図書館より
6月の図書館♪
6月の「今月の本」コーナーは、「雨の似合う本」を展示しています。
3年次生の図書委員が、書名に“雨”“紫陽花”がつく本や 雨が降っている絵がついている本を選んでいます。
「らいぶらりぃ・にゅーす」6月号は、6月限定企画「雨の日は本を読もう!」&1-4副担任のK先生お勧めの本の紹介です。
図書委員会活動(春の読書週間企画②)
GW明けの5月7日から約2週間、出前図書館(移動図書館)を毎朝行っています!
図書委員は、朝読書の時間に読む本を忘れた人や新たに本を選びたい人のために、ブックトラックに30冊の本を載せ、各年次の廊下で朝からスタンバイ。静かな雰囲気を壊さないため、朝読書の時間は廊下で本を読むことにしています。
1年次生は読書好きな生徒も多く、貸出が大変だったようです。
図書委員会活動(春の読書週間企画①)
「子どもの読書週間」(4月23日~5月12日)に合わせて、図書委員会でもいくつか取り組みを考えました。
その①は、“雑誌のバックナンバー&付録ポスター配布”です。
本を1冊借りると、雑誌のバックナンバーは1人3冊まで、ポスターは1枚選べます。
なくなり次第終了の企画ですが、もうポスターは残りわずかとなるほど人気です!
他の企画も「らいぶらりぃ・にゅーす」5月号に紹介しています。
5月の図書館♪
5月の「今月の本」コーナーは、「家族」をテーマにした本の展示をしています。
本を読んでに家族に感謝を伝えてほしいと願って、3年次生の図書委員と司書が選びました。
掲載が遅くなりましたが、「らいぶらりぃ・にゅーす」4月号は、春の読書週間企画「雑誌のバックナンバー・ポスター配布」、図書館HP紹介を載せています。
(保護者の方へ)
公共図書館では予約者が多く、かなり待たなければいけないベストセラーや人気作家の本も比較的早く借りることができます。(生徒の皆さんを通じて貸出しております) ご活用ください。
3月の図書館♪
3月の「今月の本」コーナーは、「春に読みたい本」です。
書名に“卒業”や“桜”という言葉が入っていたり、表紙が春らしい本を展示しています。
また「本屋大賞2024」にノミネートされた本を中心に売れている本を紹介しています。
(ノミネート本は早速貸出があり、写真には1冊しか写っておりません☺)
今年度、最後の発行となる「らいぶらりぃ・にゅーす」3月号にノミネートされた本を紹介しています。
公共図書館では予約者が多く、かなり待たなければいけない人気の本も本校の図書館では比較的早く借りることができます。
ぜひ、ご活用ください。(※翔陽高校生とその保護者の方限定です)
「らいぶらりぃ・にゅーす」3月号 2024年3月 らいぶらりい・にゅーす.pdf
図書委員会活動(古本廃棄編)
2月まで蔵書点検を頑張っていた図書委員ですが、蔵書点検で出てきた汚損・破損している本、情報が古い本を廃棄しました。
廃棄すると言っても、蔵書印を消したり、ページに何か挟まっていないか確認したり、とても大変です!
きれいな使いやすい図書館を保つ上で欠かせない、古本の廃棄作業。お疲れさまでした!
図書委員会活動(蔵書点検編)
貸出が少ない2月に蔵書点検をしよう!ということで、約30,300冊の本を1,2年次の図書委員全員で分担して行いました。
蔵書点検は、本が正しい場所に置かれているか、行方不明本はないか、1冊1冊バーコードスキャナで点検していく地道な作業です。開館しながらの作業だったため、1ヵ月以上かかりました。本日、すべての本を確認することができました。委員の皆さん、お疲れさまでした!
「生涯学習情報誌 おおづ」1/15号に掲載されました!
図書委員会主催・おおづ図書館共催の「本を使ったボードゲーム会」が「生涯学習情報誌 おおづ」1/15号に掲載されました。
練習、準備、片付けまで、図書委員と参加希望の生徒たちが、時間をつくり協力して進めた企画でした。
これからも本に親しんでもらえるような企画を頑張っていきます!
朝読書コンクール(後期)
毎年、前期・後期の2回、実施している「朝読書コンクール」。
後期は、1月17日(水)~19日(金)の始業前の朝読書の時間に行われます。
図書委員が担当クラスに入り、3日間の間、机の上に何もないか、時間いっぱい取り組めているか、など朝読書の様子を確認、◎〇△✕で点数化して記録します。
前期に行っているため、図書委員も慣れて、とてもスムーズに取り組めており、静かな朝のスタートとなっています。
1月の図書館♪
本の紹介雑誌「ダ・ヴィンチ」が毎年行っている、「BOOK OF THE YEAR」が今年も発表されました!
図書館でも各部門の第1位から3位まで受賞した本を展示しています。
他にも、1月末までは、図書委員が作ったお守り、おみくじも置いています。
今年のおみくじには「超大吉」入り!早速、何人か引いていました。