幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。
幼稚部の様子(9月第1週)
≪ひさしぶりのがっこう!たのしいね!≫
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。久しぶりの学校に、笑顔あり、涙ありの2人でした。これから少しずつ幼稚部生活のリズムを取り戻し、また元気いっぱい過ごしていきましょう!
≪6さいおめでとう!≫
8月12日に6歳のお誕生日を迎えたお友達のお誕生会をしました!お誕生カードのプレゼントと、ケーキでお祝いをしました。
幼稚部の様子
たいけん「そーめん、みずあそびひろば」
大雨続きで、雨の音や、雷の音を聞いては「こわくないよ!」と話しながら過ごしていましたが、「梅雨明け」しました。いっきに、ギラギラお日様とうるさいくらいのセミの鳴き声に子どもたちも「夏」を直に感じているようです。朝のお遊びで「みずあそび広場」がオープンしています。タライでの宝さがしや、水風船、ジュース屋ごっこをしています。「ソーメン」も湯がいて食べました。ツルツル美味しかったよ。
「みずあそび たのしい!」
体調不良で参加できないお友達は、教室で、大好きな玩具や絵本、歌を聞いて過ごしました。プールは、足だけでした。来週は、大好きなプール遊びを楽しもうね。
年長さんは、毎日「おおきなかばさんプール」で遊びました。水も少し深くしましたが、宝さがしやジュース屋さん、お馬さん歩きと水とお友達になれています。「じょうろのお水を体にかけてもだいじょうぶになったよ。」
今週の幼稚部の様子
≪7月の目標≫
〇水の感触を味わったり、水を使った遊びに親しんだりする。
〇夏の風物や食べ物、遊びを楽しむ。
『ほんものでてこい~えだまめ・おさかな~』
畑で育てた枝豆を収穫しました。「うんとこしょ!どっこいしょ!」なかなか抜けません!!食べる楽しみをパワーに換えて力いっぱい抜きました。収穫した枝豆をタライの中で洗って教室まで運びました!
おさかな(アジ・タイ)にもじっくり触れました。洗面器に水を張り、さかなが泳ぐ姿を一緒に触って確かめました。魚の目や尻尾、背中やお腹、ヒレ、エラなどたくさん触ったあと、タイのウロコ取
りにもチャレンジしました。
『みずあそび・じゆうあそび』
幼稚部に大きなビニールプールが登場!外側をぐるりと回って広さを確かめたあと、そーっとプールに入りました。体調を崩してお休みだったお友達も、来週は一緒にみずあそびできるといいですね!
今週の幼稚部
なつがきた。 セミのこえがきこえたよ。
7月になり、校庭のセミの声が少しずつ賑やかになりました。初めて声が聞こえた日は、一匹でしたが、聞き漏らさず、「セミだ!」と大喜びしました。楽しく6月に取り組んだ「砂場ランド」は閉店し、7月は、「七夕ランド」が開店しています。七夕飾りを、工夫しながら毎日作っています。願い事もいっぱい書こうね。
高等部の2年生が、家庭科の授業「保育体験」で、遊びに来てくれました。お姉さんのピアノに合わせてお兄さんが歌を歌ってくれました。太鼓や、ウィンドチャイムでの合奏や、お遊びをして過ごしました。仲良く握手をして「また、きてください」と名残惜しそうでした。
こんしゅうのみずあそび
今週も水遊びを楽しみました。お天気と相談しながらでしたが、かばさんプールで思いきり遊びました。二人とも、水に慣れ遊びも広がってきました。プカプカ浮きやバタ足、ジョウロで水かけをして楽しみました。
今週の幼稚部の様子
6月の目標
〇色々な感触の素材に触れた遊ぶ。
〇梅雨時期の自然(気候、草花、虫)に親しむ。
≪こむぎこあそび≫
今週の『たいけん』では、水曜・金曜の2回にわたり、小麦粉を使って感触遊びを楽しみました。初めに、洗面器やお盆にさらさらの粉を入れて触ってみました。これまで何度も粉あそびをしてきた年長さんは両手でぎゅっぎゅっと触って感触を味わいました。初めて触る年少さんは、不思議な感触にニコッと笑顔!粉と水を混ぜた小麦粉粘土遊びでは、お団子やさんになって大きな団子や小さな団子を作ったり、お腹にたくさん粘土を乗せて重みを感じたりと、それぞれに感触を味わいました。
≪こんしゅうのみずあそび≫
今週も水遊びを楽しみました。かばさんプールで思いきり遊んだり、水がたっぷり張ってあるタライで宝さがしをしたりと、時間いっぱい遊びました。来週のお天気はどうかな!?天候のよいときはまた思い切り水遊びを楽しみたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部