図書館より
こんな資料もあるよ!(図書館の資料紹介)
図書館には、調べる本や資料もたくさんあります。その一例を紹介します。
〈総合的な探究の時間〉
火曜日の5、6時間目は、3年次は「総合的な探究の時間」で、自分でテーマや課題を設定し、調べたり、活動しています。調べる時間が限られるため、図書館ではブックトラックに資料をまとめて置いています。12月に調べたテーマの発表がありますが、毎年、テーマが様々で見るのが楽しみです♪
〈進路資料〉
本校は、進路面にも力を入れています。図書館でも、面接に使用するため、「TSMC関連」の記事など新聞記事もスクラップしています。もちろん、面接の本、自己PRの本などを別置した“進路コーナー”も充実しています。
9月の図書館♪
暦の上では秋ですが、まだまだ気温が高く、暑い日が続き、外出を楽しむには程遠い日々が続いています。
そんな時には、秋のピクニック気分が味わえる、こんなお弁当箱はいかがでしょうか?
図書館では「怖い」「青春」「ほっこり」などテーマ別『本のお弁当箱』を用意しています。
お好きなテーマのお弁当箱を開けると・・・中にはテーマにぴったりな3冊の本が入っています。
どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみ!(本は3年次の図書委員が選んでいます)
城東地区図書委員研修会に参加しました!
7月11日(木)城東地区生徒図書委員研修会に参加しました!
参加者は、図書委員35名+職員、会場は、大津高校です。
前半は、各校の活動報告。後半は、ビブリオバトル(本の紹介を行い、優勝を決める)でした。
5班に分かれて、自分たちのお勧め本を紹介しましたが、本校生3名が決勝に勝ち進みました。
さらに、大激戦を制し、最多票を本校2年次生が獲得し、優勝しました!!
おめでとうございました。
7月の図書館♪
7月の「今月の本」コーナーは、「夏に似合う本」を展示しています。
ひまわり、花火、夏休み・・・暑い夏にぴったりな本を3年次図書委員が探してきました。夏の本は、思ったよりたくさんあって、書架から選んでくるのも一苦労だったようです。
「らいぶらりぃ・にゅーす」7月号には、新着図書案内、1-2担任のH先生お勧めの本の紹介、夏休み中の開館予定日を載せています。
図書館で夏季休業中の課題を終わらせて、夏を満喫しよう!
図書委員会活動(朝読書コンクール前期)
毎年、前期・後期の2回、実施している「朝読書コンクール」。
前期は、6月24日(月)~26日(水)の始業前の朝読書の時間に行われました。
図書委員が担当クラスに入り、3日間の間、机の上に何もないか、時間いっぱい取り組めているか、本忘れはないか、など朝読書の様子を確認、◎〇△✕で点数化して記録します。
せっかくの朝読書の時間を有効に使ってもらいたい!という趣旨ですが、上位クラスは表彰されるので「今回も1位を取るぞ~!」と気合が入っているクラスも。いつもに増して静かになる3日間です。