図書館より
図書委員会活動(バレンタイン・イベント)
もうすぐバレンタイン。
図書委員会では、寒くて貸出も減るこの時期に楽しいイベントを企画しました。
貸出本1冊につき、お菓子1個&手作りしおり1枚をプレゼント!(お菓子は個数制限有)
雑誌と漫画以外のどんな本でも対象になるので、小説が苦手な人も参加しやすいイベントとなっています。
期間は、2月4日(火)から14日(金)まで。現在、その準備に頑張っています。
↓ 手作りしおりをつくっています♪
↓ お菓子を入れるBOXも手作りしています。
1月の図書館♪
明けましておめでとうございます。2025年、読み始めは何にしますか?
翔陽高校の本は、保護者の方も生徒の登録番号で借りることが出来ますので、ご利用ください。
1月の「今月の本」は、1年次図書委員が選んだ「こんな本もあったんだ!」という発掘本です。
時代を反映する『名作マンガの間取り』、よく見るけど名前を知らないアレを紹介する『アレの名前大百科』など、書架から見つけてきた面白い本を展示しています。
他にも、1月末までは、図書委員が作ったお守り、おみくじも置いています。早速、何人か引いていました。
他にもお勧めの本がたくさん!詳しくは、「らいぶらりぃ・にゅーす」1月号をご覧ください。
BOOK OF THE YEAR 2024
毎年、最も読みごたえがあった本を決める「BOOK OF THE YEAR」。今年も発表されました!
書評家、アンケート会員、全国の書店員など、本好きの約4500人が実際に読んだ本の中から一押しの本を選び、投票。結果をランキングにして発表します。
本校でも本好きな生徒・職員が借りに来るのでコーナーを設けています。生徒の貸出番号で保護者の方も借りることができますので、読みたい本がありましたら図書館までお尋ねください。
My図鑑の作成(生物基礎)
本校では、多様な学習を行っています。例えば、現在、2年次の生物基礎の授業では、オリジナルの植物図鑑を作っています。
班活動なのですが、校庭の樹木の中から、気に入った木を1本選び、年間を通して観察していきます。
月ごとに担当を決め、葉っぱを取ってきて観察したり、花や実がなる様子をタブレットで写真を撮ったり、樹木図鑑で詳しく調べたり・・・。同じ木を選んでも、編集の違いにより、個性があって楽しいです。
冬休み明けには、いよいよ自分たちの植物図鑑が完成する予定です!
朝読書コンクール(後期)
前期・後期の年2回、実施している「朝読書コンクール」。
後期は、12月4日(水)~6日(金)の始業前の朝読書の時間に行われました。
図書委員が担当クラスに入り、3日間の間、机の上に何もないか、時間いっぱい取り組めているか、本忘れはないか、など朝読書の様子を確認、◎〇△✕で点数化して記録します。
図書委員は、担任の先生たちに「厳しい!」と言われるクラスもあるくらいに時間中しっかり審査します。
部活や課題でなかなか読書の時間がとれないので、朝読書の時間を有効活用してほしいです。