日誌

土木科

【土木科】地上レーザー測量実習

地上レーザー測量実習

 

 期 日:令和6年6月25日(月)

 場 所:本校土木科CAD室

 生 徒:土木科3年生12名

 講 師:(株)ARIAKE

 

  (株)ARIAKEより3名の技術者に来校していただき、地上レーザー測量実習をしていただきました。

 雨天だったため、外での実習はできませんでしたが、室内で地上レーザー測量を行い、3D点群処理を行いました。

 2種類の機器を使用して、最先端の測量技術を体感することができました。

 お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

【土木科】白川流域 河川構造物見学会

国土交通省 河川構造物見学会

 

 期 日:令和6年6月19日(水)

 場 所:熊本河川国道事務所及び白川

 生 徒:土木科3年生9名

 講 師:国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所 金井 様・末吉 様

 

 公務員の土木職を希望している9名で、熊本市内の白川に関わる堤防を始めとする河川構造物の見学を行った。

 本校のOBの河川担当の金井様から説明をしていただいた。
 まず、熊本河川国道事務所の業務の様子を見学した後、小磧橋周辺の堤防や護岸など、大甲橋付近の緑の区間など、防災だけでなく、環境や景観も考えた白川の河川構造物を見学し、また、一つ土木の魅力を知ることができた見学会となりました。

【土木科】第21回熊本県高校生ものづくりコンテスト測量部門 金賞

第21回熊本県高校生ものづくりコンテスト測量部門 

 期  日  令和6年6月15日(土)16日(日)

 場  所  熊本県立玉名工業高等学校

 

 第21回熊本県高校生ものづくりコンテスト測量部門へ土木工業クラブより2チーム出場しました。

 1チームが金賞を受賞することができ、九州大会への出場が決定しました。

 日々の練習を取り組んだ結果、練習の成果を出すことができました。

 九州大会に向け、練習に取り組んで行きたいと思います。

【土木科】UAV測量実習

UAV測量実習 

 期 日:令和6年6月17日(月)

 場 所:熊本工業高校内

 生 徒:土木科3年生12名

 講 師:株式会社ワコー

 

 株式会社ワコーより5名来校いただき、UAV測量実習に関して実習をしていただきました。高価なドローンにレーザースキャナが搭載されており、学校の全域を3分ほどで測量していただき、あっという間に測量が終わりました。現場での技術など丁寧に教えていただき、大変わかりやすい実習となりました。

お忙しい中、ありがとうございました。

【土木科】路線測量及び縦横断測量実習

路線測量・縦横断測量

 

 期 日:令和6年6月10日(月)

 場 所:熊本工業高校内

 生 徒:土木科3年生12名

 講 師:旭測量設計株式会社

 

 旭測量設計株式会社より3名の技術者に来校いただき、路線測量の杭打ちとその縦横断測量に関して実習をしていただきました。現場での技術など丁寧に教えていただき、大変わかりやすい実習となりました。

お忙しい中、ありがとうございました。

【土木科】土木科進路関係卒業生講話

土木科進路関係卒業生講話

 

 期 日:令和6年6月6日(木)

 場 所:熊本工業高校土木科1・2年教室

 生 徒:土木科2年生40名、1年40名

 講 師:佐賀大学理工学部理工学科都市基盤工学コース4年   緖方 照紗さん(土木科OG)

     福岡大学工学部社会デザイン学科2年         野原 大新さん(工業化学科OB)

 

 土木系学科のある大学進学されている卒業生を迎え、進学関係卒業生講話を行いました。高校時の生活、受験勉強、入試情報、大学での生活などこれから進路選択をする1・2年生対象に分かりやすく説明してくださいました。

 お忙しい中に、プレゼン準備等ありがとうございました。

 

 

【土木科】熊本市土木職業務説明会

熊本市土木職業務説明会

 期 日:令和6年6月5日(水)

 場 所:熊本工業高校土木科CAD室

 生 徒:土木科3年生9名

 講 師:熊本市上下水道局水道整備課、熊本市人事委員会事務局

 

 熊本市役所から2名に来校していただき、土木職の業務や採用についての説明をしていただきました。土木職として地元のインフラに貢献できるということで、地元に密着した仕事ができることがやりがいにつながっていると話を聞くことできました。

【土木科】基準点測量実習

 基準点測量実習

 

 期 日:令和6年5月29日(水)

 対 象:土木科3年生12名

 場 所:熊本工業高校内

 講 師:(株)興和測量設計

 

 (株)興和測量設計より、6名の技術者に来校していただき、測量技術指導をしていただきました。

 

 基準点測量にあたり、トータルステーションやレベルの測量機器の使用方法や技術を直接指導していただきました。

 

 次回は、路線測量や縦横断測量行い予定です。

 

 お忙しい中、ご指導いただき誠にありがとうございました。

【建築科・土木科】国土交通省業務説明

 国土交通省業務説明

 

 期 日:令和6年5月29日(水)

 対 象:建築科3名・土木科9名(公務員希望者)

 場 所:熊本工業高校土木科講義室

 講 師:国土交通省九州地方整備局5名

 

 公務員を希望している建築科3名と土木科9名を対象に国土交通省より5名来校いただき、仕事内容や福利厚生についてお話しいただきました。

 

 国土交通省で活躍されている方々のお話を直接聞くことができ、大変勉強になりました。

 

 お忙しい中、ありがとうございました。

【土木科】熊本県及びコンサルタントの維持管理に関する業務内容について

2年生課題研究 特別講義3 “土木構造物の維持管理” 熊本県及びコンサルタントの維持管理に関する業務内容について

 

 期 日:令和6年5月29日(水)

 場 所:熊本工業高校CAD室

 生 徒:土木科2年生40名

 講 師:熊本県土木部 道路都市局 道路保全課 審議員 松尾 竜也 様

     (株)新興測量設計 常務取締役 坂本 智典 様

 

 

 「維持管理の必要性と具体的な内容について」

    熊本県土木部 道路都市局 道路保全課 審議員 松尾 竜也 様

 「維持管理における点検等コンサルタントの役割」

   (株)新興測量設計 常務取締役 坂本 智典 様

 

 

 今回は、テーマの基づいて、先週の見学会に続いて、熊本県土木部より松尾様、(株)新興測量設計より坂本様より、2つの講義を受けることができました。

 

 講義1では、笹子トンネル事故以降トンネルだけでなく、橋梁、道路などのメンテナンスを実施する必要性が高まっている。熊本県でも6つの維持管理計画を立て、それぞれに関して崩落や事故が起こったあとに補修を行う事後補修型の方法と定期的に構造物の経年劣化に対して適切な検査と小規模の補修を繰り返す予防保全型の2つの方法が説明された。安全性や費用面からも予防保全型による計画的な検査・補修を実施する方が構造物を長寿命化でき、費用を縮減し、安全性の確保を行うことができることが分かりました。

 

 講義2では、トンネル、橋梁の構造や種類、仕組みについて詳しく説明していただき、コンサルタントの立場から検査の方法や実際の現場での状況や作業上の留意点などを知ることができました。

 

3回の講義、見学会を通して、知ることができた内容について、来週からグループに分かれて、詳しく調べ学習とプレゼン作成を行っていく予定です。