本校定時制では、『教科指導におけるICT活用』や『情報教育』を推進しています。
ここでは、本校定時制におけるICTを活用した教育活動を具体的に御紹介していきます。
本校定時制では、『教科指導におけるICT活用』や『情報教育』を推進しています。
ここでは、本校定時制におけるICTを活用した教育活動を具体的に御紹介していきます。
本校では、2年生から工業系列と商業系列のいずれかの専門科目を選択して単位修得を目指しています。
この授業は、工業系列の「機械設計」という授業で、力のつり合いについて学びを深めました。
機械の部品にかかる力を正確に把握し、必要な強度を確保するために、力のつり合いを考えることが必要です。
前回の授業までに「力のつり合い」に関する基礎的な知識と計算方法を学びましたので、確認テストをGoogleフォームを使ってタブレット端末で答えました。
15分間で解答し、その後に力がつり合う解法と解説を聞き、内容の振り返りを行いました。
流体機械であるポンプや水車などについてGoogleスライドで、内容の解説を行いました。
また、演習問題では身近な流体機械にはどのようなものがあって、どのような特徴があるかをタブレット端末を使って調べ学習をしました。
電子式や構造式の作り方について、Jamboardを交えて内容の解説を行いました。
また演習問題では、オリジナルのデジタル教材を用いて、問題の解答や正解の確認を行いました。
「道案内」について例文を確認した後、ペアでオリジナルの地図を作り、それを使った会話を行いました。
スプレッドシートを用いた表計算ソフトの関数の使い方を学びました。
それぞれのタブレットで配信された課題を学んだ関数を用いながら埋めていきました。
関数グラフサイト(Geogebra)を用いて、2次関数の式の変形について学びました。
Googleスライドによる教材提示
まず、授業のプリント配付をして、
続いて、時事問題、新聞『社説』等のプリントも配付され、説明されています。
戦国大名の台頭、「勢力図」も分りやすく説明されています。
織田信長公の「天下布武」
先生手作りのプラモデル「安土城」による説明
『安土桃山時代』出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 染村 俊浩
運用担当
総務部HP担当者