八工定ブログ

定通総体!!

 6月11日(日)定時制通信制総合体育大会が開催されました。普段とは集合時間が異なり、 朝7時40分という早い時間に集合しました。生徒全員遅刻せずに、無事出発することができました。

卓球、バドミントン、ソフトテニスの競技にエントリーし、それぞれ熊本工業高校、湧心館高校、県立総合体育館で競技を行いました。総体の大会スローガンである「スポーツマンシップでいこう」の通り、各競技の生徒たちそれぞれが練習してきたことを発揮し、全力を尽くせたのではないかと思います。また、大会ということもあって生徒たちも緊張している様子でした。これもまた大きく成長できるいい機会になったのではないでしょうか。

  

  

  

 惜しくも全国大会出場はできませんでしたが、何より怪我なく終えることができたことが本当に良かったです。来年また頑張りましょう!

 

推戴式

 6月9日(金)本日は練習最終日および選手推戴式を行いました。土曜日を挟んで日曜日は定通総体です!

推戴式では、生徒会を中心に進行を行いました。各競技部の顧問・メンバーが前に出て話しました。各競技の代表生徒が意気込みを語ってくれました。

 今年は卓球部主将の木村君が代表で選手宣誓をし、生徒全体の指揮を上げてくれました。

 推戴式終了後、最後の練習を行いました。皆さん全力で大会を楽しんでくださいね!

定通総体に向けて!(4日目)

今回は定通総体に出場する卓球部を紹介します。

卓球部は男子個人8名、女子個人名の計2名がエントリーしています。廣瀬先生、佐藤先生、米原先生の3名の先生方がご指導されています。

 

卓球部メンバーの木村君に意気込みを聞いてみますと、「楽しむことが一番!」と話していました。去年は先輩が全国大会に出場していますので、是非また頑張って欲しいです。

定通総体に向けて!(3日目)

 6月8日(木)定通総体に向けての全体練習3日目が行われました。

今回は定通総体に出場するソフトテニス部について紹介します。ソフトテニス部は男子ダブルス1組、女子ダブルス1組の2組、計4人がエントリーしています。

  

男子ダブルスに出場する1年生の吉村君は「テニスは初めてだけど、試合では負け気がしません!」と話していました。女子ダブルスの2人は、去年も同じペアーで出場していますので、去年の結果を超えれるように、男子はその勢いのまま本番でも頑張ってほしいです。

 

 

定通総体に向けて!(2日目)

 6月6日(火)定通総体に向けて、授業の3.4限目を使った全体練習2日目が行われました。

 今回から定通総体に出場する各部活を紹介していきたいと思います!

 まず、バドミントン部です。顧問の境先生、武本先生を中心に練習を行っています。先生方がバドミントン経験者ということもあって、より実践的、戦略的指導をされています!ですが、部員の半分は未経験者という事もあって、「まずは怪我をしないようにプレーすること。そして、何より楽しむこと。」と始めに話されていました。

  

 バドミントン部は1年生が多く、定通総体に出場するのは初めてです。勝つことよりもまずは楽しむこと!が1番大切なんじゃないかなと思います。これを機に、スポーツの楽しさを存分に味わって欲しいです。

定通総体に向けて!(1日目)

11日(日)に行われる定通総体に向けて、6月5日から一週間は3、4限目を定通総体に向けた練習に切り替えて、それぞれ出場する競技(卓球、バドミントン、ソフトテニス)の練習を行います。初日と言うこともあり、顧問になっている先生から、練習の流れや説明などを受け、その後はボールなどの打ち方や実際に対面して打ち合ったりしながら2時間練習しました。

  

 次回から、各競技に焦点を当てて紹介します!

PTA総会・学級懇談会

 5月19日(金)PTA総会・学級懇談会が開催されました。

コロナウイルスの影響により、これまでは書面でのやりとりでしたが、今回4年ぶりに対面で開催する事ができました。また、総会前に公開授業も行い、普段の授業を垣間見ることができました。

  

 まず、令和4年度の事業報告に続き、事務の萩原先生より令和4年度会計報告及び監査報告があり、了承されました。引き続き、令和5年度役員選出(案)事業計画(案)、予算(案)、保険加入に関する議案も提案通りに了承されました。続いて、旧役員の宮尾様に、長年の御尽力に対し、濱田様より感謝状と記念品が贈られました。 その後、今年度の新役員並びに職員の紹介がありました。対面での職員の紹介により、保護者の方も安心されたのではないでしょうか。

    

 総会終了後は、各学年の学級懇談 会を行い、保護者様のご意見をいただきました。夜遅くにお忙しい中、保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。今後もより良い学校作りに力を入れて参りますので、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

新体力テスト

 5月16日(火)全校生徒で新体力テストを行いました。

 テスト項目は、

【長座体前屈 ハンドボール投げ 反復横跳び 握力検査 立ち幅跳び 上体起こし 20メートルシャトルラン      50メートル走】の計8種目です。(50メートル走は後日行う予定です)

 1年生は自分の現状を知り、2.3.4年生は去年の記録更新を目標に各種目全力で取り組みました。これまでクラス内での会話が少なかった1年生にも、「頑張れ!」「ファイト!」など、クラスメイトに声かけをする場面が多く見受けられました。またシャトルランでは、少しでも良い記録を出そうと、呼吸を荒げながら必死に走る生徒の姿に感銘を受けました。

  

 今回の行事を通して、「やりきることの楽しさ」と「頑張る人の姿の美しさ」を感じたのではないでしょうか。

生徒会スローガン発表・SST(ソーシャルスキルトレーニング)

 5月10日(水)令和5年度の生徒会スローガン発表とSSTが行われました。

 今年度の生徒会スローガンは【不撓不屈】に決定しました。このスローガンには「どんな困難に遭っても挫けない」という想いが込められています。それぞれの目標達成のために根気強く頑張って欲しいと思います。 

 生徒会スローガン発表の後は、SSTを行いました。「日常生活を営む上での生活スキルの向上」をテーマに取り組みました。基本となる他者とのコミュニケーションを始めとし、社会に出て必要な社交性や協調性を育む事を狙いとしています。

 コミュニケーションの場を作るために、〇×クイズと絵を使った伝言ゲームを行いました。グループ別けをし各班で問題に対する答えを話し合って出してもらいました。自分の持つ考えや意見を自然と言い合い、楽しく活動してくれました。生活スキルを養うためには、まずその場を楽しむことが大切だと思いました。楽しむことができるようになったら、自然と気持ちも明るくなりスキルの向上に繋がります。

  

 本日の行事を経て、これからより一層学校が楽しい場になったのではないでしょうか。これからの本校定時制が成長していく姿が楽しみです。