図書館より

図書館より

図書委員会活動(バレンタイン・イベント)

もうすぐバレンタイン。

図書委員会では、寒くて貸出も減るこの時期に楽しいイベントを企画しました。

貸出本1冊につき、お菓子1個&手作りしおり1枚をプレゼント!(お菓子は個数制限有)

雑誌と漫画以外のどんな本でも対象になるので、小説が苦手な人も参加しやすいイベントとなっています。

期間は、2月4日(火)から14日(金)まで。現在、その準備に頑張っています。

 

↓ 手作りしおりをつくっています♪

 

 

↓ お菓子を入れるBOXも手作りしています。

1月の図書館♪

明けましておめでとうございます。2025年、読み始めは何にしますか?

翔陽高校の本は、保護者の方も生徒の登録番号で借りることが出来ますので、ご利用ください。

1月の「今月の本」は、1年次図書委員が選んだ「こんな本もあったんだ!」という発掘本です。

時代を反映する『名作マンガの間取り』、よく見るけど名前を知らないアレを紹介する『アレの名前大百科』など、書架から見つけてきた面白い本を展示しています。

他にも、1月末までは、図書委員が作ったお守り、おみくじも置いています。早速、何人か引いていました。

他にもお勧めの本がたくさん!詳しくは、「らいぶらりぃ・にゅーす」1月号をご覧ください。

2025年1月 らいぶらりい・にゅーす.pdf

 

 

BOOK OF THE YEAR 2024

毎年、最も読みごたえがあった本を決める「BOOK OF THE YEAR」。今年も発表されました!

書評家、アンケート会員、全国の書店員など、本好きの約4500人が実際に読んだ本の中から一押しの本を選び、投票。結果をランキングにして発表します。

本校でも本好きな生徒・職員が借りに来るのでコーナーを設けています。生徒の貸出番号で保護者の方も借りることができますので、読みたい本がありましたら図書館までお尋ねください。

 

My図鑑の作成(生物基礎)

本校では、多様な学習を行っています。例えば、現在、2年次の生物基礎の授業では、オリジナルの植物図鑑を作っています。

班活動なのですが、校庭の樹木の中から、気に入った木を1本選び、年間を通して観察していきます。

月ごとに担当を決め、葉っぱを取ってきて観察したり、花や実がなる様子をタブレットで写真を撮ったり、樹木図鑑で詳しく調べたり・・・。同じ木を選んでも、編集の違いにより、個性があって楽しいです。

冬休み明けには、いよいよ自分たちの植物図鑑が完成する予定です!

 

朝読書コンクール(後期)

前期・後期の年2回、実施している「朝読書コンクール」。

後期は、12月4日(水)~6日(金)の始業前の朝読書の時間に行われました。

図書委員が担当クラスに入り、3日間の間、机の上に何もないか、時間いっぱい取り組めているか、本忘れはないか、など朝読書の様子を確認、◎〇△✕で点数化して記録します。

図書委員は、担任の先生たちに「厳しい!」と言われるクラスもあるくらいに時間中しっかり審査します。

部活や課題でなかなか読書の時間がとれないので、朝読書の時間を有効活用してほしいです。

12月の図書館♪

12月。図書館は、クリスマスの飾りでいっぱい!

2本のツリーとキラキラモールは生徒たちからの寄贈です。

楽しい雰囲気の図書館となっています。

芸術鑑賞

11月29日(金)午後より、芸術鑑賞が体育館で行われました。

今年度は、中国文化芸術夢公演「中国雑技」でしたが、ハラハラする演目もあり、最後まで夢中になって見ました。

翔陽生も参加し、とても楽しい芸術鑑賞でした!

11月の図書館♪

朝夕は寒くなりましたが、スポーツするには気持ちのいい季節になりました。朝早くから運動場や体育館に元気な声が響いています。翔陽生のほとんどは、体育系16、文科系26の部活動いずれかに所属し、汗を流しています。

頑張る部活動生の皆さんのために、今月の本は「部活動」!部活動小説を集めてみました!⚽⚾

野球部とテニス部が舞台の小説が人気です!

図書委員会活動(文化祭編)

今年度は、図書委員42人全員で「ビブリオバトル(本の紹介)」にチャレンジしました。

1人1冊ずつ自分の好きな本を紹介した動画を講義室(教室)で放映。さらに、体育館で代表者3人の動画を放映しました。

展示では、1、2年次生が「おすすめの本のPOP」、3年次生が「大人たちこそこれを読め!」原稿を広用紙に貼って掲示しました。

また、来場者プレゼントとして、手作りしおりとブックバンドも置いていましたが、ブックバンドはなくなるほど好評でした♪来場して下さった皆さん、ありがとうございました。

「文化祭中は忙しくて見れなかった!」という生徒・職員が多かったため、現在一部を図書館近くに展示しています。

 

 

図書委員会活動(公共図書館との連携)

くまもと森都心プラザ図書館企画「大人たちこそこれを読め!」をご存知でしょうか?

県内の高校生が「大人たちにこそお勧めしたい本」を紹介する企画です。

本校からも3年次図書委員14名が参加しています。お勧め文が上手だったせいか、紹介した本が展示初日から来館者の方に借りられたそうです!

くまもと森都心プラザ図書館3階ヤングアダルトコーナーに11月30日(土)まで展示されています。

お近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください!(写真提供:くまもと森都心プラザ図書館)