学校アルバム

カテゴリ:普通科

令和5年10月24日(火)「普通科3年(クリーン班)鏡文化祭作品搬入」

 10月25日(水)から28日(土)まで、地域の行事「鏡文化祭」が開催されました。近年、コロナ禍で開催されていませんでしたが、昨年から再開され、舞台の部に加えて今年は展示の部も行われました。本校からは、展示の部に生徒たちの作品を出展し、10月24日(火)に普通科3年生(クリーン班)で鏡文化センターへ搬入しました。国語(俳句)、美術(絵画、ステンドグラス風アート、寄木細工等)、家庭(エコバック)等、授業で取り組んだ学習の成果を展示しました。また、11月22日に実施するわかあゆ祭のポスターも展示しました。作品搬入では、生徒たちそれぞれが自分の役割を果たし、協力して展示の作業を行えたことでスムーズに終えることができました。地域の方からは「よか作品のたいぎゃあるね」「すごかね。上手かね」と、心温まる言葉をかけていただき生徒たちも嬉しそうでした。地域との輪が更に深まる良い機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年10月17日(水)「熊本県立松橋支援学校との交流」

 10月17日(水)本校で、松橋支援学校高等部生徒と普通科3年生による交流会が開催されました。事前の準備では、松橋支援学校の生徒達と一緒に活動できるよう、案内するときの順路を考えたり、台本を制作したりしました。また、楽しみながら校内を見学できるよう、スタンプラリー用のカードやスタンプも作りました。交流会では、4グループに分かれ、スタンプラリー形式で、本校ならではのカフェ実習室や清掃実習室、ランチルーム等の案内をしました。松橋支援学校の生徒達はスタンプラリーを楽しんでいる様子でした。感想発表では、松橋支援学校の生徒から、「カフェ実習室がおしゃれだった」、「また機会があれば来てみたい」、本校の生徒からは、「スタンプラリーを楽しんでもらえて嬉しい」、「交流を楽しめてよかった」などの思いを伝え合うことができました。互いの生徒達にとって貴重な経験になり、より理解を深める良い交流会になりました。3学期も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通科2年生美術「モザイクアート」制作中

普通科2年生は、美術の時間に「モザイクアート」を制作中です。A3の用紙1枚、縦64マス×横43マス、合計2752のマス目に指定された色を付けていきます。生徒は集中して、マス目からはみ出さないように丁寧に絵の具で色を付けていきます。準備されている用紙は全部で90枚。すべての用紙に色付けが終わったら、90枚すべてを貼り合わせて完成!!完成したもの(完全版)は、わかあゆ祭で披露される予定です。乞うご期待。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年9月21日「普通科園芸班 大根の種まき」

 新学期がスタートして1か月が過ぎようとしています。普通科園芸班では、11月22日開催の「第3回わかあゆ祭」での販売に向けて、作業学習に取り組んでいます。花苗はビオラ、野菜はハクサイ・キャベツ・ブロッコリーの種まきを8月下旬に行いました。今回は、暑い日差しの中、大根栽培に向けて、施肥・うね立て・マルチ張り・種まきをみんなで協力して行いました。大根の種まきから二日で発芽。順調に育ってくれることを祈って、秋の収穫を楽しみにしています。今後は、葉物野菜を畑に植えつける作業が待っています。園芸班メンバー全員で力を合わせて、花苗・野菜を育てていきます。

 

 

 

 

 

 

    ビオラ種まき           うね立て           大根種まき

 

 

 

 

 

 

   

     水やり            大根発芽            ハクサイ苗 

令和5年7月13日「熊本県立松橋支援学校との交流」

 普通科の3年生8人と、松橋支援学校の高等部13人とで交流を行いました。昨年までは新型コロナウイルス感染症の影響からオンラインでの実施でしたが、今年度は対面で行うことができました。今回の交流は、バスを利用し松橋支援学校へ訪問しました。初めは両校とも緊張している様子でしたが、シャッフルトークなどのゲームで緊張もほぐれ、お互いに積極的に会話をする様子がみられました。最後は、両校それぞれに校歌を披露し合い終了しました。帰りのバスを待つ際に、「ゲーム楽しかった!」「今度は鏡わかあゆに来てくれるかな?」「次の交流が楽しみです!」などの感想を聞くことができ、充実した交流となりました。