八工定ブログ

交通安全用具点検

4月27日(水)

 全校生徒の通学時に使用している自転車や車、原動機付き自転車の点検を行いました。

 生徒指導部から再度、公道の危険についてと危険予測して運転することの重要性について、起こりうる事故の例を踏まえながらお話ししてもらいました。より一層、安全意識が高まったと思います。

  

 また、令和5年4月から自転車運転時のヘルメット着用が努力義務になりました。本校生徒は着用率はまだまだ低いですが、これを機に今までの考えを見つめ直し、行動に移す生徒が増えてくれると嬉しく思います。

 

歓迎遠足

 4月14日(金)熊本市にある『熊本市動植物園』に行きました。

到着後は自由行動の時間を設け、学年関係なく楽しく園内を周り満喫しているようでした。あいにくの雨で長い時間滞在することはできませんでしたが、生徒同士の親睦を深めることができる良い機会になりました。  

  

  

対面式

 4月11日(火)対面式にて、新入生と在校生が初めて顔を合わせました。

 新生徒会からの挨拶後、在校生と新入生それぞれ自己紹介を行いました。

 

 互いに緊張しているようでしたが、その後の【サイコロトーキング】で先輩達の賑やかな雰囲気に緊張が解れたのか、新入生達にも笑顔で話す姿が見受けられました。これを機に、もっともっと自分を表現する事ができる良い環境になっていくと嬉しいです。

 

入学式

 4月10日(月)午後7時より、

令和5年度八代工業高等学校入学式(定時制)が挙行されました。

 

 期待と緊張が入り混ざる中、新入生が高校生活のスタートを切りました。今年度は15名が入学し、より一層学校が盛り上がることでしょう。在校生の皆さん、先輩として色々教えてあげてください。 

 そして新入生の皆さん、この八代工業定時制に入学した縁を大切にし、これから沢山学び、良き思い出を作っていってください。

 

 

修了式・転退任式

3月24日(金)に、修了式と転退任式が行われました。

修了式の前に皆勤賞や精勤賞、クラスマッチなどの表彰が行われ、多くの生徒が表彰を受けました。

この日をもって令和4年度の日程が終わり、次に登校するときはまた違った環境で新年度を迎えます。元気に登校しましょう。

 

修了式の後は、転退任式が行われました。今回6名の先生方が転任または退任されます。

生徒会長より挨拶の後、転退任される先生から1人ずつ話をされました。

その後は、生徒会より花束と色紙の贈呈を行い、最後には生徒・職員で道を作って6名の先生方を見送りました。

 

3学期クラスマッチ

3月23日(木)にクラスマッチが行われました。

今回の種目はバドミントンで、体育の授業の中で作ったペアを基に対戦を行いました。

学年分け隔て無く和気藹々としながらも、勝ちを目指しました!

今回のクラスマッチの結果は、優勝1年生Eチーム、準優勝3年生Aチーム、特別賞2年生Aチームでした。

皆さんお疲れ様でした。

卒業生による進路講話

本日、令和3年度卒業の2人をお呼びして、進路講話が行われました。

主に今勤務している会社の業務内容や高校生時代の進路活動について在校生に向けて話してくれました。

最初は仕事を覚えるのは大変だが、わからないことは遠慮せず周囲に頼っていけば、人間関係も円滑になり、良い環境で働くことができることや、高校在学中は早く就職活動をすれば対策にゆとりを持つことができたなど、異なる業種でも共通していることは多くあり、これから就職を考えている在校生にとって良い刺激になったのではないかと思います。

在校生や先生からの質問も、真摯に答えてくださいました。

先輩のアドバイスを受けて、自分の将来を考える一つのきっかけとなれば良いと思います。

卒業式

3月1日(水)に卒業式が行われました。今年度は8名の卒業年次生が卒業しました。

また、昨年度まではコロナウイルス感染予防のため出席できなかった在校生も、今年度から式典に出席し、卒業生のためにプレゼントや黒板アートなどの準備もしてくれました。

同様に、生徒会からの「卒業生を送る会」も3年ぶりに開催され、在校生達が卒業生達を祝福しました。

卒業生は今後、進学・就職と色々な道を歩んで行きますが、時には学校にも遊びに来てくださいね。

お祝い卒業おめでとうございます!お祝い

校則検討委員会

2月13日(月)に、校則検討委員会が行われました。

次年度に向けて、生徒会・先生・保護者で校則について話し合いました。

百人一首大会

2月1日(水)に百人一首大会が行われました。生徒と先生混合の3~4人で1チームを作り、チームを変えながら合計で3試合行いました。

10分という制限時間の中での戦いでしたが、どの対戦でも白熱した札の取り合いになっていました!

優勝から3位までのチームには景品として、お菓子がプレゼントされました!

学年の垣根の超えて楽しめた時間でした!

卒業年次生と校内で交流できる時間は残りわずかとなりました。ひとつひとつ思い出を残せてもらえたらと思います。