年度も終わります!
3月24日(木)は、修了式でした。
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るった1年でした
三密の回避から、学校行事が中止や延期、規模縮小・・・
なかなか思うように、泉分校らしい学びができない1年でした
それでも、1年生、2年生それぞれが一生懸命に学び、それぞれに成長した1年でした
そんな思いも振り返りながらの修了式。
校長先生や先生方からのお言葉に耳を一生懸命に傾ける姿が印象的でした
修了式では、先日このブログでも取り上げた【「推し高」紹介コンテスト】と精勤賞(1年生2人、2年生3人)の表彰も行われました!
今年度の学びを、来年度、令和4年度へしっかりとつないでいきたいですね
❀ 桜花爛漫 ❀
心配された土曜日の荒天を乗り越え、グラウンドのソメイヨシノが咲きこぼれんばかりに咲いています![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
今日は曇りでしたが、日曜日は真っ青な春の空に、花の色がよく似合っていました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
分校生は、明日の転退任式に登校した際、よく眺めておいてくださいね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
ソメイヨシノほぼ満開✿
グラウンドのソメイヨシノがほぼ満開になりました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
天気も良く、花がよく映えますね![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
明日の荒天で花が散らないか・・・・、心配です![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
『 世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 』
昔の人もこんな気持ちだったのでしょうかね
ブーンと竹とんぼ
1年生が竹とんぼを製作しました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
この日は、出来た竹とんぼを実際に飛ばしていました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
・・・しかし、そもそも竹とんぼで遊んだことがない分校生も多く、“ベテラン”先生から飛ばし方の「手ほどき」を受けていました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
さて、飛ばし方も分かったら、実際に飛ばしてみます![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
むむっ!ナイスフォーム! ブーンと空に舞い上がっていく姿は爽快でした![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
うまく飛ばなかったら少し改良して、また飛ばしてみて・・・・、の繰り返しでした![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
みんな夢中で竹とんぼに向き合っていました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
この日もニコニコ分校生のステキな姿が見られました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
満開まで、もう少し。
泉分校のソメイヨシノですが、この三連休中にそこそこ花が咲いてきました✿
日曜日の様子がこちらです![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
そして今日、火曜日の様子です![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
少し開花が進んだように見えます。あと4~5日程度で満開かもしれません![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
せっかく咲いてきたのに、日曜日も今日も、天気が良くなかったので綺麗に見えないのが残念です...。
そして、昨年はソメイヨシノとほぼ同時期に満開に咲いたシャクナゲですが・・・、
全然まだでした![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
小さいタケノコのような花芽が、ちょっとおもしろいですね![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
シャクナゲは、もう少し気長に待ちます![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
今、キミたちが取り組んでおくことは
2年前に卒業した20期生が来校しました![車](/yatuizu/img/title_icon/30_022_car.svg)
この春、熊本県立高等技術専門校を修了したことを、義理堅く、報告しに来てくれました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
せっかく来てくれたので、インターンシップを終え、自分の進路への考えを深めている2年生に向けて、終礼で話しをしてもらいました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
先輩の話によると、分校生時代、担任や授業担当者などの職員から指導をされたことの中に、とても大切なことがあったということでした![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
泉分校は小さな高校ですので、一人ひとりのことを、一人ひとりに合わせて、職員みんなで、それぞれの立場から、丁寧な指導ができる環境です![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
それらのことが、時を経て生かされたことは、職員として嬉しいことです![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
とは言え、それは、本人が、素直な心で、謙虚に、指導を受け止めたから出来たことだと思います![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
先輩の話を聞いて、2年生は感じるものがあったことでしょう![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
先輩に負けずに頑張って、どんどん成長していってほしいと思います![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
そして将来、話を聞いていた2年生が、今回のように、後輩たちに思いを伝えられると素敵ですね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
オンラインで他校と意見交換をしました!
3月11日に、1年生が山口県立防府西高校の生徒さんと交流を行いました
一人一台端末の普及でオンラインでの交流
が増えていますが、1年生もチャレンジをしてみました
国語の授業で、同じ教材を読み、同じ問いについて話し合って、考える授業
最初は緊張からか上手に話せない場面もありましたが、「勇気をもって自分の意見を伝えよう
」を合い言葉に、それぞれの生徒が一生懸命に意見を伝えていました
今回のオンライン交流を終えて、「楽しかった」「もう一度やりたい
」という言葉も聞こえてきました。
自分の意見をアウトプットする大切さ。様々な場面で今回の学び生かして欲しいですね
サクラの花芽
今日も春らしい、というより少し暑いぐらいの気温になりました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
先日お知らせした、早咲きのソメイヨシノは、花がぽつぽつ咲いていました✿
その他の樹木を見ると、少し花芽が膨らんでいるようです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
先っぽには、サクラのピンクがちょっとだけ見えていますね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
本格的な春はもうすぐのようです![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
なお1年前の3月16日には、シャクナゲが咲きそうな感じでしたが、今年はまだまだでした![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
ソメイヨシノもシャクナゲも、花が咲いたらお知らせします![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
チェーンソーで受口と追口をつくる
グリーンコースの2年生5人が熊本県林業研究・研修センターの指導を受け、チェーンソーの基本操作や木を伐倒技術
について学習しました。今回は特に受口と追口に関する実践練習を行ないました。約1.8メートルの丸太を使って、最初に受口をつくり、そのあと追口を入れました。
チェーンソーで真っ直ぐ切り込みを入れることはスムーズにいきましたが、斜め45度に切り込む時、深く切り過ぎてしまいました。しかしその後少しずつ上達していきました。当日は2名の講師がじっくりと教えてくださり、生徒たちも有意義な講習会になったと喜んでいました。
思いを寄せる
3月11日は、東日本大震災の発生から11年でした。
最初の地震が発生した時間の14時46分に、分校生も職員も黙祷をしました。
亡くなられた方々のご冥福や被災地の復興を、みんなで願いました。
分校生はまだ幼い小学生でしたが、当時のことをよく記憶している者もいました。
熊本県でも、熊本地震や令和2年7月豪雨などで、国内外からの多くの支援や励ましをいただいています。
互いに支え合うことの大切さを、強く実感していると思います。
校内放送であったように、家庭でも災害のことや支え合うことなどについて話題にしてほしいと思います。
聞こえる、聞こえる、春の足音。
今週はずいぶんと暖かくなってきましたね![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
泉分校でも、昼間は日差しのぬくもりが感じられ、ふんわりした風を感じるようになりました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
泉分校のすぐ横にある県道のアブラナが、かわいい黄色の花を咲かせています✿
通称V字坂の脇にあるカワヅザクラは、少しずつ花が開いてきています![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
キセキレイもいつもの場所で鳴いていました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
ソメイヨシノはどんな具合かを見に行くと、つぼみでした
開花はまだのようです。
しばらくすると、メジロが飛んできました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
移動したメジロを追っていくと・・・、
何と、ソメイヨシノが1本だけ、グラウンドの南側で咲いていました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
そういえば、昨年の3月10日の記事でも、局所的に開花していましたね![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
その後、メジロはカワヅサクラに戻り、蜜を吸っていました![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
樹上でちょこちょこと移動して花の蜜を吸う様子は、何とも愛らしいです![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
3月も半ばになり、少しずつ春を感じられるようになりました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
今日の泉分校のような穏やかな日が、続いてほしいと思います。
「推し高」紹介コンテスト『最優秀賞』の表彰
熊本県の「推し高」紹介コンテスト ※ で、1年生の 山下 孝正 くんが最優秀賞を獲得しました![お祝い](/yatuizu/img/title_icon/10_052_celebrate.svg)
山下くんの作品はこちらからご覧頂けます
3月7日、県庁から 松村 様 と 清本 様 が泉分校にご来校され、最優秀賞の表彰をしていただきました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
なんと!審査をされた株式会社熊本コアミックスの代表取締役である 持田 修一 様 からも、お褒めの言葉をいただいているとのことでした
嬉しいですね![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
最後に、皆様と一緒に記念撮影!
作中に登場した「アマビエ様」にも来てもらいました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
山下くん、素敵なマンガをありがとうございます。そして最優秀賞おめでとうございました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
※ 県立高校『推し高(おしこう)』紹介コンテスト ※
県立高校生が、高校生ならではの視点で 、自分たちの通う高校の魅力を紹介する作品(マンガ・動画・ポスター)を募集するコンテスト
(熊本県教育庁県立学校教育局高校教育課ホームページより引用)
アクセス80万突破!
3月6日の夕方に、ホームページへのアクセスが800,000を突破しました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
2020年2月に、30万に到達していますので、それから約25ヶ月間で50万増えたことになります![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
生徒数が多い高校と比べると全く少ないですが、全校生徒数が40名に満たない泉分校で、これだけたくさんの方にホームページに遊びに来ていただいて、大変嬉しく、そしてありがたく思っています![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
今後とも、泉分校の様子、特色ある実習、豊かな自然、そして分校生のニコニコ笑顔をホームページを通じてお知らせしていきます![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
答辞への道
卒業式では、3年生の廣岡さんと2年生の本吉くんによる、立派な答辞や送辞が読まれました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
それもそのはず、2人とも時間と労力を費やし、一生懸命な努力をしたからです![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
まずは原稿をつくり、そして紙にしたためました![ノート・レポート](/yatuizu/img/title_icon/30_052_note.svg)
廣岡さんは、前日の放課後、誰もいない体育館で練習をしました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
原稿を見直したり、聞きやすい間を設けたり・・・。
これだけ頑張れたのも、泉分校で出会った様々な方への思いがあってのことでしょう![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
答辞の中にも、その思いがよく表れていました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
在校生も、今後分校に入学する人も、同じぐらい泉分校で様々な体験をしてほしいと思います![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
最後のホームルーム
卒業式も終わり、最後のホームルームが始まりました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
表彰式で受賞した表賞状と、卒業式で授与された卒業証書を、再び担任から受け取りました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
その後、1人ずつ挨拶をしました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
保護者・職員への思い、そして3年間嬉しい時も辛い時も共に過ごしたクラスのみんなへの思いを、一生懸命に話していました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
中には、互いに感極まってしまう場面もあり、22期生らしく、心穏やかで優しい時間を過ごしました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
卒業生全員の挨拶が終わったら、3年学年の職員による挨拶がありました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
そして、いよいよ最後のホームルームも終わりです![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
元気な挨拶でお別れをします![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
最後に、みんなで記念撮影をしました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
保護者も交えてもう1枚!
こうして、22期生は立派に卒業していきました。
1年生の2月末から新型コロナウイルスによる制約に、最も翻弄された世代だったかもしれません。
しかし、出来る範囲で出来ることを、試行錯誤をしながら懸命に頑張ってきた世代だったと言えるでしょう。
22期生のみなさん、今までありがとう。卒業おめでとうございます![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
卒業証書授与式
3月1日、いよいよ卒業式です![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
入場の前の様子ですが、かなり緊張しているようですね![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
さぁ、入場です。
担任を先頭に、1人ずつ入場しました。
開式し、国歌を流しました。
(新型コロナウイルス感染拡大防止のために、残念ですが、国歌や校歌を大きな声で歌わないようにしています)
メインイベントの卒業証書の授与です。
1人1人を担任が呼名して、壇上で受け取ります。
みんな晴れやかな表情で、立派に卒業証書を受け取りました。
校長式辞です。
どの卒業生も、一言一言をしっかり胸に刻み込んでいるようでした。
在校生による送辞です。
今年度も、事前に収録した映像を流しました。
後輩たちが、卒業生の背中をしっかりと追いかけていたことがよく感じられました。
卒業生は、知らず知らずのうちに、後輩たちにとっての目標となる存在だったようです。
そして、卒業生による答辞です。
3年間の思い出や周囲の人に対する感謝、仲間への思いなどを述べました。
小さな泉分校だからこそ、答辞の内容と自身の体験や感情が重なり、会場全体で思いを共有できました。
その後、校歌を流して卒業式は閉会しました。
式後の行事として、保護者の代表がご挨拶をされました。
保護者としての3年間を、卒業生も職員もよく感じることができたと思います。
式を全て終え、退場です。
退場の途中、保護者席の前と職員席の前では、卒業生の代表が思いを伝えました。
言葉だけではないメッセージもたくさん伝わってきました。
会場に深々と一礼をして、体育館をあとにしました。
こうして、22期生の卒業式は立派に幕を下ろしました。
そして、最後のホームルームが始まります・・・。
22期生も泉分校同窓会に入会!
3月1日の表彰式の後、泉分校の同窓会会長の 野田 長生 様からお祝いのお言葉をいただきました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、同窓会入会式は行わず、事前に野田会長のお言葉を収録した映像を流す形式になりました![視聴覚](/yatuizu/img/title_icon/30_016_audiovisual.svg)
対面ではなかったものの、野田会長の熱いお言葉に、しっかりと耳を傾けていました![お知らせ](/yatuizu/img/title_icon/10_030_announce.svg)
また、同窓会から卒業証書入れを全員分贈呈していただきました。ありがとうございました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
同窓会に入会、となると「いよいよ卒業」という気分が高まりますね![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
卒業生の表彰式
3月1日、卒業式の前に表彰式を行いました。
泉分校では、卒業式の直前に行うので、体育館の中には保護者もいらっしゃいます![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
御下賜金(ごかしきん)記念優良卒業生表彰(産業教育振興中央会会長賞)、全国農業高等学校長会賞、学校農業クラブ賞、熊本県保健会会長賞、皆勤賞、精励賞、がんばる高校生表彰、家庭科食物調理技術検定1級合格など、たくさんの表彰を受けました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
中には1人で5つの表彰を受ける強者もいました。素晴らしい ![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
また、3年間の担任が、泉分校の職員のための表彰である「緑泉賞」を受賞しました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
特筆すべきは、10名の卒業生のうち、4名が皆勤賞(3年間全て出席)、2名が精励賞(3年間で欠席3日以内)で表彰を受けたことです![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
皆勤賞をやめる学校も出ているそうですが、皆勤賞はなかなか達成できることではありません![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
3年間よく頑張りましたね![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
表彰を受けたみなさん、おめでとうございました![お祝い](/yatuizu/img/title_icon/10_052_celebrate.svg)
予餞会開催!
2月28日、泉分校恒例の予餞会が開かれました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
「予餞会(よせんかい)」とは、卒業する3年生に「予め(あらかじめ)餞(はなむけ)をする」というもので、2018年度までは、学生ホールに一堂に会し、泉分校らしい温かな時間を過ごしていました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
しかし、新型コロナウイルス感染拡大により、2019年度は中止![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
以後、昨年度そして今年度も、別会場を結ぶリモート形式としました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
新たに発足した生徒会役員を中心に、出来る範囲で、出来ることを、工夫して企画したということです![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
ということで、教頭先生や生徒会長の挨拶などもリモートで行います![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
このリモート形式で、1・2年生が出し物をしました![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
1年生は、まずモノマネをしました![笑う](/yatuizu/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
答えが分かった3年生は、マイクにシャウト!
続いて、ジェスチャーゲームです(『桃太郎』を演じています)![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
2つのゲームも、簡単で誰でも馴染めるルールで、和やかな雰囲気になりました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
1年生の頑張りに、3年生もみんなニッコリ![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
続いて2年生が、音楽のイントロクイズに、ビンゴを掛け合わせたゲームを行いました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
意外と難しくて苦戦しながらも、答えていきました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
そして、生徒会役員らが作成した3年間の映像を見ました![視聴覚](/yatuizu/img/title_icon/30_016_audiovisual.svg)
3年間を振り返ると、あんなことや、こんなことがありましたね![グループ](/yatuizu/img/title_icon/30_060_group.svg)
そして3年生が予餞会に対するお礼の言葉を述べました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
最後に、卒業の記念品を贈呈し、予餞会は閉会しました![にっこり](/yatuizu/img/title_icon/40_010_smile.svg)
最後に、3年生は記念品と一緒に集合写真をパチリ![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
1・2・3年生がまとまって行う行事は、これで最後です![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
ちょっと寂しいですが、3月1日は、3年生だけの表彰式や卒業式です。
先輩ありがとう! やま部とバドミントン部の送別会
卒業式前日の2月28日、やま部とバドミントン部も送別会を行いました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
やま部は、昼休みに3年生を図書室に招いて、記念品の贈呈を行い、後輩たちが感謝の言葉を伝えました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
また、3年生からは、後輩たちへの激励の言葉がありました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
そして、集合写真をパチリ![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
放課後の図書室は、バドミントン部が送別会をしました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
顧問が3年生を紹介した後に、1人1人が3年生への思いを話し、記念品を贈呈しました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
すると、何と! 3年生が、後輩たちそして顧問にまでメッセージカードを作ってきてくれていました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
後輩たちは、先輩を送り出そうとしましたが、逆に励まされました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
やま部もバドミントン部も、3年生の部員は1人でしたが、最後まで後輩たちのことを考えてくれていました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
後輩たちは、先輩の思いを胸に、次は自分たちが率先して頑張る番ですね![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
先輩ありがとう!マウンテンバイク部送別会
いよいよ明日、3月1日は22期生の卒業式です![お祝い](/yatuizu/img/title_icon/10_052_celebrate.svg)
卒業式を前に、恒例の予餞会や各部活動での送別会が行われています![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
分校生活では、少しずつお知らせしていきます![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
2月25日はマウンテンバイク部の送別会でした![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
パソコン室に集合し、送別会が始まりました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
まずは顧問が挨拶をしました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
コーチの黒田先生のメッセージも代読され、温かい言葉に胸が熱くなりました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
そして、3年生の思い出や活躍をまとめた映像を、みんなで見ました![視聴覚](/yatuizu/img/title_icon/30_016_audiovisual.svg)
新型コロナウイルスの感染拡大によって、たくさんの大会に出場できませんでしたが、その分、出場した大会や日々の練習が思い出深いものになっていたことでしょう![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
そして、今日の主役である3年生の1人1人が挨拶をしました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
1・2年生も、3年生へ感謝の言葉を述べました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
そして、3年生へ記念品の贈呈です![Eメール](/yatuizu/img/title_icon/30_054_email.svg)
3年生からは、お返しに空気入れをいただきました。ちょうど壊れていたそうで、タイムリーでしたね![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
場所を学生ホールへ移動して、記念撮影!みんな良い表情です![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
最後に、恒例のキャプテン指名があり、送別会は終了です![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
短い時間でしたが、部員みんなの思いがこもった送別会でした![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
沖縄と! 小学生と! オンライン交流で考える鳥獣被害
3年生が登校日に、沖縄県の小学生とオンライン交流授業を実施しました![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
泉分校の取り組みに興味を持った沖縄県の先生から御提案いただき、この授業が実現しました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
まず分校生が、泉分校の取り組みや鳥獣被害の現状について説明を行いました。それに対し、小学生が質問をし、高校生が質問に答えるという流れで授業が進んでいきました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
小学生からは「なぜシカやイノシシを駆除しなければいけないのですか」「どのような被害があるのですか」「獲ったシカやイノシシはどうするのですか」など、鋭い質問がいくつもあり、分校生が精一杯に答えている様子がありました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
最後に小学生が「沖縄では鳥獣害が身近ではなかったから、考えたこともなかったけど、今回知ることができてよかった」と、感想を述べてくれました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
短い時間でしたが、遠く離れた小学生にも、八代地域の鳥獣被害の現状や対策の必要性を知ってもらうことができました。小学生に分かりやすく伝えることの難しさを感じると同時に、自分たちが身近に感じてきた課題が、場所が変わると全く違うように捉えられる、ということも知ることができました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
今後も継続して交流し、さらに深く自分たちの取り組みを知ってもらうことで、分校生だけではなく小学生にとっても良い学びになったらいいですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
テレビで実習の様子が紹介されました★
2月18日に実施した、鳥獣害の皮を用いた「パスケース製作実習」の様子が、KABで紹介されました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
下記のリンクから映像がご覧頂けます![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
(動画の公開は終了しています 3月9日追記)
![右](/yatuizu/img/title_icon/10_041_right.svg)
Yahoo!JAPAN ニュース
木育出前授業(オンラインで実施)
熊本大学教育学研究科 教授 田口浩継 先生による「木育」出前授業をZoomを使ってオンラインで実施しました。今回は1年生と2年生が参加しました。まず最初に木のことを学び、森と人との関わり方について学習を深めました。木を育て木を活用することで、環境問題についても考えました。授業の後半では「オリジナルのスマホスピーカー」を紹介していただき、ちょっとしたアイデアや工夫により暮らしに役立つことを知りました。
生徒の感想には、木について興味を持ち、もっと知りたいと思った。森を管理することで自然環境にも貢献できることを知った。木育を普及すること「知る・触れる・創る」の大切さを考えることができたなどのコメントが寄せられました。
鳥獣害の皮でパスケース♥
3年生の登校日に、これまで取り組んできた鳥獣害対策についての研修の一つで、イノシシやシカの皮クラフト講習がありました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
実習の講師は、6月にもお越し頂いたAtelier Kobitoの西山亮平様をお招きし、10月に自分たちで皮剥ぎを行った皮を用いて、パスケースの製作実習でした![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
まず、どの色の皮を使って作るかを選びます。皮剥の際に出来た傷や、皮の厚みによって染色の具合が異なり、どの部分を裁断するのかを考えます![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
そして、型紙に合わせて裁断。のり付けをしたら、縫い糸を通すための穴を、専用の器具と木づちを使って開けていきます✄
できた穴に、レザークラフト用の針と糸を使って縫い合わせていきます。きれいに仕上げるには、針の入れ方と糸の引っ張り具合の絶妙な力加減が必要です。形が見えて、自分に合っていた作業だったからか、みんな夢中で作っており、講師の西山さんも皆の集中具合に驚いておられました。中には、3つも製作していた生徒もいました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
鳥獣害対策に関するさまざまな研修をとおして、命の尊さを体験的に学ぶことができました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
泉分校だからこそできたこの貴重な経験を、高校卒業後も心に留めて生活していきたいですね![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
ありがとう、体育館。ダッシュするね。
3年生の登校日に、体育館の掃除をしました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
体育の授業や式典、文化祭、部活動、講演会など、たくさんの場面で使ってきました。3年間の感謝の気持ちを込め、普段行き届かない所まで、丁寧に掃除しました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
2階の通路や窓の格子をきれいに拭き上げていると、夢中になりあっという間に時間が過ぎていきました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
最後にみんなで床をぞうきんダッシュすると、良い運動になりました
水が冷たく、ぞうきんを使うのはなかなか辛かったですが、綺麗にすると気持ちもスッキリしました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
卒業式までのこりわずか。やり残したことがないようにして欲しいですね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
雪が舞う日
2日前の月曜日は、ぽっかぽかの晴天
でしたが、昨日は雨
、そして今日は雪
が舞う空模様でした。
積雪はありませんが、吹き付けてくる雪を見ると、何だか気分的に寒く感じますね ☃彡
明日は寒い一日になるとの予報です![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
体調管理に気をつけて、楽しい分校生活が送れるようにしたいですね![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
デジタル化の波は学年末考査にも及ぶ!
学年末考査の最終日の最後の時間、どんな様子かホームルームを訪ねると・・・、
何と! 保健の試験がタブレットPCで行われていました![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
Googleフォームで出題されていて、ちょっと覗いた感じだと、選択肢を選んだり、文章を書き込んだりしていました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
予めファイルを仕込んでおいたり、webにつないだりして、カンニングなどが起こりそうですが、すでに対策済なのだそうです![禁止](/yatuizu/img/title_icon/10_071_restriction.svg)
時代は進みますね![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
分校生と同じく、職員も、日々学んでいかなくてはなりませんね![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
春の足音 と 目の前の歩み
3連休明けは、この時季らしい やわらかい光に溢れた、穏やかな日になりました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
昼間はポカポカとして眠くなりそうですが、放課後に2年生のホームルームに行くと・・・、
明日の学年末考査に向けて猛勉強をしていました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
タブレットPCを用いた学習にも、随分と慣れてきたようですね![携帯端末](/yatuizu/img/title_icon/30_050_mobile.svg)
一方で1年生は、パソコン室で明日の「農業情報処理」の試験対策をしていました![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
みんな「今」やるべきことを、しっかり頑張っているようです![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
春はもうすぐそこまで来ています![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
頑張って芽吹いた努力の “ 芽 ” は、思い描く花が咲くまで努力をしましょう![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
学年末考査もあと1日。頑張れっ!
18歳で成人です。
今日は3年生の登校日でした![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
![バス](/yatuizu/img/title_icon/30_024_bus.svg)
1限目に消費生活講座があり、4月から成人を迎える(民法の改定で、今年の4月から18歳から成人となります)にあたって、お金の使い方や悪質商法、保険について学びました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
これまで経験のないことについては理解することが難しかったようですが、一人の消費者として自覚を持ち、生活していかなければいけない、と改めて感じたようでした![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
高校を卒業したら、一人暮らしをしたり自動車を運転したりする機会があると思います。安全な消費生活が送れるよう、今のうちからしっかり知識を得ておきたいですね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
「18歳成人」については次のリンクにまとめてありますので、ご覧ください
「18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。」(政府広報オンライン)
「4月から18歳で「成人」 改正民法が施行へ」(NHK政治マガジン)
目標を突破せよ!
1・2年生の学年末考査が始まりました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
つい先日まで3年生の学年末考査でしたが、もう1・2年生の番です![試験](/yatuizu/img/title_icon/30_030_examination.svg)
1年生は初めての進級をかけて、2年生はいよいよ3年生に向けて、それぞれ頑張っています![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
試験は明日もあります。自分の目標の突破に向けて精一杯頑張りましょう![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
レイアップシュート
3年生が家庭学習期間に入り、泉分校も少し寂しくなりました![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
しかし、体育館からはボールをつくダムダム音が聞こえてきました![お知らせ](/yatuizu/img/title_icon/10_030_announce.svg)
行ってみると、2年生がバスケットボールのレイアップシュートの練習をしていました![グループ](/yatuizu/img/title_icon/30_060_group.svg)
得意そうな生徒も、苦手なそうな生徒も、工夫をしたり指導を受けたりしながら、何度も練習をしていました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
何度もチャレンジしていると、どうやら「グッド」がもらえたようです![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
1人1人によく指導が行き届く、泉分校の良さが発揮されています![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
キャリアサポーター講話「社会人となる前に」
2月3日(木)キャリアサポーターの福田先生による講話が実施されました。今回は「社会人となる前に」と題して、何のために働くのか、どのようにすれば社会生活(人生)はうまくいくのか、どうしても行き詰まったらどうするのか、これから卒業に向けてどのようなことを考えながら準備していけばよいのか、それぞれの項目についてアドバイス
をいただきました。
生徒たちは熱心に必要なことをメモしていました。
がぶりっ!丸かぶり!
2年「フードデザイン」の授業で、恵方巻きの調理をしました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
酢飯係、卵焼き係、きゅうり係、かんぴょう煮係に分かれて、それぞれの具材を準備しました
具材の準備ができたら、いよいよ巻きます。巻きすにのりを敷き、そこに酢飯を薄く広げ、具材を乗せます。そして手の位置や力加減の微妙な調整をしたら、勢いよく一気に巻く!無事、みんな立派な恵方巻きができました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
完成した恵方巻きを持って恵方を向いたら、さあ丸かぶり!「願い事叶いますように」とお願いしながら、一本たいらげます。途中で思わず声が出てしまい、黙々と食べることは出来ませんでしたが、最後まで美味しくいただくことができました![給食・食事](/yatuizu/img/title_icon/30_017_lunch.svg)
行事食に触れ、季節を感じることを大切にしていきたいですね![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
いよいよ本番!課題研究発表会
3年生の「課題研究」の発表会を行いました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
頑張って準備してきたこともあり、何とかうまくやろうという思いで、緊張した雰囲気で始まりました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
3年生が1年生の時に見た発表は、学生ホールに一同が集まって実施していました![グループ](/yatuizu/img/title_icon/30_060_group.svg)
しかし、新型コロナウイルス感染症によって、この2年間は別室に分かれてリモートでの開催になっています![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
緊張感の中、発表が始まりました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
木工班、食班、自然班の3つの班が発表を行いました![3ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_062_three_stars.svg)
聴衆の反応が見えにくく、職員の研ぎ澄まされた眼光を感じながらも、準備していたものだけではなく、突然の質問にも真摯に答えていました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
どの班からも一生懸命さがよく伝わってきました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
全ての班の発表を終え、学科主任が総括をしました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
話しの中にあったように、研究をしていく中で学んだことがたくさんあったと思います![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
それらはこれからの人生で大変重要なことの1つになることでしょう![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
「課題研究」は、良い学びになったと思います
話しが心に染みた者もいたようでした![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
閉会をして、感想書きです![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
1・2年生の教室を覗くと、用紙にぎっしりとメモをとっている者もいました![ノート・レポート](/yatuizu/img/title_icon/30_052_note.svg)
今日の発表でしっかりと学んだことがあるようです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
1年後・2年後、今回以上の発表になるように頑張りましょう![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
3年生、お疲れさまでした![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
「課題研究」発表を成功させよう
3年生の「課題研究」の発表が、明日に迫りました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
「課題研究」とは、その名の通り、自分たちが感じた様々な課題を解決していく研究活動です![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
昨年1月の3年生(21期生)の発表会を聞いて、自分たちは3年生でどんなことを研究しようか真剣に考え、実動し始めました![遠足](/yatuizu/img/title_icon/30_033_picnic.svg)
一生懸命にやってきたからには、その過程や成果を、後輩たち(23期生・24期生)にしっかり伝え、来年度以降の研究に役立てて欲しい![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
こんな思いを持って、発表の準備を頑張っています![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
発表の準備を、授業の時もそうですが、学年末考査の日の放課後や、さらに2月の家庭学習期間中にまで登校してきて取り組んでいます![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
明日は精一杯の発表を期待しましょう![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
1・2年生は、しっかり聞いて・考えて、3年生の学びを自分のものにして欲しいと思います![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
わぁーーい ♪
3年生にとっての最後のテストがようやく終わり、安堵の空気に包まれた教室に、紙袋が届きました![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
なんと!後援会の皆様からの差し入れでした![記念日](/yatuizu/img/title_icon/30_031_anniversary.svg)
思いも寄らないサプライズでびっくり![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
さらに、八代市の本町アーケードにある洋菓子店の包み紙に、大興奮![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
いただいた記念に、集合してパチリ![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
ほんの10分くらい前まで、苦悶の表情でテストを受けていた3年生も、ニコニコになりました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
メッセージまで添えてあり、細やかな心遣いに、温かな気持ちになりました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
後援会の皆様、ありがとうございました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
卒業を賭けて
3年生の最終決戦、学年末考査も今日が最終日です![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
これまで幾度となく苦しめられてきた(!?)テストも、今回がいよいよ最後です![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
最後のテストは、「数学Ⅱ」(または「森を守る」)。
高校のラスボスとしては不足ないっ!![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
チャイムからチャイムまで、みんな一生懸命に問題に向き合いました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
いよいよ明日からは、各自の次のステージに向けた「家庭学習」が始まります![ビジネス](/yatuizu/img/title_icon/30_040_business.svg)
試験の疲れを癒やして、希望を持って取り組みましょう![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
楽しいひととき
12月14日に、泉分校の1年生と泉小学校の1~4年生の児童の皆さんが、クラフトで交流教室を行いました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
泉分校の児童が分校にお越しになり、松ぼっくりをツリーに見立てた、クリスマスツリーを一緒につくりました![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
1年生が頑張って教え、参加した泉小学校の児童の皆さんが、ニコニコしながらも一生懸命にツリーをつくっていました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
小さくてかわいい、自分だけのクリスマスツリーが出来て嬉しそうな表情を浮かべていました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
そんな小学生の様子を見て、1年生も喜んでいました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
今後も、今回のような心温まる交流ができると良いですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
人権を考える-日本人拉致問題
先日、1・3年生が人権学習を行いました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
その時、2年生はインターンシップ中でしたので、本日、人権学習を実施しました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
北朝鮮による日本人拉致問題を取り上げて、『めぐみ』を観て学習をしていきました![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
学習をする中で、当事者の方々の気持ちになると、いたたまれなくなったり、怒りや憤りを感じたようでした![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
決して他人事ではなく、このような機会に自分の考えを深めることは重要です![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
2年生は、来年度は18歳になります![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
より良い社会をつくっていくためにも、今後も社会にある様々な課題に、目を向け続けていってほしいと思います![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
最終決戦
今日から3年生の学年末考査が始まりました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
高校生活最後の試験・・・、最終決戦です![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
卒業のために、少しでも良い成績のために、己のプライドのために・・・・、様々な思いがあるのでしょうが、みんな時間いっぱいに取り組んでいました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
『ガンバレガール・マケルナボーイ』!
3年生「最後の授業」
明日から、3年生は学年末考査です![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
ということは、今日が泉分校での最後の授業となりました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
(2月の家庭学習期間中、様々な講習などはあります)
1時間目は生物基礎。教室で全員が受ける最後の座学です![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
遺伝子の発現や、iPS細胞などが取り上げられていました![理科・実験](/yatuizu/img/title_icon/30_010_science.svg)
午後は、グリーンコースとライフコースに分かれての授業でした![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
グリーンコースは、伝統芸能である「久連子古代踊り」で使う太鼓の皮を、シカの皮でつくる実習でした![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
大変な実習ですが、心を込めて一生懸命に取り組んでいました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
一方、ライフコースでは、調理室でお菓子の調理をしていました![家庭科・調理](/yatuizu/img/title_icon/30_013_cooking.svg)
出来たお菓子は、3年間の感謝として、手紙を添えて特にお世話になった職員へ手渡していました![記念日](/yatuizu/img/title_icon/30_031_anniversary.svg)
こうして、最後の授業が終わりました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
「やれやれ」と思う者も、「寂しい」と思う者もいたことでしょう![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
繰り返しになりますが、明日からは学年末考査です。し~っっっかりと勉強を頑張りましょう![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
お久しぶりです。お元気でしたか?
少し前のことですが、木々の落葉もまだしていない9月下旬のある日![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
泉分校の駐車場で「ダクトから何やら物音がする」とのことで、数人の職員と共に、カメラを持って駆けつけました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
ダクトを覗き込んでみると・・・・、フサフサのしっぽが!
ムササビです
ʕ´•ᴥ•`ʔ![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
2020年6月に体育館に現れたとき以来の登場です![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
ムササビにとって、泉分校がよほど住み心地が良い環境なのでしょう![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
調べてみると、ムササビの繁殖期は6月と12月、出産は9月と3月で、冬眠はしないそうです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
もしかすると、またひょっこりと現れそうで、ちょっと楽しみです![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
インターンシップ先へ 感謝の気持ちを
インターンシップを終えた2年生は、20日(木)から登校しています
早速、インターンシップの「お礼状」に取り組んでいます
「拝啓」、「大寒の候」、「貴社におかれましては」・・・など、
お礼状ならではの言葉の数々に、四苦八苦する2年生たち
担任の先生からは、次のようなアドバイスがありました
「形式はきっちりと守ったうえで、素直な感謝の気持ちをしっかりと書いてほしい。」
インターンシップを通して、自分の将来にとって大切なことに気付けた2年生
一人ひとりが、それぞれの経験をもとに一生懸命にお礼状の文面を考えていました
下書きを終えたら、次は清書です
気持ちのこもった、素敵なお礼状を完成させて欲しいですね
まだまだ磨くぞー!
先日お知らせした3年生の机磨き実習ですが、少しずつ進んでいます![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
自分が3年間使ってきた机の表面のニスを落とし、付いてしまった傷もきれいに修復します![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
3年間の実習で学んだ木工の技術も使いますが、3年間の「思い」が、手を動かす力になっているようです![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
早い者は、そろそろニス塗りです![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
今年も、新入生に素敵な机が提供できると良いですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
分校でも充実!「オレたちのインターンシップ」
2年生のインターンシップは、今日が最終日でした![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
最終日を終え、担任に充実感とともにインターンシップ終了の報告をした2年生もいました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
慣れないことの連続で疲れたとは思いますが、数多くの経験が良い学びとなったようです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
インターンシップ先の皆様、誠にありがとうございました。
一方で、厳しい社会情勢により、インターンシップが出来なくなった2年生もいます![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
その生徒たちは、登校して、分校の職員から様々な体験・実習を行いました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
例えば、お茶のいれ方実習、介護現場でのレクレーション考案、道具の整備・点検、校内の清掃実習などです![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
最終日の今日は「働くとは」をテーマに、様々な職員にインタビューを行いました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
インタビューの最後には、梶原教頭先生を招いて2年生が質問をしました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
「嬉しかったこと」、「教職に就くきっかけ」、「今までの失敗」など様々なことを質問しましたが、1つ1つ丁寧に答えてもらい、参考になったようです![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
さぁ、明日からの分校生活に、そして将来を考える際に、今回の貴重な学びを活かす時です![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
一回り大きくなった2年生に期待したいと思います![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
大きな成長に! 2年生インターンシップ
2年生のインターンシップも今日で4日目となりました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
インターンシップ中の分校生に少しだけ話を聞いてみると、ずいぶんと良い学びをしているようでした![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
インターンシップ中の学びを、目を輝かせて話す姿が印象的でした![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
各実習先におかれましては、大変な社会状況の中、熱心に指導して頂きまして誠にありがとうございます。
2年生は最後までしっかり頑張りましょう![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
そして、1つでも多くのことを学び、今後の人生に役立てていきましょう![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
分校の魅力を動画で発信しよう!(最終回)
1月14日(金)、3年生が動画編集による泉分校の魅力発信について学びました
第1回、第2回に引き続き、ギガサポ合同会社 代表 貝塚健 様より、御指導をいただきました
最終回の今回、これまでに撮影した動画についてそれぞれご講評とご助言をいただきました
野外活動・マウンテンバイク
・カヌー
の3つの班に分かれて撮影を行い、
3つの動画
が完成しました。
自分達が時間をかけて作成した動画だからでしょうか
一生懸命に意図や工夫を貝塚様に説明する姿が印象的でした
最終回の今回は、貝塚様より今後の社会を生きていく3年生に対しての激励のお言葉もありました
ICTとは切り離せないこれからの社会。様々な場面で情報機器
を上手に活用してほしい。
もうじき卒業する3年生
今回の貝塚様のお言葉もしっかりと次のステージでも生かしていきたいですね