八工定ブログ

令和6年度修了式

3月24日(月)

今年度最後の登校日、修了式を迎えました。

表彰式ではたくさんの皆勤賞・精勤賞・成績優秀賞の表彰がありました。来年はもっと多くの表彰者が出てほしいです。

 

この1年、いろんなことがありましたね。昨年の今頃からどれほど成長できましたか。

4月からまた新しい1年が始まります。来年の今頃に誇れる自分になれるよう、次の1年も頑張りましょう!

3学期クラスマッチ!

3月21日(金)に今年度最後のクラスマッチを行いました。

今回の競技はダブルスのバドミントンでした。各学年ペアのチームを作り、息を合わせて頑張っていました。

 

一進一退のゲームを繰り広げていたチームもあり、とても白熱したクラスマッチでした。

令和6年度卒業証書授与式

 3月1日(土)、卒業証書授与式を執り行いました。

 ご臨席賜りましたご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

  天候にも恵まれ、晴れ晴れとした青空のもと、送り出すことができました。

 卒業生の皆さん、本校で過ごした日々は皆さんにとってどのようなものでしょうか。生涯誇れるような、そんな大切なものであればいいなと職員一同願っております。

 卒業することで、人間関係や生活環境など大きく変化すると思います。様々な苦難に遭うこともあるかもしれません。しかし、それらを受け入れ、乗り越えて人生を楽しんでください!

 

卒業おめでとうございます!

総合探究・課題研究発表会

2月14日(金)、2年生と4年生による総合探究と課題研究の発表会を行いました。

総合探究・課題研究どちらもテーマも活動内容も自分で決めるもので、皆1年間じっくりと探究・研究対象に向き合った成果を発表してくれました!

 

八代の妖怪についてや、熊本の観光スポットなど、多種多様な発表がありました。

 

1・3年生にとっては来年度履修する科目の予習となりました。どのようなことについて探究・研究するか今から決めておくと、内容が深まって思いもよらぬ観点が見つかるかもしれませんね。

雪やこんこ

 朝からしんしんと降っていた雪は昼には積もるくらいになっていました。九州ではあまり積もらないので物珍しくもあり慣れないものでもありますね。

 ニュースを見ればこの冬一番の寒気が流れ込んでいるとのこと。ところによっては6日明け方まで続くとのことです。

 滑りやすくなっていますので、身の回りに十分お気をつけください。

3学期始業式

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 

1月8日(水)3学期始業式を行いました。

約2週間ぶりの学校ですが、皆さん元気に登校してくれました。

 

校長先生から「目的を意識した目標設定をしてください」とのお言葉をいただきました。

 何を目指して行動を起こすのかを決めると、その意欲もわきやすくなります。ぜひ目的を決めて、それを達成することを意識した目標設定をしてください!

 

表彰式では、読書感想画コンクールで表彰を受けた生徒がいました。おめでとうございます。

 

今年度も残り3か月を切りました。来年度へ向けて 精一杯頑張りましょう!

 

2学期表彰式・終業式

 12月24日(火)2学期表彰式・終業式が行われました。

【熊本県がんばる高校生】

【第49回熊本県高等学校美術展 優秀賞】

【クラスマッチ(体育祭)表彰】や、

【日本語検定委員会主催 日本語検定】

【日本漢字能力検定協会主催 漢字検定】

【全国商業高等学校主催 ビジネス計算実務検定】などが表彰されました。

2学期は長かったことやイベントが多かったこともあり、表彰を受ける生徒がとても多かったです。

 

 

終業式では、校長先生から「目標を決めて挑戦をしてください。それを続けていくことが成長につながると思います。」

とのお言葉をいただきました。約2週間の冬休みでぜひ、来年1年間で取り組みたいこと・達成したいことを決めて挑戦をしてみてほしいです。

 

また、新生徒会の役員紹介もありました。

旧役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。

新役員の皆さん、これから1年間、学校の代表としてよろしくお願いします。

 

 

年が明けたらまた、皆さんの元気な笑顔を見せてくださいね。

それではよいお年を!

 

交通用具点検

12月11日(水)今年度2回目の交通用具点検を行いました。

送迎や自転車、徒歩などそれぞれの通学方法に分かれ、整備等は十分かなどを点検しました。

特に自転車はヘルメットの着用が努力義務になっています。

自分の命を守るために、しっかり整えて安全に注意しましょう。

生徒会立会演説会

12月11日(水)生徒会役員選挙を行いました。

今回は生徒会長立候補者が2名でした。

それぞれ生徒会長に選ばれたら学校をどうしていきたいか、想いを語ってくれました。

 

演説の後、投票を行いました。学校の代表である生徒会長を選ぶとあって、皆悩んでいるようでした。

 

選ぶ経験・選ばれる経験、どちらもこれからの生徒たちに影響のあることと思います。

しっかり自分で考えて選んでいきましょう。

体育祭

11月22日(金)体育祭を開催しました。学年対抗で皆真剣に競技に参加していました。

 

終わった後にはPTAの皆様に準備していただいた、温かいぜんざいを食べました。

 生徒一同楽しく体育祭を行うことができました!

薬物乱用防止教室

 11月20日(水)学校薬剤師の斎藤日早子様を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

はじめに大麻や覚せい剤などの危険な薬物について教えていただきました。

また、薬物乱用というのは薬を頻繁に使うことだけでなく、薬の用法・用量を守らずに使うことも指すのだと教えていただきました。

 

健康に生きていくために、薬は必要な時に適切な使用法等を守って使用しましょう。

防災避難訓練

11月13日(水)防災避難訓練を行いました。

行ったのはシェイクアウト訓練、火災・避難訓練、消火訓練、垂直避難訓練です。

 

消火訓練では、ホリタシステム様にご協力いただき、実際の地震や火災発生時にとるべき行動や、正しい消火器の使い方等について教えていただきました。

 

消火訓練の後は水害時の垂直避難を行いました。

素早く落ち着いて、3階まで避難しました。

訓練後は教頭先生から講評がありました。

訓練は実際に起きた時に備えて行うものですから、災害発生時に適切に動けるよう、真剣に取り組まなければなりません。

災害はいつ自分の身に降りかかるかわかりません。訓練の経験が、災害時に自分を助けてくれることでしょう。

文化祭

11月2日(土)文化祭が開催されました。

あいにくの天気となりましたが、たくさんの方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。

 

定時制では授業で制作した作品やモザイクアートの展示、視聴覚室で生徒会企画等を行いました。

モザイクアートはご観覧いただけましたでしょうか?今年のテーマは人気の歌手Adoさんの楽曲「唱」のデジタルアルバムジャケット、そして、がめさんでした。

 

生徒会企画ではイントロクイズやシルエットクイズ、ビンゴ大会など、生徒たちは和気あいあいと楽しんでいました。

 

文化祭テーマ「百個百彩」のもと、文化祭を楽しく行うことができました。

楽しい文化祭が終わり休日を2日挟んだらまた授業が始まります。しっかり休んでまた元気に頑張りましょう!

文化祭準備 始まりました

 今日から11月2日(土)開催の文化祭へ向けての準備が始まりました!

今年のテーマは「百個百彩(ひゃっこひゃくさい)」です。

 「一人ひとりの個性という彩りが集まり、一つの形を作り出す」という意味の造語です。テーマを現実のものとするためにも、八工定時生一丸となって頑張ります!

 

 文化祭で展示するものは授業で制作した作品等様々ありますが、今日から取り組むのはモザイクアートです。

モザイクアートのテーマは完成までの秘密です。生徒たちも何が完成するのかワクワクしながら取り組んでいます。

完成品が気になる方はぜひ11月2日(土)、八代工業高校へお越しください!

定通文化大会

 10月13日(日)に定通文化大会が行われました。湧定太鼓やダンスの発表がありとても盛り上がりました!他校の取り組みや努力を感じられる発表に、心打たれる生徒もいたのではないでしょうか!

 また、定通文化大会のメインとも言える、生徒による生活体験作文の発表が今年も開催されました。本校からも代表一名が発表を行いました。

 自分の過去を語るというのは誰にとっても辛く苦しいものです。それを大勢の前でとなると、計り知れない緊張感だったことでしょう。そんな中でも堂々と発表してくれました。彼の勇姿に思わず泣いてしまいそうになりました。

 

 休日を2日挟んで水曜日からは中間考査が始まります。休むことも大切ですが、テストに向けて勉強も欠かせませんね!

ベーシックタイムテスト

10月2日(水)、基礎学力向上のための取組であるベーシックタイムテストを実施しました。

SHRの時間で学習した成果を発揮しようと、生徒皆熱心にテストに取り組んでいました。

努力の成果は発揮できたでしょうか。これで努力を終わらせず、これからも頑張り続けてほしいです。

進路講演会

9月25日(水)に進路講演会を行いました。

 

オートアライアンスホールディングス株式会社の下田智輝様をお招きして、「キャリアプランを考える」「夢をかなえるには?」という演題で講話いただきました。

自分のやりたいことを自信をもって貫き通してくださいと、熱くお話しいただきました。

 

進路について考える事は、早いに越したことはありません。自分が何をしたいか、どんな未来を歩みたいか考えてこれからを過ごしてほしいです。

校外体験学習

9月20日(金)清和文楽館と通潤橋へ行ってきました!

 

最初は清和文楽館へ。

清和文楽館では、熊本県重要無形文化財に指定されている清和文楽を体験しました。

普段使用されている人形の動かし方を教えていただき、実際に人形の操作を体験させていただきました。

その後、現在公演されている『ONE PIECE 超馴鹿船出冬桜』の一部を鑑賞させていただきました。

人形を操って人間らしい動きをさせるのはとても難しく、生徒たちは四苦八苦していました。

普段人形を操作されている方たちの技と伝統芸能の妙を堪能できました。

 

次に通潤橋へ。

通潤橋では放水しているところを見た後に、山都町の教育員会の方から通潤橋建設の経緯などを聞くことができました。

また、岩尾城から通潤橋を見下ろしながら、、通潤橋の構造・仕組みについてもお聞きすることができました。

水が溜められない白糸台地を潤すという難題に挑んだ人々の知恵、そして、そんな大事業に八代の人々も関わっていたのだということを深く知ることができました。

 

伝統芸能や歴史的事業など、生徒たちにとって新鮮な経験の多い一日となりました。

今日学んだことをいつかまた次の世代へ受け継いでくれるといいなと思いました。

 

DV未然防止教室

9月18日(水)1時間目にDV未然防止教室を行いました。

こころのサポートセンター・ウィズより西原様と河野様にお越しいただき、「デートDVに気づこう~対等に尊重し合うために~」という演題で講話をしていただきました。

デートDVとは何かやデートDVをしないためにどんなことに気を付けなければならないかなど、とても詳しく教えていただきました。

恋人とよりよい関係を気付くためには、相手の話を聞くこと、そして、自分の気持ちを伝えることが必要だと教えていただきました。

相手が安心できる・ありのままでいられる、そんな存在でいられるように、今日学んだことを生徒たちにも大切にしてほしいです。