八工定ブログ
1年LHR
11月9日(水)の4限目のLHR(ロングホームルーム)の時間で、1年生はカードで出てきた感情になった思い出を語り、時には笑ったり、時には共感したりと、お題ごとにわいわいと生徒同士話していました。
その後は坊主めくりをしました。1学期にも行っていましたが、入学したての時とは違い和気藹々と話しながら進めていました。自分の持ち札を捨てなければならない「坊主」の札が出たときは、より一層笑い声が聞こえ、クラス内はとても楽しい雰囲気に包まれていました。
くまもと教育の日公開授業
11月8日(火)の1限目と2限目の時間に公開授業が行われました。
教室での授業風景や実習の様子などを在校生の保護者や学校運営協議委員の方々などが参観に来られました。
また、学校紹介の動画や今年度、生活体験作文発表の全国大会で県代表として選ばれた宮尾君による発表を行いました。
お時間を割いて見に来てくださった方々、本日はありがとうございました。
また、オープンキャンパスも12月13日に実施予定ですので奮ってご参加ください。
詳細の情報は後日、ホームページやこちらのブログにて掲載します。
文化祭
11月4日(金)は、午前より文化祭が行われました。生徒会メンバーが早めに集合し、会場の最終的な装飾や机などの移動を行い、定刻に開会を迎えることができました。
今回の文化祭テーマは「戮力協心」。互いに心を一つにして協力し合うと言う意味の四字熟語です。
全日制のステージ発表が終わり、各クラスで出し物が始まると同時に、定時制の生徒も校舎内を見て回りながら、全日制や部活動の展示を楽しんでいました。
また、定時制の展示スペースには、昨年度と今年度のモザイクアートや絵、保健の授業でのレポート、工業系列の生徒が作成した作品など、様々なものが展示されていました。
自由観覧の後は全員視聴覚室に戻り、ステージ発表が行われました。はじめは、有志発表から1年生の溝口さんが、歌を披露してくれました。歌うと同時に踊ったり、みんなからコールをもらったりととても賑やかな発表となりました。
その後は、生徒会よりイントロクイズが行われました。景品も多種多様に用意されていて、生徒みんなが景品ゲット目指して耳をすましていました。曲が流れ始めると勢いよく手が上がる姿もあり、楽しめたのではないかと思います。
文化祭準備
11月4日(金)の文化祭に向けて、定時制生徒一丸となって準備を行いました。
前年度に引き続き、モザイクアートを作成しました。一つ一つペンで色を塗りながら、完成に向けて一生懸命作りました。
生徒会は別に、シンボル作りを行いました。今年度の文化祭テーマと共にどのような装飾を行うか生徒同士で話し合い、形にすることができました。
それぞれの作品は文化祭当日に掲載予定です。
DV未然防止教室
10月26日(水)2限目の時間に外部の講師をお招きして、DV未然防止教室が行われました。
今回はNPO法人『リ・スタートくまもと』から富永智子先生が講師として来られ、デートDVに関することや、「性」に関することなどを教えていただきました。中には、DVの状況とそれが改善された状況を劇で示す場面があり、その際は本校職員が前に出て劇を行うなど、生徒も刺激になったのではないかと思います。
DVは性別関係なく起こるものであり、身近にある問題でもあります。予防や防止には「人権感覚・視点」が重要です。これからもお互いを尊重し合えるように、相手の気持ちを理解し、また「NO」と言う勇気も持っていきましょう。
本校生徒が金賞を受賞しました!
本校定時制1年の岡下さんが、「くま川ごみゼロポスターコンクール」にて金賞を受賞しました。
10月22日(土)にエコエイト八代にて表彰式が行われ、受賞した岡下さんも出席しました。
熊本県高等学校定時制・通信制文化大会
10月16日(日)に熊本県立劇場 演劇ホールにて定通文化大会が行われ、八代工業定時制の生徒達も参加してきました!
ホワイエには昨年度本校文化祭で作成したモザイクアートをはじめとして、美術作品や工業作品など授業内外を通して制作された様々な作品が展示されました。また、他校の生徒も様々な展示品が並べられており、とても楽しめました。
ホール内では、午前中には各高校の定時制・通信制の生徒代表1名が、生活体験発表を行いそれぞれの境遇や想いを発表してくれました。八代工業定時制からは3年の宮尾君が学校代表として発表してくれました。
また、午後からは生徒会交流会の発表や各学校のステージ発表が行われ、様々な発表に生徒たちも新しい発見があったと思います。
全日程が終了した後、生活体験発表の結果が行われましたが、本校の宮尾君が県代表に選出されました!
宮尾君は今後、11月に東京で行われる全国大会にて発表を行います。約1ヶ月ですが、練習を重ねてより良い発表ができることを期待します。
今回の文化大会では、それぞれ生徒に感じたものがあったのではないかと思います。体育大会とは違って基本的には鑑賞するだけでしたが、いろんな人のがんばる姿を見て良い体験の機会となりました。
明後日は定通総文です
10月14日の4限終了後、全校生徒が視聴覚室に集まり、16日の日曜日に行われる定通総文の事前指導が行われました。
当日は7時55分に学校集合になりますので、朝早いですが遅れずに集合しましょう!
定時制・公開授業について
八代工業高校 定時制
『公開授業』
実施日:令和4年11月8日(火)受付17:15~17:40
内 容:授業見学 17:45~19:20(1限目・2限目の授業)
※自由参観なので、出入り自由です。
受付は18:50まで可能です。
◯場 所:熊本県立八代工業高等学校 定時制
◯対 象:中学生・保護者・中学校職員
◯申込み:中学校関係の方は、中学校を通して申し込んでください。
※高校在学の方、一般の方は、当日受付で参観していただいて構いません。
◯お問い合わせは、本校・定時制教頭または教務主任まで
TEL 0965-33-2663
◯お気軽にお越しください。
※なお、定時制『オープンキャンパス』を
12月13日(火)17時45分から実施予定です。
詳細は、このホームページ・ブログでも御案内いたします。
校外体験学習
9月30日に校外体験学習に荒尾市に行ってきました。午前中は万田坑、午後はグリーンランドと、学校とは違った体験ができたのではないかと思います。
はじめに訪れた万田坑は、明治時代の産業革命を支えた石炭生産の地の1つであり、当時の働く人たちの様子や遺構などを現地のガイドの福岡さんに耳を傾けながら見学して回りました。当時使われていた建物や機材が未だに現存しており、当時の様子がありありと伝わってきました。
その後、グリーンランドに移動し、昼食を取って自由散策の時間になりました。友達や先生と回っていきながらアトラクションに乗ったり、買い物したりと思い思いの時間を過ごしました。
天候にも恵まれて、楽しい1日を過ごすことができました。