幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。
幼稚部の様子
2学期たのしかったね!
2学期も、いろいろな体験やお遊び、文化祭等楽しく取り組みました。挑戦して、出来ることも増え、たくさん褒めてもらって笑顔で過ごしました。今日はクリスマス!そして、もうすぐお正月。子ども達にとっては、楽しい行事が待っていますね。慌ただしい毎日かと思いますが、この時季ならではの体験、遊びを家族で楽しんでください。良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。
年賀状作りをしたよ。
いつも可愛がって貰っているお祖父ちゃん、お祖母ちゃん方に年賀状を書きました。来年の干支の「とら」や「かがみもち」をクレヨンや絵具で気持ちを込めて書きました。区役所のポストに投函しに行きました。帰りに消防署、警察署にお散歩しました。
幼稚部の様子
<いっぱいあそんだよ!たいけんしたよ!>
クリスマスタイムでツリーの飾り作りをしました。年長のお友達は紐通しをしたり、両面テープをはがした所にフェルトボールやプチプチをつけたりしました。年少のお友達は足でデコボコシールを貼ったり、缶を転がして紙に色づけしたりしました。少しずつツリーが賑やかになってきました!2人で一緒にビニールプールで遊ぶことも楽しみました。
たいけんでは、おはぎ作りをしました。硬いもち米の感触をじっくり味わったり、蒸すと柔らかくなる感触の変化を感じたりしながら、作って味わいました。
油粘土遊びもしました。身体の色々な部位で触れて感触を味わったり、先生と一緒に見立て遊びを楽しんだりしました。
幼稚部の様子
クリスマスタイムが、はじまったよ!
どんぐりやまっぼっくり、落ち葉でいっぱい、いっぱい遊んだ「落ち葉ランド」が閉店して、寂しそうな様子でしたが、サンタさんからお手紙をもらって、12月はクリスマスタイムと分かり、大喜びで返事を書いてプレゼントをお願いしました。大きなクリスマスツリーも出来て、リースを作って飾ったり、雪のプールに入って遊んだりしています。
ふゆのやさいやくだもの おいしかった!
幼稚部の畑のお芋や大根は天候のせいか不作でした。でも、細ほそ大根さんでも、抜く時は「よいしょ!よいしょ!」と大変で、抜けた時は大喜びしました。今週は、お芋で「芋餅」を作ったり、学校に生っている「ゆず」「みかん」を収穫して絞って飲んだりしました。
幼稚部の様子
〈ほんものでてこい〉
水曜日に、魚(アジ・タイ)を触ってお料理しました。年少のお友達は手や口、足で魚独特の初めての感触を味わっていました。年長のお友達は慣れた手つきで魚のパーツに触れたあと、安全な触り方(頭から尻尾の方向へ)で触り、お料理しました。
木曜日には、実際に魚屋さんへ行きました。お店の方のご厚意で、色々な魚を触らせていただきました。うろこのない魚、長い魚、貝など、色々な海の生き物に触れました。
繰り返しの活動により、子どもたちは実物の感触や形、におい、つくりなどを知り、概念を形成していきます。今後もご家庭で色々な実物に触れる機会を設けていただけたら嬉しいです。
〈落ち葉ランド、閉店しました〉
毎朝遊んだ『落ち葉ランド』もおしまいです。落ち葉プールや落ち葉電車、どんぐり屋さんなどを通して秋の素材にじっくり触れ、感触を楽しんだり、気づきを教師と共有したりと、たくさんの学びがありました。小学部A1組のお友達と過ごす時間もワイワイ賑やかで、幼稚部の2人にとってすごく刺激的な時間になりました。
幼稚部の様子
賑やかです!おちばランド
今週の 幼稚部
りすさんと一緒にマラカス作りをしました。くまさんにはビー玉を入れて、うさぎさんにはビーズを入れて作ってあげました。とっても喜んでくれました。「どんぐりころころ」に合わせて動物さんとマラカスを鳴らして遊びました。「片栗粉遊び」では小麦粉と違う感触を味わって、「ミルクういろう作り」をしました。久しぶりに、公園にお散歩にも行きました。天気が良くて、公園の遊具でいっぱい遊びました。往復歩くことができたよ!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部