幼・小学部だより

幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。

幼稚部の今週の活動

<今週の幼稚部の活動>

 

 幼稚部にこわーいオニ(鬼山鬼蔵さん)がきました。自分の中の、「泣き虫おに」「めんどくさがりおに」などをやっつけようと、オニに向かって豆を投げました!オニをやっつけた後は、健康でいられることを願って、年の数だけ豆を食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやく幼稚部の畑のほうれん草が収穫を迎えました。土の上にあるかな?下にあるかな?どんな色?どんな形?どんな味?じっくり触れて五感を使って確かめました!自分たちで育てたほうれん草は味も格別!素材のままの味を味わった後は、ごまとさとうとしょうゆの魔法の調味料をかけて、更においしく変身させてみんなで食べました。

 

 

 

<今週の幼稚部の活動>

 

 

 

 

 前回は、冬の野菜の大根を触って料理をしました。今回は大根に似た、かぶをじっくり触り、大根との違いや料理する前を後の食感の違いに気付いていました。かぶを触り、「大根かな?」「丸いね」「つるつるしてる」と子ども達は、触って感じたことを言葉で表現していました♪触った後は、かぶを包丁で切って、匂いを確かめてみました!思わず食べたくなり、生のままガブリ・・・固い!鍋の中に、かぶと水と魔法の粉を入れて、ぐつぐつ煮込むと、柔らかいかぶに変身しました!

 

包丁でかぶを切っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生のかぶを思わずがぶり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かぶの葉を匂っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月18日(月)~1月22日(金)は、食育習間でした。食べた物で体はつくられていることやバランスよく色々な食べ物を食べること、野菜もしっかりとることの大切さなどを保健室の先生から、お話ししてくださいました。

 

先生の話しを椅子に座って聞いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部児童会選挙

1月25日(月)に児童会選挙が行われました。

今回の選挙は、来年度の児童会会長、副会長を決定します。児童会選挙には小学部全員が参加します。

自分が中心となって、小学部を引っ張っていこう、楽しい小学部にしようと考えている5年生と3年生の児童6人が立候補し、最後のアピールを行いました。

立候補者はこの日に向け、たすきやポスター作成、校内での選挙活動などをおこなってきました。

選挙は、立候補者の緊張感が参加した児童にも伝わり、和やかな中にも張り詰めた雰囲気でした。投票は、立候補者の名前の所にシールをはったり、スタンプを押したりして行いました。

来週には結果発表、任命式があります。だれが当選しても、一生懸命にやってくれると思います。

幼稚部の様子

≪ お正月の行事や遊びを楽しみました! ≫

書き初め、鏡開きに続いて、凧あげや羽根つき、こま回しなど、色々なお正月遊びを楽しみました。凧あげでは、空高く上がる凧に歓声をあげながら走ったり、糸が引っ張られる感覚を十分に味わったりして、思い思いに楽しみました。

たこたこ上がれ!天まで上がれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ≪ お友達と一緒に! ≫

冬の野菜『だいこん』をじっくり触って味わいました。色や形、かたさ、味など、五感を通して感じた気付きを口ぐちにつぶやく姿が見られました。みんなで丸のまま『がじっ』とかぶりついたり、スープにしたりして感触の変化を味わいながらいただきました。

手を繋いで図書室まで本を借りに行きました。図書室まで「手をつなごう」と誘い合って手をつないだり、お友達の歩くペースに合わせてゆっくり歩いたりと、互いを思いやる優しい関わりが見られました。お友達同士で過ごすからこそ学べることがたくさんありますね!

3人手をつないで♡図書室に行ったよ!大根を『ガブリッ』! 

【小学部】特別活動の学習の様子

1月18日(月)~1月22日(金)まで、給食週間ということで、本校の栄養教諭の開先生に来ていただき、給食についての学習をしました。調理場で実際に使う鍋やへら(スパテラ)の大きさを体験しました。その大きさに子ども達も驚いていました。

今週の幼稚部の活動

<今週の幼稚部の活動>

 新年を迎えて、書き初めや鏡開き、正月遊びをしました。

 書き初めでは、「上から下によーいどん!」「左から右によーいどん!」「まるまるまる♪」と言いながら筆の運びの練習もばっちり!今年の目標や頑張りたいこと、好きなことを一人一人筆を使って書きました。


 

 

 

 

 

 

 鏡開きでは、おもちをおしるこに入れてみんなで食べました。最初は固い小豆とおもちが火を通すと柔らかくなり、おいしいおしるこに変身!素材の変化を五感でじっくり味わいました。


 

 

 

 

 

 

 2学期の幼稚部「紙かみランド」での交流に引き続き、学期に一度の学部間交流として、小学部A-1組と一緒に羽根つきやコマ回しなどの正月遊びをしました。

(幼稚部)2学期最後の週!今週もたくさん体験しました!

≪久しぶりに会えたね!≫

入院して毎日リハビリを頑張っていたお友達が退院して、盲学校幼稚部に戻ってきました!先週から、お友達が戻ってくるのを楽しみに待っていた子ども達。互いに名前を呼び合ったり、一緒にままごとをしたりして、久しぶりに3人揃って遊ぶことができました。みんな嬉しくてテンションが高い高い!!私達も、3人一緒に同じ場で遊んでいる姿に喜びを感じ、とても嬉しくなりました。また1月から3人でたくさん遊ぼうね!お友達と仲良しぎゅーっ!

 3人揃って朝の会!手作りぼうし、にあうかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪もちつきぺったんこ≫

ぺったんぺったんもちつきをしました。もち米を洗うところから、もちを丸めるまでの過程には、素材にじっくりと触れて五感で感じることや、素材の感触の変化に気付いて教師や友達と伝え合うことなど、幼稚部の子ども達にとってたくさんの学びが詰まっています。もち米洗いでは、洗っている水がだんだん濁って白くなっていく様子に驚き、喜ぶ様子が見られました。もち米を杵でつくと、柔らかく、ビヨーンと伸びるおもちに変身しました。

もちつきの前におもちを買って食べました!まずはもち米あらいから!つきたてのおもちはのびるのびる!

 

今週の幼稚部の活動

『今週の幼稚部の活動』

 幼稚部で育てた人参をついに収穫しました!人参は土の上にできるの?下にできるの?など、実際に収穫しながら確かめたり、どんな形やにおいをしているのかじっくり五感を使って確かめたりしました。

 人参は大き目にカットして…おなべにウインナーとじゃがいもと一緒に入れてぐつぐつ…。美味しいポトフ風スープに変身!普段食べる小さい人参ではなく、ごろっとした大きさの人参の味にみんな戸惑っていましたが、採れたての素材の味をみんなで一緒に味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年の干支の丑をモチーフにした年賀状をつくりました。今週は、幼稚部にポストが登場!年賀状作りに向けて、月の遊びの時間に、お手紙ごっこをしたり、朝の会や帰りの会で来年の干支の絵本を読んだりしました。サンタさんや来年の干支の丑さんとお手紙をやりとりして、クリスマスや年賀状 作りへの期待を高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部の活動

 小学部重複学級A1組の生活科の単元「周辺のお店に行こう」では、買い物学習の総まとめとして、健軍商店街に行きました。今回は自分の生活に活かせるようなものを買うことに決め、文具や日用品の中から使いたいものを選びました。アーケード内では、音の響きやいろいろなお店の音・匂いなどを感じながら楽しく歩きました。

マイバッグを持って買い物しました。 一つずつ触りながらじっくり選びました。 休み時間やお家で使える文具を探しました。

 小学部重複学級A2組の生活単元学習では、「秋を感じよう」というテーマで学習に取り組みました。天気の良い日に学校周辺の公園へ出かけ、落ち葉のベッドに横になったり、どんぐりを転がしたりして遊びました。コロナ禍にあり、校外学習の機会は少なくなりましたので、貴重な学びの時間でした。

ふかふか気持ちいい! 葉っぱのおふとんだ!

いろいろな色があるね。 落ち葉のシャワー

 

 

「動物将棋」

熊本大学の学生サークル『ソレイユ』さんより動物将棋のゲームをいただきました。

視覚障がい者用に、駒を動かす方向が、触って分かるように、作ってあります。

学生さんが開発したそうです。

先日は小学生の女子が対戦していました。

「先手、○○さん」「後手、△△さん」と最初は、少し緊張しながら。

でも、続けるうちに、盛り上がっていました。

「ルールは少し難しかったけど、実際にやってみると、分かりやすかった。」

「初めてしたけど、楽しかったです。」

「マスが、もっと、たくさんある盤も、作ってほしいです。」

子どもたちに、また、一つ新しい楽しみが加わったようです。