2018年12月の記事一覧

【定時制】全国生活体験発表 ラジオ放送

 平成30年12月25日(火)NHKラジオ第2放送で、19:30から「伝えたい!わたしの高校生活~定・通高校生の青春メッセージ」のラジオ放送がありました。
 これは、先日11月24日(土)に六本木ヒルズハリウッドプラザで行われた「平成30年度第66回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」の全体会を収録したものです。
 「読売新聞社賞」を受賞した本校の作馬君は4番目に登場しました。

 

 

 全国大会から一ヶ月経ちましたが、全国大会が昨日のように感じられます。作馬君の発表を聴いた人から、様々な感動の声が寄せられています。
 作馬君は曰く「他の人の表現力に驚き、圧倒されました。『自分の発表が審査員や観客には、あんなふうに聞こえていたのだな』と思いました。練習を始めた当初、いかに自分の読み方が棒読みだったかを改めて知ることができました。」と語っています。
 作馬君は、全国大会に出場したことで、新たな扉が開き、今まで知らなかった世界を知ることができたように思います。
 今後、今回の経験を糧に、いろんなことに挑戦していってくれるでしょう。

【定時制】クラス対抗体育祭

クラス対抗体育祭  優勝(緑団) 準優勝(黄団)
                 (2年生)      (1年生)

  平成30年12月21日(木)に、本校体育館でクラス対抗体育祭を実施しました。
  本年度は、昨年とは違い、暖かな中での体育祭になりました。  開会式で、末廣校長は「今日は、2学期最後の学校行事です。競技や応援を行う中で親睦を深め、
 自分のできる範囲で、体育祭に積極的に参加し、楽しんでほしい」と激励の言葉を生徒達に投げ掛け
 られました。

 

  

  

今回は、安全性を高め、みんなが性別に関係なく楽しめるように、従来の「ドッジボール」
の種目をフライングディスクを用いる「ドッヂビー」に変更しました。
肌寒さを感じる体育館も、種目ごとに白熱し、体育館内に大きな歓声が響き渡りました。
クラスの団結力と学年を超えた親睦を深めることができ、2学期をよい形で閉めることができた
 のではないかと思います。

  

   生徒に負けないように、先生も頑張って走ってます。
  
  優勝は、昨年準優勝で涙を呑み、今回、圧倒的な数の力で他団を圧倒した緑団(2年生)、

  2位は初参加ながら、フレッシュな感性とチームワークのよさが光っていた黄団(1年生)、
  3位は、初種目「ドッヂビー」で1位という健闘を見せた赤団(3年生)。
  4位は、少人数ながら、チームワークのよさはピカイチだった青団(4年生)という結果に
 なりました。

  体育祭終了後、温かい具だくさんの豚汁とおにぎりを美味しくいただきました。
    冷えた体も、ぽかぽかとほっこり温まることができました。

  

  

お忙しい中、豚汁とおにぎりの準備のお手伝いをいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【定時制】食育講座

  平成30年12月18日(火)、今年も恒例の「食育講座」を本校家庭科室で実施しました。
 保健部では、全校生徒を対象に食物アレルギーや嗜好に関する調査をしていますが、かなりの
 生徒に好き嫌いがあることが分かっています。

  今回は「自宅でクリスマスパーティー」というテーマで、主食を「クリームシチュー」、生徒
 が好きな「唐揚げ」を主菜にし、「マカロニサラダ」を副菜に、「カップケーキ・ゼリー」をデ
 ザートに献立を立てました。
  生徒職員それぞれ班に分かれて、調理を開始し、ぎこちなかった生徒たちの包丁やフライパンを
 握る手も、やっていくうちにスムーズになっていきます。

  

  

 さあ、待ちに待った会食の時間です。みんな「おいしい」とおかわりをするほどの大好評。
 瞬く間にみんなの皿は空になっていきます。自分で作ったものは、やはり「おいしい」ですね。

 

 最後に、緒方教頭先生の「ミニ食育講話」で会を閉めました。

 

 本日のメニューです。おいしそうですね。

 

  スナック菓子や嗜好品は、一時の空腹は満たせても、体を作る栄養にはなりません。
 人間の骨格や血肉は即席ではなく、十分な時間をかけてつくりあげていくものでしょう。
 「食育講座」を通して、生徒たちが、食物に関心を持ち、自分の健康は自分で守れるように、
 今後の食事作りの参考にしてほしいと思います。

【定時制】人権教育

平成30年12月13日(木)の4限目、本校視聴覚室において「平成30年度第2回全学年次人権教育 LHR」が行われました。
世の中にある「人権問題」を考えると共に、今回は「ハンセン病問題」を題材に差別や偏見について考えるというものです。視聴覚教材として、平沢保治さん(多磨全生園入所者自治会会長)の実体験を
基にしたアニメ「未来への虹」を観賞しました。
生徒たちもハンセン病の元患者の方々がこれまで「無らい県運動」や「らい予防法」の強制隔離政策などによって、厳しい差別や偏見を受けてきた歴史を目の当たりにし、食い入るように熱心に鑑賞していました。

 

 

以下は生徒の感想です。

 

  ・今回、過去にハンセン病という病気があったことや、それによって差別や偏見があったことを詳しく知ることができました。ハンセン病に対する差別や偏見もですが、他の差別や偏見もなくなってほしいと思います。今日、学んだことを忘れず、しっかり覚えておきたいと思います。(1年男子)

     
  ・人の中にある差別は、間違った知識による誤解から生まれてきて、長い歴史の中で永遠に続いてきたのだと思う。 一人ひとりが「差別は悪いことだと認識すること」が大切である。一人の声は小さいが、これも集まれば大きくなるだろう。私も少しでもそんな力になれるように努力していきたい。(1年女子)

   
  ・自分が想像していたより、ひどい差別があったことに驚いている。畑仕事やかご作り、また他の患者の方の看護までさせていた事実は知らなかった。
 「プロミン」という治療薬ができたのに、隔離させられていたのは、とてもひどいと思った。
 今回、ハンセン病について詳しく知ることができ、大変勉強になった。(2年女子)

 ・誤った知識によって差別や偏見が生まれ、患者さんの一生は、取り返しのつかない苦しいものになった。裁判でハンセン病の患者さんたちは勝訴したものの、差別や偏見がなくなっているわけではないと思う。私たち一人ひとりが、このことに関して、もっと意識しなければならないと思う。(2年女子)

 平沢さんの実体験を基にしたアニメ「未来への虹」は身につまされる内容でした。
ハンセン病の元患者さんの高齢化が進む中、若い世代の生徒達が次の世代にハンセン病の歴史を語り継いでいってほしいと思います。