カテゴリ:その他
My図鑑の作成(生物基礎)
本校では、多様な学習を行っています。例えば、現在、2年次の生物基礎の授業では、オリジナルの植物図鑑を作っています。
班活動なのですが、校庭の樹木の中から、気に入った木を1本選び、年間を通して観察していきます。
月ごとに担当を決め、葉っぱを取ってきて観察したり、花や実がなる様子をタブレットで写真を撮ったり、樹木図鑑で詳しく調べたり・・・。同じ木を選んでも、編集の違いにより、個性があって楽しいです。
冬休み明けには、いよいよ自分たちの植物図鑑が完成する予定です!
絵本の読み聞かせ(保育実践の授業)
保育士を目指す生徒が多い本校では、絵本の読み聞かせの授業も行っています。
絵本が充実している図書館で本選びから始めます。
授業で班ごとに絵本の読み聞かせを行い、お互いに良いところを褒めたり、
もう少しなところをアドバイスして、だんだん上手くなっていきます。
みんな緊張しながらも笑顔で読み聞かせ。和やかな雰囲気の授業です。
図書委員会活動(古本廃棄編)
2月まで蔵書点検を頑張っていた図書委員ですが、蔵書点検で出てきた汚損・破損している本、情報が古い本を廃棄しました。
廃棄すると言っても、蔵書印を消したり、ページに何か挟まっていないか確認したり、とても大変です!
きれいな使いやすい図書館を保つ上で欠かせない、古本の廃棄作業。お疲れさまでした!
図書委員会活動(蔵書点検編)
貸出が少ない2月に蔵書点検をしよう!ということで、約30,300冊の本を1,2年次の図書委員全員で分担して行いました。
蔵書点検は、本が正しい場所に置かれているか、行方不明本はないか、1冊1冊バーコードスキャナで点検していく地道な作業です。開館しながらの作業だったため、1ヵ月以上かかりました。本日、すべての本を確認することができました。委員の皆さん、お疲れさまでした!
図書委員会活動紹介③
今までは小説の本棚には、50音(「ア行」など)の差し込み表示が中心で、
著者名表示(「有川浩」など)がほとんどありませんでした。
そこで、この度、著者名表示をたくさん作成しました。
どの作家の差し込み表示を作るか、冊数の多い作家を中心に1年次図書委員が決め、
2年次図書委員が作成してくれました。探しやすくなった小説の棚、ご活用ください。