ボランティア部

ボランティア部

【ボランティア部】南稜祭で動画「災害が起こったときに」を制作!

11月10日(金)
 ボランティア部では今年度、南稜祭のステージ動画部門において、動画「災害が起こったときに~知って役立つ技術~」を制作しました。
 避難所生活を送る上で知っておくと役に立つ、タオルケット、風呂敷、新聞紙、ロープを使った技術について学び、それをもとに動画の撮影をしました。
 作成した動画は、本日11月10日(金)の南稜祭1日目に体育館で全校生徒に披露しました。

あらいぐま人吉「写真洗浄ボランティア活動②」に参加!

9月10日(日)
 あらいぐま人吉が主催する写真洗浄ボランティア活動に、ボランティア部員7名が参加しました。
 今回は人吉市温泉町にある「みんなの家」が会場となりました。参加が2回目の部員3名(2年生2名、1年生1名)と一緒に参加した1年生部員4名は、今回が初参加となりました。

 令和2年7月豪雨」によって被災したご家庭の写真を、1枚ずつ水を含ませたスポンジで洗う作業に取り組みました。

あらいぐま人吉「写真洗浄ボランティア活動」に参加!

8月27日(日)
 あらいぐま人吉が主催する写真洗浄ボランティア活動に、ボランティア部員の2年生3名が初めて参加しました。
 あらいぐま人吉では、主に「令和2年7月豪雨」によって被災したご家庭の写真をお預かりし、洗浄してからお返しする活動を災害後から継続しているそうです。今回は人吉市相良公民館が会場となりました。

 

 午前中は水での洗浄作業に取り組みました。水を含ませたスポンジで写真を1枚ずつ洗っていきました。

  

 午後はアルコールでの拭き取り作業に取り組みました。水洗いでは落とせなかった汚れも、アルコールでは拭き落とすことができ、写真がきれいになったように感じました。写真の表面をアルコールで拭くことで、バクテリアがこれ以上写真インクを分解しないようにする効果もあるそうです。

 

 熊本大学ボランティアサークル D-SEVEN からもお二人の学生さんが参加されていて、終了後には三角巾を使った腕の吊りや、ハンカチを使った手の甲の手当について、本校ボランティア部員が手技をお伝えしながら、その学生さんと交流を深めることができました。

岡原小学校「夏休み学習会」で学習支援!

8月24日(木)
 あさぎり町立岡原小学校から「夏休み学習会」における学習支援のご依頼をいただき、ボランティア部員1名が参加しました。
 2年生の教室に入り、小学校の先生と一緒に、子ども達の質問を受けたり答え合わせをしたりしながら、約1時間半の活動に取り組みました。
 岡原小学校からは、コロナ禍により、久し振りのご依頼となりました。

 

 教頭先生が事務室前の立て黒板に書かれた「学習会はたいへんお世話になります。正面の事務室に声をかけてください。」というメッセージを見て、感銘を受けました。

「スポGOMI甲子園」で優勝!

8月19日(土)
 熊本市中央区の蓮政寺公園周辺で開催されたゴミ拾い活動「海と日本プロジェクト“スポGOMI甲子園2023”熊本県大会」にボランティア部員3名が出場し、優勝しました。
 この大会は、高校生3人1組のチームで、60分間の制限時間内に、定められたエリアで力を合わせてごみを拾い、その質と量をポイントで競い合う、地球に最も優しいスポーツです。熊本県大会としては今回が第1回大会となり、28チームの高校生が出場しました。

 

 燃えるゴミ、燃えないゴミ、瓶・缶、ペットボトル、タバコの吸い殻の5種類に分別しながらゴミを回収し、分別の状況と5種類ごとに異なる配点によるポイントの合計によって競います。3名の部員達はゴミの重量10.78kg、獲得ポイント1796.5Pを獲得し、重量7.16kg、獲得ポイント1391Pの2位のチームを大きく引き離しての入賞となりました。

 

 11月12日(日)に東京都で開催される全国大会に熊本県代表として出場することになりました。

 

山江村の地域サロンで救急法講習会!

8月17日(木)
 山江村の秋丸地区構造改善センター(秋丸公民館)において、秋丸地区の地域サロンの方々を対象に、ボランティア部員4名が救急法講習会を実施しました。
 これは、山江村役場の地域包括支援センター(健康福祉課内)の職員さんが、本校ボランティア部が地域で救急法の講習活動に取り組んでいることを知られて、地域サロンの方々に紹介され、実施に結びついたものです。

 

 今回は、「身近な救急法」をテーマとして、三角巾を使った腕の吊りや膝の手当などについて、実技を交えながら学習を進めました。
 山江村のケーブルテレビのレポーターの方が取材に来られ、部員達はインタビューを受けました。

 

 講習の終了後には、引き続き「高校生によるスマホ相談会」を開設しました。「QRコードの読み方が分からない」、「動画の見方が分からない」などのご質問が次々を寄せられ、部員達はスマートフォンを実際に操作しながらご質問に答えていきました。
 地域の方々とゆっくりと交流を深めることができました。

徳島サマーキャンプに参加!

8月4日(土)~8日(火)
 徳島県青年海外協力協会の主催により、徳島県勝浦郡上勝町にある「自然の宿あさひ」で開催された「第9回徳島ワークキャンプ」に、ボランティア部員を含む本校生徒2名が参加しました。
 このキャンプは、熊本地震・東日本大震災復興支援事業として、熊本県、福島県、徳島県の3県の高等学校に参加の声掛けがなされたものです。参加した高校生達は、豊かな自然を感じるとともに、青年海外協力隊のOB、OGなど国際協力の最前線で活躍してきた方々から世界について学び、地域住民の皆さんとも親睦を深めました。
 ○2日目(8月5日(土))… SDG's の取組についての学習、上勝町ゴミステーションの見学

ヤッホー・ホラ吹き体験 JICA研修生の国紹介

 ○3日目(8月6日(日))… 青年海外協力隊の方々のお話、在住外国人の方々との交流

 

 ○4日目(8月7日(月))… 発表会・表現会、棚田の散策

 

免田小学校で「夏休み学習会」学習支援!

7月31日(月)、8月2日(水)・3日(木)・4日(金)
 あさぎり町立免田小学校の「夏休み学習会」で、本校の希望生徒11名が学習支援の手伝いに入りました。
 この活動は毎年度実施しているもので、免田小学校から御依頼をいただき、希望した生徒が参加しています。
 1年生から6年生までの各学年の「夏休み学習会」に2~3名ずつ入り、児童の質問に応えたり、赤ペンで丸付けをしたりしました。

 

 

 

 

 

ぴーすクラブでボランティア活動!

8月2日(水)・3日(木)
 放課後等デイサービス ぴーすクラブ(あさぎり町免田西)で、ボランティア部員2名がボランティア活動に参加しました。
 利用している子ども達と一緒に、夏休みの宿題に取り組んだり、たこ焼きを焼いたり、ゲームをしたり、話を聞いたりしながら、楽しく過すことができました。

 

大きなマリーゴールドにビックリ!

7月
 ボランティア部員が日々世話をしている生徒昇降口前の花壇に、花が色とりどりに咲いています。
 実は、今年は花の苗や種を植えた訳ではなく、昨年12月に苗植えをしたナデシコとガザニアは冬を越し、昨年6月に苗植えをしたマリーゴールドやアリッサム、センニチコウは落ちた種から芽が出てきました。
 日頃から、水やりをしたり、草取りをしたり、有機肥料をまいたりしています。

 

 あるマリーゴールドはぐんぐん大きくなり、現在は高さが約120cmで、一度に80個程の花を咲かせています。

第二つつじヶ丘学園「夏祭り」手伝い!

7月28日(金)・29日(土)
 障がい者支援施設 第二つつじヶ丘学園(あさぎり町免田西)の第37回夏祭り「ふれあいの夕べ」に、ボランティア部員8名が手伝いとして参加しました。
 前日28日(金)の準備には3名の生徒が参加し、テントを張ったり、長机やパイプ椅子を拭いて並べたりしました。
 当日29日(土)には7名の生徒が参加し、主に会場係と縁日係を担当しました。会場係の生徒は、夕立の降った後に長机やパイプ椅子を拭いたり、ステージ発表をする団体の道具を運んだりしました。縁日係の生徒は、来場者におもちゃのお面や光る剣を販売したり、ヨーヨー吊りの対応をしたりしました。
 人吉高等学校や球磨中央高等学校の生徒達も手伝いとして多数参加しており、一緒に祭りを楽しむことができました。

 

 

車椅子バスケットボールとボッチャを体験!

7月27日(木)
 ボランティア部員5名が車椅子バスケットボールとボッチャを体験しました。
 これは、第36回人吉球磨人権教育研究協議会研究大会における社会教育部会の中球磨ブロックの分科会として、あさぎり町生涯学習センターにおいて開催されたものに、本校ボランティア部にも参加のお声掛けをいただいたものです。
 熊本県障害者スポーツ・文化協会の中尾直道様の御講演「障がいの種類とパラスポーツ」をお聴きした後、大きく2つのグループに分かれて体験をしました。

 

 車椅子バスケットボールは中尾様に御指導いただきました。右ハンドルと左ハンドルを逆方向にこぐことで急な方向転換ができることを学び、シュート練習もしました。

 

 ボッチャは、同じく熊本県障害者スポーツ・文化協会の右松奈緒美様に御指導いただきました。勝つためのコツについても学び、審判もさせていただきました。

 

 終了後には、ビブスをたたんだり、車椅子を分解して車に運び入れたり等、片付けの手伝いもさせていただきました。

職員対象救急法講習会②も担当!

7月26日(水)
 本校職員を対象とした救急法講習会で、ボランティア部員5名が実技を交えながら講習を行いました。

 

 今年度に職員対象の救急法講習会を実施するのは2回目です。職員30名が参加しました。今回は主に次の内容を取り上げました。
 ○「事故発生時における連絡体制のフローチャート」について〔確認〕
 ○回復体位への体位変換
 ○心肺蘇生とAEDの使用について
 ○アナフィラキシーショックへの対応とエピペンの使用について

 

 「事故発生時における連絡体制のフローチャート」や、校内でAEDが設置されている場所、エピペンの使用制限など、クイズを4問出題しながら確認し、実物のAEDを提示して電源ボタンや電極パットの位置を確認しながら進めていきました。

 

 

中学生体験入学で部活動体験コーナー設置!

7月25日(火)
 中学生体験入学において、今年度は部活動体験の時間も設定され、ボランティア部は「点字体験コーナー」と「救急法体験コーナー」を設置しました。

 

 「点字体験コーナー」では、点字板を使ってタックロールに自分の氏名を点字で打ってもらい、それを持ち帰ってもらいました。
 また、「救急法体験コーナー」では、三角巾を使った腕の吊りについて体験してもらいました。 

地元堀之角区で救急法講習会を実施!

7月23日(日)
 南稜高等学校の敷地を含む堀之角(ほりのすみ)区の自治会において、堀之角・今井地区コミュニティーセンターを会場として、ボランティア部員3名が救急法講習会を実施しました。堀之角区で救急法講習会を担当するのは、昨年度の11月に引き続き2回目です。

 

 今回は「心肺蘇生とAEDの使用」と「身近な救急法」を事前に御要望としていただきました。そこで、「身近な救急法」としては「毛布を使った搬送」と「腕の吊り」の2点を取り上げました。
 「毛布を使った搬送」については、つい昨年度も堀之角区で農作業をしていた方が倒れているのに気付いて119番通報をしたという事例があり、担架がなくても多くの協力者がいれば傷病者を安全に運ぶことができる方法として、8人で運ぶ方法について学習しました。
 また、「腕の吊り」では、三角巾を使った方法とともに、身近にハンカチを使った方法やストッキングを使った方法についても紹介し、その3種類については地域の方々にも実技をしていただきました。

 

 終了後には「高校生によるスマホ相談会」コーナーを設置し、スマホに関する地域の方々の疑問や質問にお答えしました。

 

日赤プラザ献血ルームを見学!

7月22日(土)
 ボランティア部員5名が、熊本赤十字会館(熊本市東区長嶺南)の1階にある日赤プラザ献血ルームを見学しました。3名の部員が献血を希望し、そのうち2名がそれぞれに2回目の経験となる献血をすることができました。

 

 献血を希望した生徒はそれぞれに、受付をしたり、血圧を測定したり、血液検査や診察を受けたりしながら、流れに従って進んでいきました。

 

 400ml献血ができるのは女子が18歳以上、男子が17歳以上とのこと。自分の年齢に合った種類の献血を選んで行いました。
 採決後には、自分の血液が入った血液パックを触らせていただき、その生暖かさを感じることができました。

 

 今回献血をしなかった部員も、献血をしている様子を見学させていただきました。

熊本県JRC「新入生歓迎会」に参加!

7月22日(土)
 熊本赤十字会館(熊本市東区長嶺南)の3階大ホールで開催された「熊本県青少年赤十字高校生メンバー新入生歓迎会」に、ボランティア部員5名が参加しました。
 熊本県内の青少年赤十字(JRC)の加盟している高等学校の生徒達が集って親睦を深めるもので、7校(熊本、第二、熊本西、熊本北、東稜、大津、南稜)から20名の高校生が参加しました。

 

 「レクリエーション」では、人の障がいの状況が書かれた紙を自分に見えないようにして額に当て、他校の生徒達とコミュニケーションをとりながら、障がいのある方に接するときの配慮について気付くことができました。
 「自己紹介&自校活動紹介」では、三角巾を使った腕の吊りを披露し、日頃の活動について報告しました。
 最後に「県連役員改選」があり、県連(熊本県青少年赤十字高校生連絡協議会)の役員に5名の生徒が全員積極的に立候補し、それぞれ議長(1名)、副会長(1名)、広報係(1名)、連絡調整係(2名)を務めることになりました。

部活動生対象救急法講習会を開催!

7月18日(火)
 放課後に部活動及び同好会の生徒を対象とした救急法講習会が開催され、ボランティア部員8名が進行及び講習を務めました。

 

 体育部と文化部合わせて23の部活動・同好会全てに声掛けをし、12の部活動・同好会から34名の生徒が集まりました。
 これから暑さが厳しい季節になるため、主に次の内容を取り上げて実施しました。
 ①「事故発生時における連絡体制のフローチャート」について〔確認〕
 ②心肺蘇生とAEDの使用について〔実技を含む〕
 ③熱中症の予防と対応について〔実技を含む〕

 

視覚障がい児向け教材のボランティア製作会に参加!

7月15日(土)
 「視覚障がい児向け教材のボランティア製作会」にボランティア部の部員6名が参加しました。これは、NPO法人テクたまごが主催し、熊本大学工学部公認サークル「視覚障がい教材開発サークル Soleil (ソレイユ)」の学生さん達が協力して、毎月1回開催されているものです。
 視覚障がい児向けのオリジナル教材の部品を、切ったり、貼ったり、つないだり、はんだ付けや接着剤付けをしたりしながら、集中して作業を進めていきました。

 

 

 作業終了後には、御指導いただいたテクたまごの 須恵 耕二 様とSoleilの3名の学生の皆さんに、部員がその場で点字を打ったネームシールをプレゼントしました。

「ボランティア・スピリット・アワード」表彰状授与式を挙行!

7月10日(月)
 「第26回ボランティア・スピリット・アワード」でボランティア部が「コミュニティ賞」をいただき、主催者であるジブラルタ生命保険株式会社の熊本支社人吉営業所の所長であられる 尾﨑 晃士 様と本校のご担当であられる 西田 綾子 様においでいただき、表彰状授与式を行いました。
 部長が代表して所長様から表彰状を受け取り、所長様から部員全員にお祝いのご挨拶をいただきました。また、西田様の手作りによるメダルを部員全員がいただき、一人ずつ首に掛けていただきました。

 

 式後には、部員達が活動報告を行い、日頃から活動に取り組んでいる救急法と点字を尾﨑様と西田様にも体験していただきました。