八工定ブログ
生徒会選挙
12月14日(水)に、生徒会選挙が行われました。
今年度は生徒会長候補は今年度の生徒会長が引き続いて立候補し、副会長には1年生から1人立候補しました。
2人とも演説にて、立候補した理由と生徒会に入っての意気込みを語ってくれました。
今回は生徒会長・副会長それぞれ1人ずつであるため、信任による投票を行いました。実際の投票のように投票用紙の書き方などを確認しつつ記入し、投票箱へ入れていました。
そして、開票。各クラス代表(選挙管理委員)が開票作業を担当し、票数を数えていきました。
結果を待っている間はレクリエーションとして、ゲームが行われました。
お題に沿ったものをグループ内で話し合わずに一致させられるかというゲームで、お題によっては完全にそろったグループもあれば、なかなかそろわなかったところもあり、待機中であっても楽しい時間となりました。
その後開票結果発表が行われ、立候補した会長・副会長の信任が決定しました!
2人ともがんばりますと意気込みを語ってもらいました。
今後各委員長を決め、令和5年度生徒会として新しく発足していきます。
オープンスクール
12月13日(火)にオープンスクールが行われました。
在校生も受付・誘導や、体験授業での手伝いなど様々な面で活躍してくれました。そのおかげで、スムーズに体験授業を進めることができました。
中学3年生、保護者、中学校の先生など約30名の方々が参加されました。
体験授業の後は、学校紹介のビデオを視聴しました。
今回のオープンスクールを通して、学校のことだけでなく、学校にいる先輩達のことも参加された方に伝わったのではないかと思います。
2学期クラスマッチ結団式
12月6日(火)から行われた期末考査も12月9日(金)で最終日を迎え、テスト全日程を終えた後は全学年視聴覚室に集合して12月22日(木)に行われる2学期クラスマッチの結団式が行われました。
2学期クラスマッチは「体育祭」として、各学年の生徒に先生方が入った4チームに分かれ、様々な競技で得点を競います。
今回はその結団式として、各学年団の団長が団の色を決め、団長の決意表明が行われました。
4年団 黄団
3年団 青団
2年団 赤団
1年団 緑団
団のみんなで協力して優勝を目指しましょう!!
結団式の後は各教室に戻り、選手決めやリレーの走者順を決めました。
FMやつしろに出演
11月25日(金)FMやつしろに、全国生活体験発表に出場し、ネグロス電工賞を受賞した宮尾君が出演しました。
昨年度に全国生活体験発表に出場された松本さんも一緒に参加し、全国大会の報告をラジオ放送にて行いました。
また、実際に全国大会で行った発表を始め部分だけですが、放送内で披露しました。
芸術鑑賞
11月22日(火)午後に、全日制と合同で芸術鑑賞が行われました。コロナウイルスの影響により開催できませんでしたが、今回3年ぶりの開催となりました。
今回はDRUM TAOをお呼びしての講演でした。
和太鼓と和楽器中心の演奏や、ただ大鼓を叩くだけでないパフォーマンスやダンスに、終始釘付けになっていました。
また、生徒達も演奏の合間に拍手をしたり、演奏途中でもリズムに合わせて手拍子をしたりと体育館の中は一体となって盛り上がっていました。
今回の芸術鑑賞を通して、様々な音楽のあり方やパフォーマンスなど知ることができたのではないかと思います。これからも今後も多くの作品に触れてほしいです。
全国生活体験発表
11月20日(日)に本校定時制生徒の宮尾君が東京で行われる『令和4年度第70回 全国高等学校定時制通信制 生徒生活体験発表大会』に出場しました。
出発前の金曜日には、職員室にて「必ず本戦出場し、表彰されるようがんばります」と意気込んでいました。
当日には宮尾君と同じく全国大会に出場した本校定時制のOBも来られ、宮尾君にエールを送りました。
はじめに60人の全国から生徒が来ている中から15人が選出される予選が行われ、見事突破しました。
本戦の結果は「ネグロス電工賞」を頂きました。東京へ出発前に宣言したように表彰を受け、本番まで練習を頑張った結果の現れだと感じました。
避難訓練
11月16日(水)の4限目に避難訓練を行いました。
今回、地震・火災・水害のそれぞれにおける避難を行いました。
始めに地震を想定した訓練では授業担当者と放送による指示をしっかりと聞き、頭を隠すように机の下に隠れていました。
その後は火災を想定して外へ避難しました。実際に避難する際の避難経路を確認しつつ、スムーズに移動ができていました。
外へ移動した後は、ホリタシステムさんに来ていただき消化器の使い方の説明を行いました。
各学年の生徒や先生方が消化器を実際に握りながら目標に向かって練習していました。
外での訓練が終了した後は、水害を想定した垂直避難を行い、3階へ移動しました。線状降水帯などの影響で浸水被害にあう可能性は十分にあります。できる限り高いところで避難するようにしましょう。
オープンキャンパス開催のお知らせ
八代工業高校 定時制 『オープンキャンパス』
実施日:令和4年12月13日(火)受付17:15~ 開始17:45~
内 容:学校概要・入試説明・授業体験・入試相談など
◯場 所:熊本県立八代工業高等学校
◯対 象:中学生・保護者・中学校職員 ※一般の方も参加できます
◯申込み:・中学校関係の方は、中学校を通して申し込んでください。
・高校在学の方、一般の方は、以下のPDFをダウンロード後記入しFAXにて送信、もしくは当日受付で構いません。
◯お問い合わせ:TEL 0965-33-2663
FAX 0965-33-2698
本校定時制・教頭または教務主任へご連絡ください。
以下の画像をクリックすると拡大します
オープンキャンパス参加申込書[PDF]
鞴(ふいご)祭り
11月11日(金)17:00より、八代工業高校鞴(ふいご)祭りが行われました。
鞴祭りとは、鍛冶屋などのふいごを使って仕事をする職人が、稲荷神または金屋子(かなやご)神を祭り、ふいごを清めて祝う神事です。
全日制・定時制職員と全日制の生徒の一部が参加し、使用した機械を祓い清め、ねぎらうと共に、今後もけがの無いように祈りました。
神主は毎回、今年度本校に来られた先生が務め、鞴祭りの儀式も新しく来られた先生方を中心に行われました。
八工OBOGによる妙見祭の花馬披露会
11月11日(金)13:30より、学校正面玄関前にて八代工業高校OBOGによって構成される花馬奉納会による、妙見祭の花馬の披露会が行われました。
妙見祭と同じ装飾を施した花馬が校舎を訪問し、学校長・同窓会長から激励を受けました。
最後には、参加していた全日制生徒と記念写真を撮りました。
11月23日(水・祝)に妙見祭の神幸行列に参加しますので、その勇姿をぜひ観に来てください。