八工定ブログ
雪やこんこ
朝からしんしんと降っていた雪は昼には積もるくらいになっていました。九州ではあまり積もらないので物珍しくもあり慣れないものでもありますね。
ニュースを見ればこの冬一番の寒気が流れ込んでいるとのこと。ところによっては6日明け方まで続くとのことです。
滑りやすくなっていますので、身の回りに十分お気をつけください。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
1月8日(水)3学期始業式を行いました。
約2週間ぶりの学校ですが、皆さん元気に登校してくれました。
校長先生から「目的を意識した目標設定をしてください」とのお言葉をいただきました。
何を目指して行動を起こすのかを決めると、その意欲もわきやすくなります。ぜひ目的を決めて、それを達成することを意識した目標設定をしてください!
表彰式では、読書感想画コンクールで表彰を受けた生徒がいました。おめでとうございます。
今年度も残り3か月を切りました。来年度へ向けて 精一杯頑張りましょう!
2学期表彰式・終業式
12月24日(火)2学期表彰式・終業式が行われました。
【熊本県がんばる高校生】
【第49回熊本県高等学校美術展 優秀賞】
【クラスマッチ(体育祭)表彰】や、
【日本語検定委員会主催 日本語検定】
【日本漢字能力検定協会主催 漢字検定】
【全国商業高等学校主催 ビジネス計算実務検定】などが表彰されました。
2学期は長かったことやイベントが多かったこともあり、表彰を受ける生徒がとても多かったです。
終業式では、校長先生から「目標を決めて挑戦をしてください。それを続けていくことが成長につながると思います。」
とのお言葉をいただきました。約2週間の冬休みでぜひ、来年1年間で取り組みたいこと・達成したいことを決めて挑戦をしてみてほしいです。
また、新生徒会の役員紹介もありました。
旧役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。
新役員の皆さん、これから1年間、学校の代表としてよろしくお願いします。
年が明けたらまた、皆さんの元気な笑顔を見せてくださいね。
それではよいお年を!
交通用具点検
12月11日(水)今年度2回目の交通用具点検を行いました。
送迎や自転車、徒歩などそれぞれの通学方法に分かれ、整備等は十分かなどを点検しました。
特に自転車はヘルメットの着用が努力義務になっています。
自分の命を守るために、しっかり整えて安全に注意しましょう。
生徒会立会演説会
12月11日(水)生徒会役員選挙を行いました。
今回は生徒会長立候補者が2名でした。
それぞれ生徒会長に選ばれたら学校をどうしていきたいか、想いを語ってくれました。
演説の後、投票を行いました。学校の代表である生徒会長を選ぶとあって、皆悩んでいるようでした。
選ぶ経験・選ばれる経験、どちらもこれからの生徒たちに影響のあることと思います。
しっかり自分で考えて選んでいきましょう。
体育祭
11月22日(金)体育祭を開催しました。学年対抗で皆真剣に競技に参加していました。
終わった後にはPTAの皆様に準備していただいた、温かいぜんざいを食べました。
生徒一同楽しく体育祭を行うことができました!
薬物乱用防止教室
11月20日(水)学校薬剤師の斎藤日早子様を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
はじめに大麻や覚せい剤などの危険な薬物について教えていただきました。
また、薬物乱用というのは薬を頻繁に使うことだけでなく、薬の用法・用量を守らずに使うことも指すのだと教えていただきました。
健康に生きていくために、薬は必要な時に適切な使用法等を守って使用しましょう。
防災避難訓練
11月13日(水)防災避難訓練を行いました。
行ったのはシェイクアウト訓練、火災・避難訓練、消火訓練、垂直避難訓練です。
消火訓練では、ホリタシステム様にご協力いただき、実際の地震や火災発生時にとるべき行動や、正しい消火器の使い方等について教えていただきました。
消火訓練の後は水害時の垂直避難を行いました。
素早く落ち着いて、3階まで避難しました。
訓練後は教頭先生から講評がありました。
訓練は実際に起きた時に備えて行うものですから、災害発生時に適切に動けるよう、真剣に取り組まなければなりません。
災害はいつ自分の身に降りかかるかわかりません。訓練の経験が、災害時に自分を助けてくれることでしょう。
文化祭
11月2日(土)文化祭が開催されました。
あいにくの天気となりましたが、たくさんの方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
定時制では授業で制作した作品やモザイクアートの展示、視聴覚室で生徒会企画等を行いました。
モザイクアートはご観覧いただけましたでしょうか?今年のテーマは人気の歌手Adoさんの楽曲「唱」のデジタルアルバムジャケット、そして、がめさんでした。
生徒会企画ではイントロクイズやシルエットクイズ、ビンゴ大会など、生徒たちは和気あいあいと楽しんでいました。
文化祭テーマ「百個百彩」のもと、文化祭を楽しく行うことができました。
楽しい文化祭が終わり休日を2日挟んだらまた授業が始まります。しっかり休んでまた元気に頑張りましょう!
文化祭準備 始まりました
今日から11月2日(土)開催の文化祭へ向けての準備が始まりました!
今年のテーマは「百個百彩(ひゃっこひゃくさい)」です。
「一人ひとりの個性という彩りが集まり、一つの形を作り出す」という意味の造語です。テーマを現実のものとするためにも、八工定時生一丸となって頑張ります!
文化祭で展示するものは授業で制作した作品等様々ありますが、今日から取り組むのはモザイクアートです。
モザイクアートのテーマは完成までの秘密です。生徒たちも何が完成するのかワクワクしながら取り組んでいます。
完成品が気になる方はぜひ11月2日(土)、八代工業高校へお越しください!
定通文化大会
10月13日(日)に定通文化大会が行われました。湧定太鼓やダンスの発表がありとても盛り上がりました!他校の取り組みや努力を感じられる発表に、心打たれる生徒もいたのではないでしょうか!
また、定通文化大会のメインとも言える、生徒による生活体験作文の発表が今年も開催されました。本校からも代表一名が発表を行いました。
自分の過去を語るというのは誰にとっても辛く苦しいものです。それを大勢の前でとなると、計り知れない緊張感だったことでしょう。そんな中でも堂々と発表してくれました。彼の勇姿に思わず泣いてしまいそうになりました。
休日を2日挟んで水曜日からは中間考査が始まります。休むことも大切ですが、テストに向けて勉強も欠かせませんね!
定通文化大会事前指導
いよいよ13日(日)は定通文化大会です!
いつもより早い時間に集合ですが頑張りましょう!
ベーシックタイムテスト
10月2日(水)、基礎学力向上のための取組であるベーシックタイムテストを実施しました。
SHRの時間で学習した成果を発揮しようと、生徒皆熱心にテストに取り組んでいました。
努力の成果は発揮できたでしょうか。これで努力を終わらせず、これからも頑張り続けてほしいです。
進路講演会
9月25日(水)に進路講演会を行いました。
オートアライアンスホールディングス株式会社の下田智輝様をお招きして、「キャリアプランを考える」「夢をかなえるには?」という演題で講話いただきました。
自分のやりたいことを自信をもって貫き通してくださいと、熱くお話しいただきました。
進路について考える事は、早いに越したことはありません。自分が何をしたいか、どんな未来を歩みたいか考えてこれからを過ごしてほしいです。
校外体験学習
9月20日(金)清和文楽館と通潤橋へ行ってきました!
最初は清和文楽館へ。
清和文楽館では、熊本県重要無形文化財に指定されている清和文楽を体験しました。
普段使用されている人形の動かし方を教えていただき、実際に人形の操作を体験させていただきました。
その後、現在公演されている『ONE PIECE 超馴鹿船出冬桜』の一部を鑑賞させていただきました。
人形を操って人間らしい動きをさせるのはとても難しく、生徒たちは四苦八苦していました。
普段人形を操作されている方たちの技と伝統芸能の妙を堪能できました。
次に通潤橋へ。
通潤橋では放水しているところを見た後に、山都町の教育員会の方から通潤橋建設の経緯などを聞くことができました。
また、岩尾城から通潤橋を見下ろしながら、、通潤橋の構造・仕組みについてもお聞きすることができました。
水が溜められない白糸台地を潤すという難題に挑んだ人々の知恵、そして、そんな大事業に八代の人々も関わっていたのだということを深く知ることができました。
伝統芸能や歴史的事業など、生徒たちにとって新鮮な経験の多い一日となりました。
今日学んだことをいつかまた次の世代へ受け継いでくれるといいなと思いました。
DV未然防止教室
9月18日(水)1時間目にDV未然防止教室を行いました。
こころのサポートセンター・ウィズより西原様と河野様にお越しいただき、「デートDVに気づこう~対等に尊重し合うために~」という演題で講話をしていただきました。
デートDVとは何かやデートDVをしないためにどんなことに気を付けなければならないかなど、とても詳しく教えていただきました。
恋人とよりよい関係を気付くためには、相手の話を聞くこと、そして、自分の気持ちを伝えることが必要だと教えていただきました。
相手が安心できる・ありのままでいられる、そんな存在でいられるように、今日学んだことを生徒たちにも大切にしてほしいです。
SST②
本日9月9日(月)3時間目に2回目のSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。
今回の演題は「ストレスと上手につきあおう」ということで、自分のストレス状態やストレスへの対処法をスクールカウンセラーの橋本 恵子さんに教えていただきました。
「ストレス」と聞くと、悲しいこと・辛いことからくるものと考えがちですが、実は喜ばしいことや嬉しいこともストレッサー(ストレスを与えるもの)になるんだそうです。だから、ストレスを0にすることに躍起になるのではなく、上手に付き合うことが必要なんだそうです。
睡眠やお風呂などのリラックスや、誰かに相談することでもストレスを和らげることができます。ストレスを感じたら、自分に合った方法・日常的にできる方法でストレスを和らげましょう。
本日は貴重な講演をありがとうございました。
2学期始業式・表彰式
長い夏休みが終わり、9月2日(月)始業式・表彰式が行われました。
始業式では、校長先生からオリンピックで果敢に挑んでいった選手たちのように、挑戦を続けてくださいとのお話がありました。失敗してもくじけずへこたれず、成功をつかみ取るまで頑張りましょう!
表彰式では、全商ビジネス検定合格者2名と漢字検定合格者2名の表彰がありました。おめでとう!
全国定通体育大会の報告や校外体験学習・2学期の学校行事についての説明もありました。
2学期は1学期よりも少し長くなります。
1学期より良い学校生活を送れるよう頑張りましょう!
生徒会交流会
今年も熊本県の定時制・通信制の生徒会交流会が行われました。情報交換をして皆さんで熊本の定時制と通信制を盛り上げていきましょう!
全国高等学校定時制通信制体育大会第26回バドミントン大会 出場報告
7/29(月)~8/1(木)に開催された、全国高等学校定時制通信制体育大会第26回バドミントン大会団体戦に本校より一名が熊本県選手団の一員として出場しました!!
7/29(月)と7/30(火)は開会式と公式練習でした。
3日目の7/31(水)、いよいよ本校生徒が試合に出場しました。
第一回戦勝者の新潟県との試合です。ダブルス・シングルス1・シングルス2の3マッチで行われる中のシングルス2に出場しました。
ダブルス、シングルス1で一勝一敗。二回戦勝利のかかった一戦となりました。
健闘したものの、二セットとも取られ三回戦進出とはなりませんでした。
一回戦勝者の実力はやはりすごかったです。
8/1(木)は団体戦・個人戦の準決勝と決勝を観覧しました。
技術向上だけでなく、人間的な成長もできたのではないかと思います。
4日間お疲れさまでした。ゆっくり体を休めて2学期も頑張ってください!
1学期終業式・表彰式
7月19日(金)1学期終業式・表彰式が行われました。
【熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会の表彰】
・熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会バドミントン競技「男子シングルス3位」
【1学期クラスマッチビーチバレーの表彰】
・優勝 2年Aチーム
・準優勝 1年Aチーム
・3位 4年Aチーム
・4位 2年Bチーム
以上が今学期の表彰内容でした。皆さんよく頑張りました!!
【選手推戴式】
・バドミントン 男子団体戦
今年度は1名全国大会へ出場することになりました!
練習の成果を発揮してきてください!がんばれ!
終業式では、校長先生から勉強することの重要性、ヘルメット装着の呼びかけがありました。
夏休みだからと言って気を抜かず勉強に励み、安全に気を付けて2学期にまた元気な姿を見せてほしいです。
夏休みを単なるお休みで終わらせず、2学期へ向けての準備期間にしましょう!
1学期クラスマッチ!
7月18日(木)は体育館にてクラスマッチを行いました。
今回の競技はビーチボールバレーで、主に生徒会主導のもと運営・進行を行いました。
生徒たちに交じって、先生チームも頑張りました。
1年生Aチームと2年生Aチームの白熱した決勝戦の結果、優勝は2年生Aチームでした!
試合中は皆必死に、そして楽しそうにボールを追いかけていました。
1学期最後にいい思い出が作れたことと思います。暑い中お疲れさまでした!
情報安全教室
7月17日(水)情報安全教室が行われました。講師の八代警察署生活安全課 矢津田 竜太(やつだ りゅうた) 様にお越し頂き、「SNSなどを利用した少年の非行・被害の現状」について講話をしていただきました。
ネット依存をはじめとして、児童ポルノや闇バイトがどのようにして行われるか、どのような点が恐ろしいかなど、多くのことを教えていただきました。
現代では、インターネットは私たちの日常に深く結びつき、どの業界においてもなくてはならないものとなっています。だからこそ、扱い方によっては事件の引き金にもなってしまうことを理解して、上手に付き合っていきたいですね。
生徒たちもこれからのネットの利用法について考える良い機会となったのではないかと思います。
校内生活体験作文発表会
7月10日(水)校内生活体験作文発表会を行いました。
1,3年あわせて5名の生徒が、過去の自分のことや自分の将来の事について話してくれました。自分について話すことは、恥ずかしさだったり、過去を思い出して苦しくなったり、とても難しいことです。そんな難しいことを、生徒達は堂々と話してくれました。とても格好良かったです。
「今まで恩を受けてきた分、自分も誰かにとっての救いになりたい」というようなお話をしてくれた生徒もいました。
皆さんが救いあって、世界がやさしくなるといいですね。
勇気を振り絞ってくれた五名の皆さん、ありがとうございました!今日の経験がこれからの人生を輝かせることを願っています!
交通安全実技講習
7月9日(火)CAT 八代自動車学校にて交通安全実技講習会が行われました。
全体講習では、まず熊本県・八代市の事故発生件数や事故の原因について教えていただき、その後自転車を運転する際のヘルメット着用の意味や効果についてのDVDを視聴しました。道路交通法が改正され、今後ルールが厳しくなることも教えていただきました。自分の身を守るために、決められたルールを遵守してほしいです。
車種別講習会では、普段登校に使用している交通用具ごとに分かれて講習を行いました。
車、原付バイク、自転車・歩行者と登校の仕方は違いますが、道路で気を付けなければならないことは同じなので、今回学んだことを生かし、これからも安全に登校してほしいです。
性教育講演会『安全安心な関係のために』
6月26日(水)性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」の柳田様、上塚様に性教育に関する講演会をしていただきました。
性暴力とは何か、性暴力被害を受けないためにはどうすればいいか、性暴力を受けてしまった場合はどうすればいいかなどお話しいただきました。性暴力はネット上だけでなく身近にも起きる可能性があるということが分かり、性暴力についてだけでなく、ネットの扱いや人間関係の構築の仕方についても考える機会になったのではないかと思います。
性行為には「真の同意」が必要なことを忘れずに、大切な人との生活を送ってもらいたいです。
企業見学
6月21日(金) 午前中の半日を使って2社を見学してきました!
1社目は高原木材株式会社で、事業紹介をしていただいた後、実際に使う重機や木材加工を見学しました。
木材加工は、一部体験もさせていただきました。
2社目はYKK AP株式会社に行きました。事業説明を受けた後、製品が作られるまでの工程の説明を受けたり、工場見学をさせていただいたりしました。
モノづくりの現場を見て、普段何気なく見たり使ったりしているものも誰かが作っているのだと意識したことと思います。アルバイトや就職の際に、今日の経験を思い出して頑張ってほしいです。
定通総体!!
6月9日(日)定時制通信制総合体育大会が開催されました。普段とは集合時間が異なり、朝7時40分という早い時間に集合しました。生徒全員遅刻せずに、無事出発することができました。
卓球、バドミントン、ソフトテニスの3競技にエントリーし、それぞれ熊本工業高校、湧心館高校、熊本市総合体育館で競技を行いました。皆練習の成果を生かそうと奮闘していました。
他校の選手の腕前に驚きながらも、萎縮せず頑張っていました。
バドミントンでは全国大会出場を決めた生徒がいました。
熊本県代表として、頑張ってほしいです。
定通総体選手推戴式
定通総体練習最後日の今日は選手推戴式を執り行いました。
各部活前に出て、代表者が決意表明を行いました。
「全国を目指します!」と力強く宣誓してくれた生徒もいました。
部活ごとの後、代表して一名が教頭先生に宣誓をしてくれました。
教頭先生からも激励の一言をいただきました。
力の限り、練習の成果を発揮してきてもらいたいです!
定通総体強化練習風景④
強化練習4日目の今回は卓球の様子をお届けします。
卓球はソフトテニスやバドミントンと違い、武道場で練習をしています。
友達や先生と楽しく練習をしています。
定通総体強化練習風景③
今回も練習風景をお届けします。
今日はバドミントンです。
バドミントンは二人一組でシャトルを打ち合い、シャトルになれる練習をしているようです。
上手な人はバドミントン経験者の先生と打ち合いをしていました。
スピード感のあるシャトルや体の動きは、見ていてとてもかっこよかったです。
定通総体強化練習風景②
昨日に引き続き、定通総体に向けた練習風景をお届けします。
今日から6日(木曜日)の3日間は競技ごとにご紹介します。
今回はソフトテニス部です。
経験のある先生からラケットの持ち方や構え方、サーブの打ち方など基礎から丁寧に教わっていました。
サーブの後は動くボールを打つ練習をしました。動いているボールを打つのはとても難しいようです。
ソフトテニスが初めての生徒も楽しく取り組んでいました。
定通総体強化練習風景①
今週(6/3~6/7)の3・4時間目は定通総体へ向けた練習を行っています!
本校は、バドミントン・ソフトテニス・卓球に出場予定です。
初日の今日は、まず定通大会全体説明の後、各種目に分かれて活動しました。
各種目では、コートや用具の準備、基本的なルール説明、基礎的な練習を実施しました。
今週日曜日(6/9)の定通総体へ向けて頑張ります。
PTA総会
5月17日(金)PTA総会を開催しました。
PTA総会の前に公開授業を行いました。
日頃の生徒たちの頑張りを多くの保護者の方に御覧になっていただけたのではないかと思います。
PTA総会では、令和5年度の事業報告に続き、総務部長の中村先生より令和5年度会計報告及び監査報告があり、了承されました。引き続き、令和6年度役員選出(案)事業計画(案)、予算(案)等の議案の承認をいただきました。
総会終了後は、各学年の学級懇談 会を行い、保護者様のご意見をいただきました。夜遅くのお忙しい中、保護者の皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。今後もより良い学校作りに力を入れて参りますので、御支援と御協力をよろしくお願いいたします。
新体力テストを実施しました。
5月14日(火)新体力テストを実施しました。
新体力テストでは、握力、反復横跳び、長座体前屈、20mシャトルラン、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、50m走(別日に体育の授業で行う)を計測し、生徒の基礎的能力を把握するためのものです。
私はハンドボール投げを担当していましたが、体育館の端から端まで投げる生徒もいました!
最後にシャトルランを計測しましたが、120回を超す大記録が出ていました!
高校生の若い力を感じるとともに、体力は生涯大切だなと感じました。
生徒会スローガン発表・SST(ソーシャルスキルトレーニング)
5月8日(水)生徒会スローガン発表とSSTを行いました。
今年度の生徒会スローガンは
【百折不撓(ひゃくせつふとう)】に決定しました。このスローガンには、「何度失敗しても志を曲げない」という思いが込められています。
このスローガンのように何度失敗してもあきらめず努力を続けてほしいです。
生徒会スローガン発表の後は、SSTを行いました。「日常生活を営む上での生活スキルの向上」をテーマに取り組みました。基本となる他者とのコミュニケーションを始めとし、社会に出て必要な社交性や協調性を育む事を狙いとしています。
コミュニケーションの場を作るために、お絵かき伝言ゲームと〇✖クイズ・二択クイズを行いました。学年ごとに班分けをして取り組みました。
お絵かき伝言ゲームでは「相手に伝える」ことを重視して取り組みました。
〇✖ゲーム・二択クイズでは自分の持つ考えや意見を自然と言い合い、楽しく活動していました。
どのゲームも生徒みんなが楽しめて、生徒同士理解し合い、協力し合う雰囲気を作り出す事ができたのではないかと思います。
この経験をもとにさらに成長してくれることを願っています。
交通用具安全点検をしました
本日、交通用具(自転車など)の安全点検を行いました。
(遅い時間帯での実施であったため、写真は割愛します)
ブレーキやライト、保険など、自分や相手の身を守るためのものですから、整備・準備をしっかりしておきましょう。
ヘルメットの着用も自分の命を守るために必要です。
歓迎遠足に行ってきました
4月12日(金)歓迎遠足に行ってきました。
9:00に校門前で集合して
いざバスに乗り出発!
『道の駅 大津』で休憩をはさんで
着きました!『阿蘇カドリードミニオン』!
今日はよく晴れていたのでクマは暑くてバテているみたいでしたが、
アルパカやモルモットなど多くの動物と触れ合うことができました。
動物と触れ合いながら、全校生徒親睦を深めることができました!
令和6年度 校内防災教育 を実施しました
〇趣 旨
平成28年熊本地震が発生した4月に、生徒を対象に、一連の地震と関連付けた防災教育を行い、貴重な経験の風化を防ぎ、防災意識の醸成するために実施いたしました。
熊本県では、毎年4月を「くまもと防災教育月間」と位置付けられ、本校定時制においても防災教育の取組を深めております。
〇日 時 令和6年4月10日(水)4限目
〇テ ー マ 『東日本大震災「釜石の奇跡」 災害からの教訓』
~自主避難の重要性と防災意識の向上を目指す~
〇本時目標
「防災意識の向上と、災害発生時の適切な避難行動の促進」
釜石の奇跡と「津波てんでんこ」の事例を通じて、生徒たちに自主的かつ迅速な避難の重要性を理解してもらうため。
また、熊本地震や球磨川の洪水など、過去に発生した自然災害から学ぶことで、様々な災害に対する備えを促す。
〇進 行
(1)防災教育の趣旨説明
(2)NHKスペシャル
『釜石の“奇跡”いのちを守る 特別授業』の視聴
(3)班別協議・ワークシート記入
(4)まとめ
※生徒たちは、真剣に映像を観て、岩手県釜石市の子どもさんたちの防災意識の高さや、避難の言伝え、非常時における行動力に感動を覚え、自分の防災活動のために取り入れたい、ということをワークシートや感想に記入していました。
ちなみに、昨年4月の防災教育は、下記の内容を実施いたしました。
〇テ ー マ
「平成28年熊本地震と令和2年7月豪雨の被災を振り返って、これからの防災を考える」
〇内 容
(1)【つなぐ~熊本の明日へ~】朗読『「正念場!!」だモン』
・班別協議
(2)NHK[サイエンスZERO]
“津波洪水”の驚きの破壊力とは!?
球磨川の衝撃映像 科学者調査に密着
・班別協議
(3)まとめ
平成28年熊本地震と令和2年7月豪雨の被災を振り返って
線状降水帯と、 “津波洪水”のメカニズムと恐ろしさ、早期避難の重要性について
過去の地元の災害の『その時』を、それぞれ思い起こし、共有しながら、
班別協議で、熱心に防災について語り合ってくれました。
今後も防災意識と危機管理の対処能力を高めてほしいです。
対面式
4月9日(火)
新入生と在校生が初めて顔を合わせました。お互い様子を伺っているようでしたが、トークゲームで一気に場が和みました。
今週末は歓迎遠足も待っていますので、楽しみにしていてくださいね!
全校生徒37名となり今年は大変盛り上がりそうです!!
入学式
4月8日(月)令和6年度 入学式が挙行されました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます!期待と不安でいっぱいだと思いますが、少しずつ慣れていきましょう!職員、在校生、心より歓迎いたします。
修了式
3月22日(金)
あっという間に3学期修了式を迎えました。短い期間ではありましたが、たくさんの生徒が活躍した学期でした!
4月から学年も変わり、新しい1年がスタートします。
新しい環境で不安かもしれませんが、胸を張って堂々と正門を潜ってきてください。全校生徒一同、楽しみに待っています!
今年度最後!クラスマッチ!
3月19日(火)
先生たちも参加して、3学期クラスマッチを楽しみました!卒業生も駆けつけてくれました!
第15回ひなぐ雛祭り
令和6年2月10日(土)から3月3日(日)の日程で、「第15回ひなぐ雛祭り」(主催日奈久住民自治会)が行われました。
最終日である3月3日(日)には、イベントの一つとして、いこいの広場で「ひなぐ竹灯篭」の展示が行われました。会場では、本校の岡下さんが「総合的な探究の時間」に作成した「日奈久温泉観光プロジェクト」の切り絵作品が展示されました。岡下さんは昨年「9月は日奈久で山頭火」の絵手紙コンクールで大賞を受賞しており、これを契機として、日奈久の観光振興に、自分自身も一役担うことができればと考え、作品を制作してきました。
BGMは、ザ・ドリフターズの「いい湯だな」を替え歌に、ボーカルには本校の中村先生とクラスメイトの溝口さんを迎え、楽しい曲に仕上がりました。当日は、イベントの冒頭、作品のお披露目が行われ、夕闇とともに、光と影の鮮やかな世界が浮かび上がりました。来場者も息を呑むような幻想的な世界の出現に、思い思いにシャッターを切る姿が見られました。
卒業証書授与式
3月1日(金)
ご臨席いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。無事に卒業生と送り出すことができました。
改めて4名の卒業生、卒業おめでとうございます!また母校に遊びに来てくださいね。
総合探究の発表
2月16日(金)
在校生による、授業での探究活動の発表が行われました。来年度から現1年生も探究授業が始まりますので、良い参考になったかと思います!皆さん、内容の濃い探究活動でした。
百人一首大会
2月7日(水)
毎年恒例の百人一首大会が行われました!先生方も気合入れて臨みました。
卒業年次生による探究発表
1月29日(月) 卒業年次生による、総合探究授業の発表が行われました。
1年間という長い時間をかけて研究、資料集め、実践や訪問などを経て、様々な経験をプレゼン資料としてまとめ全校生徒に発表しました。来年度から総合探究授業がスタートする生徒もたくさんいますので、良い参考例になったかと思います。
また、完成度の高いスライド資料に先生方も驚きの様子でした!
始業式
3学期がスタートしました。今年度を締めくくる大切な学期です。来年度の準備をしながら過ごしてくださいね!
表彰式・終業式
12月22日(金)
2学期の表彰式が行われ、複数の賞を受賞している生徒もいました!皆さんおめでとう!その後は終業式があり、2024年度をもっといい年にするために、校長先生からお話をいただきました。
来年もまた元気に登校してくださいね!よいお年をお迎えください。