熊農日記
熊農日記
平成29年度第3学期始業式
平成29年度第3学期始業式・表彰式と平成29年度役員解任式および平成30年度役員認証式(生徒会・学校農業クラブ・家庭クラブ及び各種委員会正副委員長)が行われ、
新生徒会長 2K 東田くん
新農業クラブ会長 2F 冨松さん
新家庭クラブ会長 2L 松田さん
がそれぞれ新会長に就任しました。
新生徒会長 2K 東田くん
新農業クラブ会長 2F 冨松さん
新家庭クラブ会長 2L 松田さん
がそれぞれ新会長に就任しました。
「第4回食品産業もったいない大賞」農林水産省食料産業局長賞受賞
農林水産省補助事業
平成28年度食品リサイクル促進等総合対策事業
「第4回食品産業もったいない大賞」
農林水産省食料産業局長賞受賞

受賞テーマ高校生による
「規格外海苔からブランド卵・海苔ノリたまごの開発」
3月1日に東京証券会館にて行われた表彰式・事例発表会に参加しました。本表彰は食品産業の持続可能な発展に向け、環境対策の一環でもある「エネルギー・CO2削減」、「廃棄量削減・再生利用」、「教育・普及(消費者に最も身近な“食品”を通してこれらの啓発を促す)」等の観点から、顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品産業によるこうした取組を促進・支援している企業、団体及び個人を広く表彰するものです。
高校での食料産業局長賞受賞は初の快挙であり、農林水産省はじめ多くの方々から高い評価を頂きました。
◆農林水産省食料産業局長賞
○熊本県立熊本農業高等学校
・高校生による「規格外海苔からブランド卵・海苔ノリたまごの開発」
平成28年度食品リサイクル促進等総合対策事業
「第4回食品産業もったいない大賞」
農林水産省食料産業局長賞受賞
受賞テーマ高校生による
「規格外海苔からブランド卵・海苔ノリたまごの開発」
3月1日に東京証券会館にて行われた表彰式・事例発表会に参加しました。本表彰は食品産業の持続可能な発展に向け、環境対策の一環でもある「エネルギー・CO2削減」、「廃棄量削減・再生利用」、「教育・普及(消費者に最も身近な“食品”を通してこれらの啓発を促す)」等の観点から、顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品産業によるこうした取組を促進・支援している企業、団体及び個人を広く表彰するものです。
高校での食料産業局長賞受賞は初の快挙であり、農林水産省はじめ多くの方々から高い評価を頂きました。
◆農林水産省食料産業局長賞
○熊本県立熊本農業高等学校
・高校生による「規格外海苔からブランド卵・海苔ノリたまごの開発」
桃園農工(台湾)、来校。
國立臺北科技大學附属桃園農工高級中等學校(台湾)より生徒20名(男子17名、女子3名)、引率4名(学校長、職員3名)、添乗員1名が来校されました。

桃園農工(タオユエン ノウコウ)と熊農は姉妹校です。当初は5月に来校予定でしたが、熊本地震の影響で中止となりました。今回、生徒間交流および文化交流を実施したいとの強い要望から、訪問が実現しました。
体育館での歓迎行事では、生徒代表3L栗崎さんが英語でスピーチ。訪問団あいさつなどでは、中国語講座講師(朱 裴苓さん)に対応していただきました。南園太鼓部も郷土芸能として披露し、訪問団も手品や歌などのパフォーマンスを披露してくれました。
歓迎行事後は農場および校内見学を行い、その後休憩と昼食。昼食では生活科2年生40名と一緒に会食を行いました。手作りの豚汁を振る舞い、メッセージカードや身振り手振り、英語でコミュニケーションをとっていました。
これからも両校の親交が深まることを期待します。
桃園農工(タオユエン ノウコウ)と熊農は姉妹校です。当初は5月に来校予定でしたが、熊本地震の影響で中止となりました。今回、生徒間交流および文化交流を実施したいとの強い要望から、訪問が実現しました。
体育館での歓迎行事では、生徒代表3L栗崎さんが英語でスピーチ。訪問団あいさつなどでは、中国語講座講師(朱 裴苓さん)に対応していただきました。南園太鼓部も郷土芸能として披露し、訪問団も手品や歌などのパフォーマンスを披露してくれました。
歓迎行事後は農場および校内見学を行い、その後休憩と昼食。昼食では生活科2年生40名と一緒に会食を行いました。手作りの豚汁を振る舞い、メッセージカードや身振り手振り、英語でコミュニケーションをとっていました。
これからも両校の親交が深まることを期待します。
静岡県立磐田農業高校、来校。
震災から始まった1学期もようやく終わり、夏休みを迎えます。終業式では、姉妹校である静岡県立磐田農業高校から来熊された、大石校長先生をはじめ、磐田農業高校の生徒さんから心温まる激励・お見舞いの言葉を頂き、また有り難い義援金の贈呈を受けました。過去には、熊本・静岡両県で現場実習を交換実施していたとのことで、今後益々の交流が行われればと願っています。
フォトアルバム
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 米村 祐輔
運用担当者
情報広報部
アクセスカウンター
0
1
9
6
1
0
4
3
リンク