幼・小学部だより

幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。

幼稚部の様子

〈ぶんかさいのれんしゅう、がんばっています!〉

 体育館での練習が始まりました!

 年少のお友達は、スイッチを押したり、音楽にのせてタンバリンを叩いたりします。タンバリンを両手で叩いて大きな音を響かせることができるようになってきました。

 年長のお友達は、タンバリンや小太鼓のリズム打ちをします。小学部の先輩の大太鼓に合わせて小太鼓を叩くところを頑張っています。

「にじ」をうたっておどるよ!スイッチを押して音を出すよ!リズム打ちをしたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈いっぱいあそんだよ!〉

 2人で一緒に教室で遊びました。使いたいおもちゃが同じだったときは、教師と一緒に「おもちゃ貸して」と友達に伝え、譲り合いながら遊びました。

 テラスには『落ち葉・どんぐりランド』がオープン!『どんぐりの宝探し』、『どんぐりコースター』、『もりのケーキやさん』の3つのコーナーで遊んでいます。

どんぐりころころ・・・ころがるよ!給食に出てきたセロリ。実際に触って確かめたよ!2人で一緒だと楽しいね!

【小学部】修学旅行に行ってきました!

10月7日(木)~8日(金)に、一泊二日の日程で小学部6年生の修学旅行を実施し、山鹿方面・阿蘇方面をバスで巡りました。貴重な体験の中でたくさんの新しい発見をすることができました。

一日目は装飾古墳館で火起こし体験や古墳・竪穴式住居についての学習、国指定重要文化財の八千代座を見学し、熊本の歴史や文化に触れました。八千代座では、「よっ、日本一!」の掛け声で舞台に紙吹雪を降らせて頂き、役者の気分も味わうことができました。二日目は阿蘇神社、阿蘇ファームランド、草千里に行き、自然を満喫しました。阿蘇ファームランドではフラミンゴやカピバラ、イグアナなどの珍しい動物と触れあうことができ、初めて出会う動物に「こんな感触なんだ!」と驚く様子や、楽しく餌やりをする様子が見られました。

解団式では「とても良い思い出になりました!」と笑顔で話す姿があり、二日間思いっきり満喫できた修学旅行になったと思います。

10月2週 幼稚部の様子

    落ち葉ランドオープン!!

 外遊びに行くと、草の上に桜の落ち葉がたくさん落ちています。「ざくざく」と落ち葉を踏んでブランコやシーソーまで歩きます。風も涼しくて「あきになったね」と話しています。

今週から、ベランダに「落ち葉プール」と「落ち葉列車」がやってきました。落ち葉の中には、どんぐりやまつぼっくり、秋の果物さんがかくれていました。

 落ち葉の中に何が隠れているかな。どんぐりがあった!クリもあったよ!落ち葉がひらひら!落ち葉列車 出発!

       本物にたくさん触れたよ!

 今週の『ほんものでてこい』は、実習生と一緒に、経験のある「パン粉」と初めて触る「春雨」に触れました。パン粉は匂いですぐに分かりました。水に入れると砂みたいに溶けていきました。春雨はソーメンみたいな細細さんがお水に入れると柔らかくなることが分かりました。春雨うどん屋さんや、焼きそば屋さんを開店して遊びました。

 パン粉だ!匂いでわかったよ。パン粉の団子ができたよ。ケーキ屋さんでーす。もっとたくさん作ろう!

幼稚部の様子(10月第1週)

朝夕涼しくなりました。日中はまだまだ暑い日が続きますが、日陰は少し涼しい秋の風を感じられるようになってきました。心地よい気候の中で、今週は戸外でたくさん遊びました。ブランコや滑り台、シーソーに乗ったり、砂場で遊んだりと、子ども達は元気いっぱい!毎日元気いっぱいに過ごしています。

滑るよー!3、2、1!シーソー楽しいね!ブランコでお空まで飛んでいくぞー!秋の風を感じたよ!室内でも笑顔いっぱい!絵の具遊びもしたよ!

こんしゅうのようちぶ

     今週の幼稚部

 今週は、「敬老の日」「秋分の日」と祝日が続きました。それぞれに家庭でお出かけや季節の行事を楽しみました。朝夜は少し涼しくなりましたが、昼間の日差しは強いです。季節の変わり目を元気に過ごしています。幼稚部の畑に「大根」と「人参」の種をまきました。紐のガイドをたどって、小さな種を落とさないようにそっとつまんでまきました。収穫はいつ頃になるかな?お水をあげながら楽しみに待ちたいと思います。

 大根の種まき そっとそっとまいたよ。

ゆらゆらゆれて ブランコ楽しいボールから音がするよ。おしり押しもできるよ。

    お月さまに お団子を作りました。

 「おつきみっておいしいね」の絵本を読んで、お月さまが段々まんまるになって「お月見」をすることや去年のお団子作りを思い出しました。お家から持ってきた大きなボウルに団子粉を出して「サラサラな粉がどうやったらコロコロお団子になるかな?」と考えました。お月さまにお供えする丸い可愛いお団子やにょろにょろへびさんお団子ができました。

 お団子つくるよ。どんな形にしようかな。お月さま 美味しいお団子食べてください。こなこな お顔についちゃた。

        

幼稚部の様子(9月第3週)

≪今週の遊びの様子≫

 軽くて柔らかい紙粘土で遊びました。ちぎったり、丸めたり、手や足でぎゅっと型をつけたり、そっと口に近づけて確かめたり…。子ども達はそれぞれに感触を味わい、制作を楽しみました。20日の敬老の日に向けて、紙粘土でおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントも作りました。

 また、今週もそれぞれの教室に分かれて、お勉強を頑張りました。年長のお友達は、色々な型はめにチャレンジ!型枠を触り、何の形か確かめて型をはめました。年少のお友達は、色々な玩具を触って確かめたり、投げたりして楽しく学習しました!

トランポリンであそんだよ!玩具にじっくり触れたよ!分割の型はめにチャレンジ!形を触り比べて型にはめたよ!2人で一緒にリズム遊びもしました!

 

2学期も頑張ります!

 今週から、本格的に2学期の活動が始まりました。まだまだ、生活のリズムが整わなかったり学校でのお約束、ルールを忘れていたりもしていますが、二人とも徐々にペースを取り戻しながら元気に登校しています。

2学期はいろいろな行事もあります。それぞれに、目標をもって頑張ります!フェルトの魚の紐通し。両手を使って、5ミリの穴に紐を通します。集中!線が途切れたところにねじを刺していきます。線を上手に辿ります。久しぶり!二人で朝の会。当番誰?バランスボール楽しいな!

 

     スライム気持ちいいね?!

 ひょうげん」の時間に「スライム」で遊びました。初めての体験なので「ゼリーのお友達だよ」と話してそっと手を伸ばしました。引っ張ると、「ビローン」とどこまでも伸びてちぎれません。「プルンプルン」と弾力もあります。年長さんは、すぐに慣れて、得意なお団子やケーキを作って遊びました。年少さんは、ラップごしに口で確認して、足でちょっと触りました。

 スライム? ゼリーと違う!!

スライム 気持ちいいよ!わぁ! やわらかい!!ベタベタするよ!

幼稚部の様子(9月第1週)

≪ひさしぶりのがっこう!たのしいね!≫

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。久しぶりの学校に、笑顔あり、涙ありの2人でした。これから少しずつ幼稚部生活のリズムを取り戻し、また元気いっぱい過ごしていきましょう

ボールを足でバンバン蹴ったよ!ボールに乗って上手に力を抜くよ。自分でゆらゆらゆれるよ。体を起こすのが上手だね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪6さいおめでとう!≫

8月12日に6歳のお誕生日を迎えたお友達のお誕生会をしました!お誕生カードのプレゼントと、ケーキでお祝いをしました。

お誕生カードのプレゼント!ケーキでお祝いしたよ!お祝いうれしかったよ! 

幼稚部の様子

 

     たいけん「そーめん、みずあそびひろば」

 大雨続きで、雨の音や、雷の音を聞いては「こわくないよ!」と話しながら過ごしていましたが、「梅雨明け」しました。いっきに、ギラギラお日様とうるさいくらいのセミの鳴き声に子どもたちも「夏」を直に感じているようです。朝のお遊びで「みずあそび広場」がオープンしています。タライでの宝さがしや、水風船、ジュース屋ごっこをしています。「ソーメン」も湯がいて食べました。ツルツル美味しかったよ。

宝はどこだ!?そーめんは、細いね。朝の会 ボタン押し大好き!

 アンパンマンピアノ楽しい!
 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      「みずあそび たのしい!」

 体調不良で参加できないお友達は、教室で、大好きな玩具や絵本、歌を聞いて過ごしました。プールは、足だけでした。来週は、大好きなプール遊びを楽しもうね。

年長さんは、毎日「おおきなかばさんプール」で遊びました。水も少し深くしましたが、宝さがしやジュース屋さん、お馬さん歩きと水とお友達になれています。「じょうろのお水を体にかけてもだいじょうぶになったよ。」広いプールは、いい気持ち。深くても、大丈夫。自分で入れるよ。「ペンギン体操」ジャンプ!水風船、冷たくて気持ちいいな!タライの中に足が入った!お水がかかったよ!

 

今週の幼稚部の様子

≪7月の目標

〇水の感触を味わったり、水を使った遊びに親しんだりする。

〇夏の風物や食べ物、遊びを楽しむ。

 

『ほんものでてこい~えだまめ・おさかな~』

畑で育てた枝豆を収穫しました。「うんとこしょ!どっこいしょ!」なかなか抜けません!!食べる楽しみをパワーに換えて力いっぱい抜きました。収穫した枝豆をタライの中で洗って教室まで運びました!

おさかな(アジ・タイ)にもじっくり触れました。洗面器に水を張り、さかなが泳ぐ姿を一緒に触って確かめました。魚の目や尻尾、背中やお腹、ヒレ、エラなどたくさん触ったあと、タイのウロコ取

りにもチャレンジしました。うんとこしょ!どっこいしょ!大きなタライを教室まで運んだよ!タイをじっくり触ったよ!ウロコ取りにもチャレンジ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『みずあそび・じゆうあそび』

幼稚部に大きなビニールプールが登場!外側をぐるりと回って広さを確かめたあと、そーっとプールに入りました。体調を崩してお休みだったお友達も、来週は一緒にみずあそびできるといいですね!髪も結って準備万端!大きなプールにそっと入ったよ!座って大好きなアンパンマンを聴いたよ!16ビートを聴くのが好き!