八工定ブログ

ベーシックタイムテスト

10月2日(水)、基礎学力向上のための取組であるベーシックタイムテストを実施しました。

SHRの時間で学習した成果を発揮しようと、生徒皆熱心にテストに取り組んでいました。

努力の成果は発揮できたでしょうか。これで努力を終わらせず、これからも頑張り続けてほしいです。

進路講演会

9月25日(水)に進路講演会を行いました。

 

オートアライアンスホールディングス株式会社の下田智輝様をお招きして、「キャリアプランを考える」「夢をかなえるには?」という演題で講話いただきました。

自分のやりたいことを自信をもって貫き通してくださいと、熱くお話しいただきました。

 

進路について考える事は、早いに越したことはありません。自分が何をしたいか、どんな未来を歩みたいか考えてこれからを過ごしてほしいです。

校外体験学習

9月20日(金)清和文楽館と通潤橋へ行ってきました!

 

最初は清和文楽館へ。

清和文楽館では、熊本県重要無形文化財に指定されている清和文楽を体験しました。

普段使用されている人形の動かし方を教えていただき、実際に人形の操作を体験させていただきました。

その後、現在公演されている『ONE PIECE 超馴鹿船出冬桜』の一部を鑑賞させていただきました。

人形を操って人間らしい動きをさせるのはとても難しく、生徒たちは四苦八苦していました。

普段人形を操作されている方たちの技と伝統芸能の妙を堪能できました。

 

次に通潤橋へ。

通潤橋では放水しているところを見た後に、山都町の教育員会の方から通潤橋建設の経緯などを聞くことができました。

また、岩尾城から通潤橋を見下ろしながら、、通潤橋の構造・仕組みについてもお聞きすることができました。

水が溜められない白糸台地を潤すという難題に挑んだ人々の知恵、そして、そんな大事業に八代の人々も関わっていたのだということを深く知ることができました。

 

伝統芸能や歴史的事業など、生徒たちにとって新鮮な経験の多い一日となりました。

今日学んだことをいつかまた次の世代へ受け継いでくれるといいなと思いました。

 

DV未然防止教室

9月18日(水)1時間目にDV未然防止教室を行いました。

こころのサポートセンター・ウィズより西原様と河野様にお越しいただき、「デートDVに気づこう~対等に尊重し合うために~」という演題で講話をしていただきました。

デートDVとは何かやデートDVをしないためにどんなことに気を付けなければならないかなど、とても詳しく教えていただきました。

恋人とよりよい関係を気付くためには、相手の話を聞くこと、そして、自分の気持ちを伝えることが必要だと教えていただきました。

相手が安心できる・ありのままでいられる、そんな存在でいられるように、今日学んだことを生徒たちにも大切にしてほしいです。

SST②

本日9月9日(月)3時間目に2回目のSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。

今回の演題は「ストレスと上手につきあおう」ということで、自分のストレス状態やストレスへの対処法をスクールカウンセラーの橋本 恵子さんに教えていただきました。

 

「ストレス」と聞くと、悲しいこと・辛いことからくるものと考えがちですが、実は喜ばしいことや嬉しいこともストレッサー(ストレスを与えるもの)になるんだそうです。だから、ストレスを0にすることに躍起になるのではなく、上手に付き合うことが必要なんだそうです。

睡眠やお風呂などのリラックスや、誰かに相談することでもストレスを和らげることができます。ストレスを感じたら、自分に合った方法・日常的にできる方法でストレスを和らげましょう。

 本日は貴重な講演をありがとうございました。

2学期始業式・表彰式

 長い夏休みが終わり、9月2日(月)始業式・表彰式が行われました。

始業式では、校長先生からオリンピックで果敢に挑んでいった選手たちのように、挑戦を続けてくださいとのお話がありました。失敗してもくじけずへこたれず、成功をつかみ取るまで頑張りましょう!

 

 

表彰式では、全商ビジネス検定合格者2名と漢字検定合格者2名の表彰がありました。おめでとう!

 

 

全国定通体育大会の報告や校外体験学習・2学期の学校行事についての説明もありました。

2学期は1学期よりも少し長くなります。

1学期より良い学校生活を送れるよう頑張りましょう!

生徒会交流会

今年も熊本県の定時制・通信制の生徒会交流会が行われました。情報交換をして皆さんで熊本の定時制と通信制を盛り上げていきましょう!

全国高等学校定時制通信制体育大会第26回バドミントン大会 出場報告

7/29(月)~8/1(木)に開催された、全国高等学校定時制通信制体育大会第26回バドミントン大会団体戦に本校より一名が熊本県選手団の一員として出場しました!!

 

7/29(月)と7/30(火)は開会式と公式練習でした。

 

3日目の7/31(水)、いよいよ本校生徒が試合に出場しました。

第一回戦勝者の新潟県との試合です。ダブルス・シングルス1・シングルス2の3マッチで行われる中のシングルス2に出場しました。

ダブルス、シングルス1で一勝一敗。二回戦勝利のかかった一戦となりました。

健闘したものの、二セットとも取られ三回戦進出とはなりませんでした。

一回戦勝者の実力はやはりすごかったです。

 

8/1(木)は団体戦・個人戦の準決勝と決勝を観覧しました。

技術向上だけでなく、人間的な成長もできたのではないかと思います。

4日間お疲れさまでした。ゆっくり体を休めて2学期も頑張ってください!

1学期終業式・表彰式

7月19日(金)1学期終業式・表彰式が行われました。

【熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会の表彰】

・熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会バドミントン競技「男子シングルス3位」

 

【1学期クラスマッチビーチバレーの表彰】

・優勝  2年Aチーム

・準優勝 1年Aチーム

・3位  4年Aチーム

・4位  2年Bチーム 

 以上が今学期の表彰内容でした。皆さんよく頑張りました!!              

【選手推戴式】

・バドミントン 男子団体戦

今年度は1名全国大会へ出場することになりました!

練習の成果を発揮してきてください!がんばれ!

 

終業式では、校長先生から勉強することの重要性、ヘルメット装着の呼びかけがありました。

夏休みだからと言って気を抜かず勉強に励み、安全に気を付けて2学期にまた元気な姿を見せてほしいです。

夏休みを単なるお休みで終わらせず、2学期へ向けての準備期間にしましょう!

1学期クラスマッチ!

 7月18日(木)は体育館にてクラスマッチを行いました。

今回の競技はビーチボールバレーで、主に生徒会主導のもと運営・進行を行いました。

生徒たちに交じって、先生チームも頑張りました。

1年生Aチームと2年生Aチームの白熱した決勝戦の結果、優勝は2年生Aチームでした!

試合中は皆必死に、そして楽しそうにボールを追いかけていました。

1学期最後にいい思い出が作れたことと思います。暑い中お疲れさまでした!

 

情報安全教室

7月17日(水)情報安全教室が行われました。講師の八代警察署生活安全課 矢津田 竜太(やつだ りゅうた) 様にお越し頂き、「SNSなどを利用した少年の非行・被害の現状」について講話をしていただきました。

ネット依存をはじめとして、児童ポルノや闇バイトがどのようにして行われるか、どのような点が恐ろしいかなど、多くのことを教えていただきました。

現代では、インターネットは私たちの日常に深く結びつき、どの業界においてもなくてはならないものとなっています。だからこそ、扱い方によっては事件の引き金にもなってしまうことを理解して、上手に付き合っていきたいですね。

生徒たちもこれからのネットの利用法について考える良い機会となったのではないかと思います。

校内生活体験作文発表会

7月10日(水)校内生活体験作文発表会を行いました。

1,3年あわせて5名の生徒が、過去の自分のことや自分の将来の事について話してくれました。自分について話すことは、恥ずかしさだったり、過去を思い出して苦しくなったり、とても難しいことです。そんな難しいことを、生徒達は堂々と話してくれました。とても格好良かったです。

「今まで恩を受けてきた分、自分も誰かにとっての救いになりたい」というようなお話をしてくれた生徒もいました。

皆さんが救いあって、世界がやさしくなるといいですね。

勇気を振り絞ってくれた五名の皆さん、ありがとうございました!今日の経験がこれからの人生を輝かせることを願っています!

交通安全実技講習

 7月9日(火)CAT 八代自動車学校にて交通安全実技講習会が行われました。

 全体講習では、まず熊本県・八代市の事故発生件数や事故の原因について教えていただき、その後自転車を運転する際のヘルメット着用の意味や効果についてのDVDを視聴しました。道路交通法が改正され、今後ルールが厳しくなることも教えていただきました。自分の身を守るために、決められたルールを遵守してほしいです。

 車種別講習会では、普段登校に使用している交通用具ごとに分かれて講習を行いました。

車、原付バイク、自転車・歩行者と登校の仕方は違いますが、道路で気を付けなければならないことは同じなので、今回学んだことを生かし、これからも安全に登校してほしいです。

性教育講演会『安全安心な関係のために』

 6月26日(水)性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」の柳田様、上塚様に性教育に関する講演会をしていただきました。

  性暴力とは何か、性暴力被害を受けないためにはどうすればいいか、性暴力を受けてしまった場合はどうすればいいかなどお話しいただきました。性暴力はネット上だけでなく身近にも起きる可能性があるということが分かり、性暴力についてだけでなく、ネットの扱いや人間関係の構築の仕方についても考える機会になったのではないかと思います。

 

 性行為には「真の同意」が必要なことを忘れずに、大切な人との生活を送ってもらいたいです。

企業見学

6月21日(金) 午前中の半日を使って2社を見学してきました!

1社目は高原木材株式会社で、事業紹介をしていただいた後、実際に使う重機や木材加工を見学しました。

木材加工は、一部体験もさせていただきました。

 

2社目はYKK AP株式会社に行きました。事業説明を受けた後、製品が作られるまでの工程の説明を受けたり、工場見学をさせていただいたりしました。

 

モノづくりの現場を見て、普段何気なく見たり使ったりしているものも誰かが作っているのだと意識したことと思います。アルバイトや就職の際に、今日の経験を思い出して頑張ってほしいです。

定通総体!!

6月9日(日)定時制通信制総合体育大会が開催されました。普段とは集合時間が異なり、朝7時40分という早い時間に集合しました。生徒全員遅刻せずに、無事出発することができました。

卓球、バドミントン、ソフトテニスの3競技にエントリーし、それぞれ熊本工業高校、湧心館高校、熊本市総合体育館で競技を行いました。皆練習の成果を生かそうと奮闘していました。

他校の選手の腕前に驚きながらも、萎縮せず頑張っていました。

 

  

  

 

バドミントンでは全国大会出場を決めた生徒がいました。

熊本県代表として、頑張ってほしいです。

 

 

定通総体選手推戴式

定通総体練習最後日の今日は選手推戴式を執り行いました。

各部活前に出て、代表者が決意表明を行いました。

「全国を目指します!」と力強く宣誓してくれた生徒もいました。

 

部活ごとの後、代表して一名が教頭先生に宣誓をしてくれました。

 

教頭先生からも激励の一言をいただきました。

 力の限り、練習の成果を発揮してきてもらいたいです!

定通総体強化練習風景④

強化練習4日目の今回は卓球の様子をお届けします。

卓球はソフトテニスやバドミントンと違い、武道場で練習をしています。

友達や先生と楽しく練習をしています。

定通総体強化練習風景③

今回も練習風景をお届けします。

今日はバドミントンです。

バドミントンは二人一組でシャトルを打ち合い、シャトルになれる練習をしているようです。

上手な人はバドミントン経験者の先生と打ち合いをしていました。

スピード感のあるシャトルや体の動きは、見ていてとてもかっこよかったです。

定通総体強化練習風景②

昨日に引き続き、定通総体に向けた練習風景をお届けします。

今日から6日(木曜日)の3日間は競技ごとにご紹介します。

今回はソフトテニス部です。

経験のある先生からラケットの持ち方や構え方、サーブの打ち方など基礎から丁寧に教わっていました。

 

サーブの後は動くボールを打つ練習をしました。動いているボールを打つのはとても難しいようです。

ソフトテニスが初めての生徒も楽しく取り組んでいました。