八工定ブログ
熊本県高等学校定時制・通信制生徒会交流会
8月2日に熊本工業高校で生徒会による交流会に行われ、本校生徒会長と文化部長が出席しました。
はじめはレクリエーションが行われ、各学校の定時制・通信制の生徒会がそれぞれの班に散らばって、自己紹介や新聞紙タワーを作りました。新聞紙タワーは5分間という短い時間でしたが、それぞれのチームで協力して高く作っていきました。優勝チームは2メートルもの高さができあがっていました。
レクリエーション後は、各学校による学校紹介や生徒会活動について発表を行いました。動画を作ってきた学校もあり、様々な方法で学校の個について紹介していました。本校もパワーポイントを用いて発表しました。
その後、10月に行われる定通総文に向けたスタッフ決めを行いました。希望者が集中しているところもあり、他の担当に変更する必要があっても、「変わっても良いですよ」と全ての学校で行ってくれたおかげでスムーズに担当決めができていました。
スタッフが決まった後は写真撮影をして終わりました。最後まで和気藹々とした時間でした。
全国定通体育大会(卓球)
7月26日(火)から、本校定時制3年の川上君が全国総体の卓球競技に出場しています。
今日の午前に初戦がありましたが、1セット目7-11、2セット目8-11、3セット目2-11の0-3でストレート負けでした。
今回の試合について川上君は、初めての全国大会だったのでプレッシャーや緊張から、県の試合の時に課題だったサーブを打ってからのレシーブに対して、足を全く動かすことができませんでした、と話していました。
初の全国で緊張もあったものの、良い形での得点シーンもあって、川上君の自信にもつながったと思います。お疲れ様でした。
第18回八代海河川・海辺の大そうじ大会
7月23日(土)は第18回八代海河川・海辺の大そうじ大会が開催され、本校定時制から4人の生徒が参加しました。
他の参加者達と一緒に干潟のゴミや流木を拾っていきました!
これだけのゴミが集まりました!干潟の生物にとってより良い環境を整えてきれいにし、また環境のことについて考えることができた活動だったのではないかと思います。
その後午後から「エコユースやつしろ」のメンバーである宮尾君は「不法投棄見学ツアー」にも参加しました。
参加した皆さんお疲れ様でした。
情報安全教室・終業式
7月20日(水)は、始めに外部の先生を招いての情報安全教室が行われました。
スマートフォンを誰でも持ち歩いて、気軽にインターネットにつながることができる中でトラブルに遭わないために、様々な事例をもとに対処法について学びました。
スマートフォンを使うことのデメリットや、トラブルの素があることをしっかり認識しながら、今後とも使っていきましょう。また、1学期始めに各家庭で携帯電話の使用のルールを決めていただいていました。自分自身の健康や他者に迷惑をかけないためにも、夏休み中にもう一度ルールの確認をしておきましょう。
情報安全教室のあとに、表彰式・終業式を行いました。
まず、昨日のクラスマッチの表彰です。
優勝:3年Aチーム、準優勝:4年Aチーム、特別賞:1年Aチームに表彰状が送られました。
表彰式後に、全国大会に出場する選手の推戴式が行われ、出場選手からも決意表明がありました。
卓球 男子個人シングルス出場 川上 君
「全国でも一勝できればと思います」
バドミントン 男子個人シングルス・男子団体戦出場 一原 君
「様々な方からの支援に感謝して、悔いの無い試合をします。」
全国大会でも頑張ってください!
この後、終業式が行われました。
校長先生から、サン=テグジュペリ著『星の王子様』から「本当に大切なものは目に見えない」と言う言葉を引用しながら、コロナ禍の中でも「心」を大事にして、思いやりや感謝の気持ちを持って明るく生活して欲しいことを話されていました。
2学期も元気に登校しましょう!
1学期クラスマッチ
7月19日(火)は終日、体育館にてクラスマッチを行いました。
今回の競技はビーチボールバレーで、主に生徒会主導のもと運営・進行を行いました。
生徒会の皆さんお疲れ様です。
試合が始まると、チーム一丸となって一生懸命ボールを落とさないように繋げていきました。
優勝は4年Aチームでした!優勝チームは先生チームとのエキシビションマッチが行われました。
暑い中でしたが、それぞれ楽しめた1日でした。皆さん最後までお疲れ様でした!
生活体験作文校内発表会
7月13日(水)の2限目に生活体験作文の発表を行いました。
それぞれの学年から代表者が、生徒自身のことや身の回りのことについて、発表をしました。
どの生徒も、自分自身のことを伝えると共にこれからの目標なども語ってくれて、また、聞いている生徒達も話している生徒のことをよく聞いていて、また違う一面を見たり、感じたりできたのではないかと思います。
今後、校内から1人代表者を選出して、10月16日の定通文化大会でも発表をする予定です。
交通安全講習会を行いました
7月12日(火)はCAT八代自動車学校に集合して、交通安全講習会を行いました。
はじめは、シートベルトについて映像を視聴しました。前だけでなく、後部座席もシートベルトをすることの大切さについて学びました。
その後、通学手段に合わせてグループに分かれ、実習を行いました。
自転車通学(徒歩通学も含む)の生徒は自転車の整備や乗り方について実習を行いました。また、危険運転についても体験しながらその危険性について学びました。
バイク、自動車通学の生徒は自動車学校のコースを使って、それぞれ自動車学校の先生の指導の下で実習を行いました。
今回の講習から学んだことを活かし、通学などの際は事故に気をつけましょう。
1学期期末考査が始まりました!
7月4日(月)から7月7日(木)(台風接近のための休校のため7月8日(金)まで延長)にかけて、期末考査が行われます。今回は7月5日が台風接近のため休講になります。休校になった7月5日分のテストは7月8日(金)に振り替えます。
1学期の成績の大半が決まる重要な日です。今まで習ってきたこと学んできたことをフルに活用してテストに臨みましょう!
性教育講演会がありました
6月29日にLHRの時間にて、NPO法人『せいしとらんし熊本』から中村 和可子さんをお招きして、性教育講演会が行われました。
講話の中で、自立はまず自分の事を知って理解することが大事であると言う話をされ、「性」も全ての人に関係がある話であり相手を大事にすることや健康、コミュニケーションにおいて重要な要素であると説明を受けました。
最後に、宮尾君が謝辞にて、情報があふれる今の世の中、正しい知識をつけてより考え、相手を慈しみながら行動していく事を中村さんに伝えました。
企業見学会に行ってきました
6月24日の午前中の半日を使って2つの企業を見学してきました!
1つ目は熊本ドック株式会社で、造船業や海事産業について説明を聞いた後、実際に作業を行っている姿や造っている船を見て回りました。
2つ目はエコエイトやつしろを見学し、ゴミが運ばれて処理されていく工程を見て回りました。様々なゴミが処理されるだけでなく、焼却熱を利用した発電も行っており、エコについて深く考えさせられました。
これらの企業を見て、自身の将来を考える選択肢の1つとして知ってもらえたらなと思います。
企業見学会に向けて
6月24日の企業見学会に向けて授業後、視聴覚室に集まって説明会が行われました。
今回は、熊本ドック株式会社とエコエイトやつしろに行き、身の回りの事だけでなく地球規模での環境問題について関心を持つこともテーマの1つとなっています。
明日は朝早い(8:50集合)ですが、将来にもつながる1つにもなりますので、しっかり見学して行きましょう!
明日も気温が高くなりそうですので、水分補給はこまめにとりましょう。
心肺蘇生法について学びました
1年生の保健の授業にて、心肺蘇生法について学びました。
胸骨圧迫やAEDの使用の仕方を実際の人形やAEDを用いて体験しながら学びました。
体験してみて、胸骨圧迫は思っていたより力が必要で難しかったと感じた生徒は多く、実際に人が倒れていて心肺蘇生法が出来る人はすごいと感じている人もいました。
心肺蘇生法を行うと行わないとで生存率にも差が出てきます。いざという時に助けられるように、このように行うことを覚えておきましょうね。
定通総体報告会・表彰式がありました
6月14日(火)SHR後に視聴覚室に集まって、定通総体の結果報告と表彰式を行いました。
各部活動が前に出て、顧問の先生が結果の報告をしました。
また、表彰を受けた生徒達の表彰式を行いました。
その後校長先生から、全国に出場する生徒たちは全国に向けて練習に励んでほしいこと、出場しない生徒も勝負は勝ち負けはあるが負けたときに悔しいと思うことは頑張った証拠でもある。準備して臨むことが大切であり、スポーツ以外でもチャレンジして欲しいと話されていました。
定通総体出場しました
6月12日(日)に定時制通信制総合体育大会が開催され、八代工業高校定時制全生徒で出場しました。
本校では卓球、バドミントン、ソフトテニスの競技にエントリーし、それぞれ熊本工業高校、湧心館高校、県立総合体育館で競技を行いました。総体の大会スローガンである「スポーツマンシップでいこう」の通り、各競技の生徒たちそれぞれが練習してきたことを発揮し、全力を尽くせたのではないかと思います。
また本校生徒からも表彰を受け、全国大会への出場権を勝ち取った生徒もいます。日程は競技によって異なりますが、7月末から8月にかけて行われます。
<卓球>男子 準優勝 川上
<ソフトテニス>女子団体 3位
<バドミントン>男子シングルス 優勝 一原 / 男子団体 2位
全国へ出場する人たちは、是非とも頑張って力を発揮して欲しいです。
定通総体向けて5日目(推戴式)
本日は練習最終日および選手推戴式を行いました。土曜日を挟んで日曜日は定通総体本番です!
推戴式では、生徒会を中心に進行を行いました。各競技部の顧問・メンバーが前に出て話していました。卓球では、「全国に行けるように頑張ります。」バドミントン部は、「県大会では準決勝で負けたので、今回は優勝を目指します。」ソフトテニス部は「去年は(相手のコロナ休場のため)一戦もせず全国に行ったので、今年は勝って全国へ行きたいです」とそれぞれ生徒・教師の前で宣言していました。
また、選手宣誓を一原君が行いました。
推戴式終了後、最後の練習を行いました。当日は後悔の無いようベストを尽くして頑張りましょう!
定通総体に向けて4日目(卓球部)
今回は定通総体に出場する卓球部を紹介します。
卓球部は男子個人4名、女子個人2名の計6名がエントリーしています。
卓球部メンバーの川上君に意気込みを聞いてみますと、「全国に向けて頑張ります」と話していました。
定通総体に向けて3日目(ソフトテニス部)
今回は定通総体に出場するソフトテニス部について紹介します。
ソフトテニス部は男子ダブルス1組、女子ダブルス1組の2組、計4人がエントリーしています。
ソフトテニス部のメンバーである宮尾君に意気込みを聞いてみると、「去年は試合ができなかったので、今年は試合をして勝って全国に行きたいです」と話していました。
定通総体に向けて2日目(バドミントン部)
今回は定通総体に出場するバドミントン部を紹介します。
バドミントン部は男子個人シングルス5人、ダブルス2組、女子個人シングルス5人の計14人がエントリーしています。
バドミントン部メンバーの一原君に意気込みを聞いてみると、「けがの無いようにみんなで良い順位を目指して頑張りたいと思います」と話していました。
定通総体に向けて1日目
12日(日)に行われる定通総体に向けて、6月6日から一週間は3、4限目を定通総体に向けた練習に切り替えて、それぞれ出場する競技(卓球、バドミントン、ソフトテニス)の練習を行いました。初日と言うこともあり、顧問になっている先生から、練習の流れや説明などを受け、その後はボールなどの打ち方や実際に対面して打ち合ったりしながら2時間練習しました。
次回から、各競技に焦点を当てて紹介します!
50m走を行いました
5月31日(火)の体育の授業の中で、新体力テストの種目の1つである50m走を行いました。
始めに少しアップやクラウチングスタートに関しての指導後、本番の測定を1回だけ行いました。
点数や前年度の記録をもとに大体の目標タイムを決めており、終了後は速くなった、遅くなったと言っている姿が見受けられました。
生徒で最速は6秒8で、一緒に参加していた福岡先生は6秒6でした!