ボランティア部

ボランティア部

あさぎり町「避難所開設・運営訓練」に参加!

10月24日(日)
 上総合運動公園体育館で行われたあさぎり町の「避難所開設・運営訓練」に、ボランティア部員7人、生徒会役員6人が参加しました。
 まずは、避難所開設訓練として、住民の方々と一緒に3つの班に分かれてベッドとパーテーションの組み立てに取り組みました。青いパーテーションを班ごとに1列に並べ、その中に発泡スチロール製のベッドを1脚ずつ入れました。

 

 避難所を開設した後は、続々と到着される永山地区の住民の方々の受付を体験させていただきました。代表者受付コーナーでは、家族の代表の方に氏名や人数を記入していただくとともに、家族に関する記入用紙をお渡ししました。家族受付コーナーでは、検温をして各パーテーションに案内しました。

 

 組み立てられたプライベートテントに入らせていただき、その居心地具合を体験しました。
 また、あさぎり町食生活改善推進員協議会の方々によるパッククッキングの蒸しパンが配付され、試食しました。蒸しパンの配付の手伝いもさせていただきました。

 

 住民の方々と一緒に避難所運営マニュアルの説明を聞き、振り返りを行いました。パーテーションやベッドを組み立てた感想を発表した生徒や、受付を体験して「消毒済みのペンと使用済み・消毒前のペンの区別ができなかったので、紙を貼るなどして区別できるようにしたら良いと思います」と気付いたことを発表した生徒もいました。

 

 訓練終了後には、住民の方々と一緒にパーテーション、ベッド、プライベートテントを解体し、元のように板ボール箱に詰めて、軽トラックに載せていきました。

 

 今回の訓練の企画者であるあさぎり町総務課の危機管理監である橋本啓之様を囲んで集合写真を撮影しました。

球磨村神瀬で災害ボランティア活動!③

10月16日(土)
 球磨村神瀬地区での災害ボランティア活動は、今年度は毎月1回を目標に計画していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により実施できずにいました。先月9月いっぱいで蔓延防止等重点措置の期間が明けたことにより、約3ヶ月振りに実施することができました。
 今回も校内でのチラシ掲示により全校生徒に参加呼び掛けを行い、ボランティア部員8人以外にも10人の生徒達が参加してくれました。今回は、18人の参加者のうち12人が初参加でしたし、11人が1年生でした。
 その日はたまたま神瀬地区の秋祭りの日でした。
 午前中は、秋祭りの会場設営、各地区の看板作り、料理作りの大きく3つの班に分かれて手伝いをしました。秋祭りの会場ではテント立てや検温・手指消毒の手伝い、看板作りでは地元の子ども達と一緒にペンキの色塗り、料理作りではマダムチームの皆さんの調理したものの盛り付けをしました。

 

 

 午後は、交替で昼食をとりながら、ホットサンド作りやかき氷作りを行いました。

 

 

 その後の秋祭りでは、ステージでカラオケによる歌を歌いながら会場を盛り上げ、地域の方々と一緒に輪になって盆踊りを踊りました。

 

 
 最後に参加生徒1人1人が一言ずつ地域の方々の前で挨拶をしました。参加した生徒達にとって大変有意義な日になったようです。

 

救急法講習会「普通救命講習」を開催!

10月15日(金)
 中間考査の最終日の午後14:30~17:30に、上球磨消防組合消防本部の救急救命士の方々においでいただいて、救急法講習会「普通救命講習」を開催しました。
 この講習会は昨年度12月にボランティア部員の1人が「AEDが使用できる生徒が少しでも増えてほしい」という思いで企画したもので、72人の生徒の受講希望がありましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために定員20人ずつ4回に分けて開催することになり、更に感染状況の悪化により延期となっていたものです。先月9月いっぱいで蔓延防止等重点措置の期間が終了し、今回の4回目の実施で、ようやく昨年度に受講を希望していた生徒達全ての受講がかなったことになります。
 今回は16人の生徒が受講しました。

 
 主に心肺蘇生とAEDの使用に関する実技を含めた講習を受けるとともに、気道異物除去、仰臥位から回復体位への体位変換等の実技も行いました。

 
 講習会の最後には、全日程を修了した受講生徒に「普通救命講習修了証」が手渡されました。

 

るり光保育園の学童保育を手伝い!

7月27日(火)・29日(木)、8月3日(火)・5日(木)・19日(木)・24日(火)
 るり光保育園より学童保育(小学1年生)における高校生ボランティア募集のお話をいただき、全校生徒にも参加希望者を募り、6日間でボランティア部員を含む延べ11人の生徒が参加しました。
 朝8時30分から夕方17時まで、1日当たり2人ずつの高校生が入り、夏休みの宿題やドリル学習、プール遊び、昼食、カルタ遊びや塗り絵、おやつ、工作、部屋の掃除と日課を一緒に過ごしました。

 

 

 

「高校生ボランティア・アワード2021」に参加!

8月17日(火)
 「高校生ボランティア・アワード2021」に4人の部員がZoomミーティングで参加しました。
 当初の予定では、この大会は8月17日(火)~18日(水)の2日間、名古屋国際会議場で開催される予定であり、本校からも「ボランティア部チームⅠ」という団体名で4人の部員が愛知県名古屋市に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大によりオンライン開催に変更となりました。
 大会では、7月下旬の「活動発表交流会~予選大会~」で選ばれた16団体が活動発表を行い、質疑応答により情報交換を深めました。公益財団法人風に立つライオン基金の設立者・理事であるさだまさしさん、大会の応援団であるテツandともさん、ももいろクローバーZの高城れにさん、パネリストの野口健さん等のコメントも画面越しに聞くことができました。

 

 参加者には記念グッズ(Tシャツ、タオル、トートバッグ、クリアファイル、手指消毒用アルコールスプレー)が届きました。

 

 また、表彰状もいただきました。