八工定ブログ
百人一首大会
2月1日(水)に百人一首大会が行われました。生徒と先生混合の3~4人で1チームを作り、チームを変えながら合計で3試合行いました。
10分という制限時間の中での戦いでしたが、どの対戦でも白熱した札の取り合いになっていました!
優勝から3位までのチームには景品として、お菓子がプレゼントされました!
学年の垣根の超えて楽しめた時間でした!
卒業年次生と校内で交流できる時間は残りわずかとなりました。ひとつひとつ思い出を残せてもらえたらと思います。
総合的な探究の時間・課題研究 発表会
1月30日(金)の4限目に3年次生の「総合的な探究の時間」、4年次生の「課題研究」の発表会が行われました。
計9人の生徒が、好きなこと・気になることに向けて調べたり、実際に製作したりしながら1年間知識を深めていき、その成果を1、2年生を含めた全校生徒に発表をしました。
緊張しながらも、地域の人に話を聞いたことについてや実際に作ったものを見せながら大変だったことについてなどを発表していて、生徒それぞれに特色ある発表でした。
これからも好きなことに一生懸命になって、探求していってほしいと思います。
3学期進路学習
1月18日のLHRで、3学期進路学習として、就職および進学する卒業年次生の生徒の発表とインターンシップを行った1・2年生の報告を行いました。
就職または進学する生徒は、進路先の学校や企業について話すとともに、進路を決めるための心構えや生活について在校生にアドバイスをしました。
また、インターンシップを行った生徒は、スケジュールの他に大変だったことなどの実際に体験したことを自分の言葉で報告してくれました。
これらの発表を通して、進路に関する視野を広げて未来を充実したものになって欲しいと思います。
3学期始業式
1月10日(火)に3学期始業式が行われました。
3学期は入試期間もあって、授業日数が短い学期です。卒業年次生にとっては、テストまでの登校する日数が20も満たない程度しかありません。授業の1つ1つを大事にしていきましょう!
交通用具安全点検
12月23日、終業式後のLHRの後に、交通用具安全点検が行われました。
通学に使用している自転車などの点検を行いました。寒くなり、道路などの地面が凍ってしまうこともあります。また、早く暗くなってしまうので、タイヤやライトには十分気をつけてください。
また、事故などの無いように運転中は安全確認を怠らないようにしましょう!
表彰式・終業式
12月23日は表彰式・終業式が行われました。
表彰式では生活体験発表など、多くの場面で賞を受けた生徒が多かったです。資格についても、英検や漢検などを取得していました。
終業式も経て、2学期が終わりました。次は2023年になってからの登校です。3学期も元気に登校しましょう!!
生徒会認証式
12月23日に令和5年度の生徒会役員の認証式がありました。
新生徒会はは生徒会長・副会長を含め、7人となります。
生徒会企画など色々な場面で活躍する場がありますので、力を合わせて頑張っていきましょう。
2学期クラス対抗体育祭
12月22日にクラス対抗体育祭が行われました。
クラスごとにチームに分かれ、先生方も参加して様々な種目で競い合いました。中にはOB・OGの方も一緒に参加して楽しみました。
結果は3年次チーム(青団)が優勝しました。3年次チームは今年で3連覇を達成しました。おめでとうございます!
他のチームも最後まで走ったり、跳んだりと一生懸命がんばってくれました。
最後は、PTAの方からのクリスマスプレゼントと、本校OB・OGからの差し入れをいただきました。本日は準備してくださってありがとうございました。
明日は終業式になります。今回の疲れを癒やして、元気に登校しましょう!
食育
12月21日(水)は全学年で1日、食育が実施されました。
始めは講師の先生をお呼びして、食事と健康についての講話を受けました。
講話の後は、班に分かれて調理実習が行われました。授業とは異なり、全学年が入り交じり先生も一緒になって調理しました。
本日の献立は、ご飯・ポトフ・チョコチップケーキでした。
野菜の切り方や大きさも班によって異なっていて、それぞれの班の味がよく出ていました!
残すことなく全部完食しました。ごちそうさまでした!
2年生 調理実習
12月20日、2年生の家庭科で調理実習がありました。
本日のメニューは、おにぎり、味噌汁、卵焼きでした。
おにぎりのご飯は、鍋でコンロに火をかけて炊いていました。卵焼きも生徒たち一人一人が自分の分を焼いていて、色々な卵焼きができあがりました。
最後は自分たちで作ったものを食べました。特に、味噌汁はアツアツで食べるのに苦戦していました。