学校アルバム

カテゴリ:普通科

令和6年(2024年)5月23日「普通科 郵便局花壇整備」

 いつもお世話になっている鏡郵便局に花壇整備に行きました。5月16日(木)に花壇の除草と施肥を行い、一週間後の23日(木)にマリーゴールドの花苗を植えつけました。郵便局を訪れる方々に、少しでも癒しの空間を提供できたらという思いで、みんなで協力して花壇整備をすることができました。

   

令和6年5月17日「普通科3年生 前期現場実習激励会(がんばろう会)」

 5月20日(月)から始まる前期現場実習に向けて、激励会(がんばろう会)を行いました。Google スライドを使って、事前学習でまとめた実習先、作業内容、実習先や家庭での目標を発表しました。「身だしなみを整えて出勤する」「報告・連絡・相談を意識する」「体調管理を心がけ休まず出勤する」など、目標を堂々と発表することができました。

   

令和6年(2024年)4月23日「普通科 歓迎レクリエーション」

4月23日(火)、普通科では、歓迎レクリエーションを校内で実施しました。1~3年生を縦割りで5班に分け、チェックポイントへ行き、学校生活に関連するクイズに答えてカードを獲得していきました。最後には14か所のチェックポイントで獲得したカードを並び替えて隠された答えを導き出します。生徒たちからは「チェックポイントのクイズが難しかった」「みんなと仲良くなれてよかった」という感想が聞かれました。集団でのルールやマナーを守り、新しい仲間や先生たちと親睦を深めることができました。

    

令和6年2月8日(木)「熊本県立松橋支援学校とのオンライン交流」

 2月8日(木)、松橋支援学校高等部生徒と普通科3年生による交流会が、オンラインで開催されました。事前の打ち合わせを代表生徒がオンラインで行い、どのような交流会にしたいのかを話し合いました。その後交流会に向けて、リレーマラソン大会やボッチャ大会、給食配膳、調理実習、カフェの様子をスライドにまとめ、ナレーションを加えて動画を制作しました。そして、交流会当日、松橋支援学校からは、余暇の過ごし方やきらり祭の様子について発表がありました。本校の生徒は、事前に制作した給食配膳等の動画を発表しました。互いの授業や普段の生活に対して関心を持ち、交流会を楽しむ様子が見られました。そして、これまでの3回の交流会を通しての感想を発表し合いました。松橋支援学校の生徒からは、「カフェに行ってみたかった」「わかあゆの校舎を回ることができてよかった」等、本校の生徒からは、「趣味の話もしてみたかった」「また会ってみたい」等の声が聞かれました。3回の交流会を重ね、お互いの良さや頑張っていること等、それぞれの学校のことを知り、仲を深め、貴重な時間を過ごすことができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年(2024年)2月27日「普通科 3年生を送る会」

 2月27日(火)、本校体育館で「普通科 3年生を送る会」を開催しました。在校生は、この日に向けて、会場装飾やプレゼント制作など様々な準備をしてきました。2年生はトートバッグを、1年生はメッセージカードを制作しました。トートバッグは、ミシンを使って丁寧に縫い、1年生が作ったメッセージカードと一緒にラッピングし、3年生へ感謝の気持ちを込めてプレゼントしました。ステージでは、3年生はおもしろ動画や、校歌「輝く未来」の合奏動画、有志による漫才がありました。2年生はクイズ大会を計画し、学校に関する問題や、卒業生が生まれた2005年・2006年に関する問題で、とても盛り上がりました。1年生は合唱「旅立ちの日に」を披露し、卒業式を間近に控えた3年生にとって、笑いあり、涙ありで心温まる「3年生を送る会」になりました。