SPH活動日誌
令和2年度 3年次 成果発表会
〇令和2年度 熊本県立熊本工業高等学校 3年次 スーパー・プロフェッショナル ・ハイスクール(SPH) 成果発表会
1 日時 令和2年12月15日(火)12時50分~15時25分
2 会場 熊本県立熊本工業高等学校 第1体育館
3 日程 12:30~12:50 受付
12:50~13:10 開会
13:10~15:15 成果発表
15:15~15:25 閉会
15:40~16:40 運営指導委員会・研究推進委員会(熊工会館)
開会式 |
ポスターセッション |
ポスターセッション |
ポスターセッション |
ステージ発表 |
運営指導委員会・研究推進委員会 |
インターロッキングブロック施工実習【土木科】
1 期日 2020年11月17日(火) 終日
2 場所 熊本工業高等学校 北-中棟間連絡通路
3 対象学年 土木科1年生(39名)
4 協力 熊本県建設業協会青年部
5 目的
現在、校舎間移動で通行する屋外通路はゴム製マットが敷設してあるが、劣化が進み通行に支障がある。熊本県建設業協会青年部の協力の下、雨天時または車両が通行することを考慮して、インターロッキングブロックで施工することで、土足で通行している状態を解消し、施工体験を通して建設業のイメージアップに繋げたい。
6 日程
9:00~ 9:45 開会・実習内容説明
9:55~12:00 実地研修
12:10 閉会
7 内容 下地の敷均し・転圧、ブロックの敷詰め、目地の調整
8 実習風景
前日に重機で舗装を剥ぎ取る |
下地に砂を敷いてレーキ等で均す |
コンパクタ(転圧機)で整地 |
隙間なくブロックを敷詰める |
目地に砂をつめて完成 |
協力頂いた青年部の方々 |
9 アンケート結果(調査数39名)
Q1.道路舗装の工事に関して、興味関心がある
Q2.今回の施工実習に積極的に取り組み、学ぼうとする意欲がある
Q3.自分の将来の職業に対して意識をしている
Q4.防災・減災について興味・関心がある
Q5.将来、災害に対応できるエンジニアとして活躍していくことに興味・関心がある
10 感想(抜粋)
・今回の実習では自分の将来の事について、考えが少し変わりました。今までは大手の会社に就職したいと思っていましたが、地元の中小企業や職人になるのも選択肢の一つだなと思いました。もっと考えを深めるために、今後の実習にも力をいれていきたいです。
・アスファルト実習とは違う楽しさや難しさなどがあり、とても良い経験になった。このような貴重な経験ができるのは、熊工ならではなので、熊工に入学することができたことを誇りに思った。
・熊工の古い部分を施工して自らの土地を自らで使いやすくするというのは、とてもうれしいことだなと思いました。業者の方が言っていたことで「自分たちで作ったものは、自分の息子や家族、友人などに誇りをもって言えるという実感」を自分も感じ、今回の実習を将来や仕事を選ぶときにも参考にしたいと思いました。
・今回の実習を通して、土木は道路や橋などの建設物ばかりの仕事が全てと思い込んでいましたが、デザイン性や利便性、耐久性を重視したインターロッキングブロックという施工を体験したことにより、自分の中の土木に対する知識や関心が高まりました。また、将来の選択肢が増え、土木についての勉強をするのが今まで以上に楽しみになってきました。
・今回の施工実習を通して、幼い頃から好きだったものづくりに少し触れることができて、もっと好きになりました。また一層興味が湧いてきました。今回は以前の舗装作業よりも工程が淡々としており、頭で理解しながら、「これは何のため」などと考えながら、積極的に行動することができました。少しの時間だったが、疲労は溜まりました。そう思うと、土木の仕事って、時間や労働力を使って、私達に必要なダムや道路、トンネルなどを構築していっているので、本当に日本でも世界でも欠かせない職業だなと思いました。
・自分たちがこれから使っていく物を自分たちで作ることができて良かったです。このような貴重な経験をさせていただいて感謝しています。自分達も将来このような仕事をする事になると思うけど、早さと正確さが求められてくると思うので、プロの方がされているのを見たり、積極的に動いたりして少しでも経験をつんでいけたらいいです。
くまもと物産フェアオンラインに本校SPHの取組が紹介されています。
くまもと物産フェアオンラインが開催されており、「専門高校紹介」に本校を代表して、土木科3年生4名が参加しています。学校紹介やSPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)事業に関して、紹介しております。
その動画が下記アドレスで公開されていますので、是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=eiH4w0Ez2lU&feature=emb_title
くまもと物産フェア オンラインについては、下記アドレスよりご覧ください。
http://www.kumamotobussan.com/
非破壊試験特別授業第2回(劣化調査・診断)【建築科】
<建築科>課題研究「非破壊試験班」特別授業第2回(劣化調査・診断)
日 時 : 令和2年11月10日10時から15時25分まで
10:00~12:50 赤外線サーモグラフィーカメラについて(南棟)
外壁タイルの赤外線カメラ・打診調査実習
13:35~15:25 建築物の長寿命化について(第二体育館)
建築物のひび割れ調査、不同沈下量調査、中性化試験
コンクリートの強度試験(シュミットハンマー)
鉄筋調査
対 象 : 建築科3年生課題研究「非破壊試験班」8名、職員2名
協力会社 : 住商産業株式会社
場 所 : 熊本工業高校敷地内(南棟・第二体育館)
アンケート集計結果: 1事前アンケート結果.pdf
2事後アンケート結果.pdf
住商産業株式会社社長の内田大和様の指導のもと南棟において赤外線カメラや高所作業車を用いて、外壁タイルの劣化調査の実習を行いました。午後の授業では、第二体育館において建築物の長寿命化についての講義として、外壁のひび割れ調査と原因の考察や不同沈下量調査、中性化試験、コンクリートの強度試験(シュミットハンマー)、鉄筋調査の実習を行いました。
生徒の感想の中には、「今まで私たちが学んできた校舎はそんなに劣化していないと思っていたが、タイルの浮きやひび割れなど多く、想像以上に劣化していた。調査では、色々な調査器具を使うことができ貴重な経験になった。今回の実習では、建築物の長寿命化に関する知識とその調査方法を実際に行うことができた。今後私が仕事で建築物に携わっていくが、今日学んだことを忘れずに取り組みたいと思った。」などの言葉がありました。生徒にとっては、普段の授業ではできない貴重な経験をすることができたと思います。
外壁タイルの打診検査の様子
鉄筋探査の様子
不同沈下量調査の様子
建築の長寿命化についての講義の様子
南阿蘇断層被害見学会【土木科】
1 期日
2020年10月29日(木)終日
2 行程
立野ダム展望所 → 57号線落橋箇所 → 阿蘇大橋
→ 長陽西部小学校(昼食) → 高野台(地すべり)
→ 俵山展望台 → 益城町堂園(断層)
3 対象学年
土木科2年生40名
4 講師
国立大学法人 熊本大学 くまもと水循環・減災教育センター
教授 松田 博貴様
特任准教授 鳥井 真之様
5 目的
熊本地震により、南阿蘇・益城町を始め、多くの県内の地域が被害を受けた。特に、道路、電気、水道などの生活を支えるインフラ構造物に関する被害は、地震のメカニズムに関係しており、専門的な見地から断層による地震のメカニズムを理解することは、土木技術者として災害対応型エンジニアを目指す上で重要である。そこで、今回、専門家による講話を受けて、被災箇所を見学することで、その理解を深めたい。
6 内容
南阿蘇・西原村を中心に、熊本地震の際に、断層のずれによる被害箇所を見学する。現地学習には、事前学習で講義していただいた松田教授・鳥井准教授にも同行いただき、見学会を実施した。
第30回全国産業教育フェア大分大会
スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業発表会
日時:令和2年10月24日(土) 10:20~12:30
第30回全国産業教育フェア大分大会にて,SPH事業の発表会が併せて開催されました。
今年はコロナ禍により,動画発表とオンライン協議という形となりました。
公式ページはこちら
熊工会場の様子です。オンラインで大分会場とつながっています。
こちらは大分会場の様子です。ここから全国の学校とつながっています。
リアルタイムで全国とつなぐためにはこれだけの機材が必要だそうです。
大分会場に展示されていたポスターです。
展示ポスターPDF:R2ポスター.pdf
大分のメイン会場の様子です。かなり広い建物でした。
仮設住宅「みんなの家」見学【インテリア科】
SPH事業に伴う見学を実施しました。
10月14日に、インテリア科1年生が西原村にある袴野集会所と星田公民館の見学に行きました。
この二つの公民館は、仮設住宅に建てられていた「みんなの家」を被災地の集会所や公民館として移転、活用されているものです。
当日は西原村役場の方や、関係された設計事務所の方々においで頂き、仮設住宅に建設されるときや移転するときの様子を説明していただきました。
特に、避難者や地域住民とのワークショップを重ねることで、仮設住宅では皆のリビングとして活用していただけたこと。移転後は集会所として長く使い続けるための工夫ができたことを、具体的に説明していただきました。生徒たちもしっかりとメモを取りながら聞いていました。
西原村役場の山田様、セルアーキテクト、(株)産紘設計の方々。また袴野地区、星田地区の皆様、有り難うございました。
袴野集会所内での説明
ヨーロッパにも行った「みんなの家」の模型
星田公民館での説明
星田地区の被災状況の説明
アスファルト舗装実習【土木科】
令和2年SPHアスファルト舗装実習
1 期日
2020年10月13日(火) 終日
2 場所
熊本工業高等学校
①正門前歩道
②体育倉庫前
3 対象学年
土木科1・2年生(89名)
4 協力
(一社)熊本県道路舗装協会
5 目的
土木科ではインフラ復旧に貢献できる技術者の育成を目指して研究を進めているが、今回、校内のアスファルト舗装実習を(一社)熊本県道路舗装協会の御協力により実施しました。内容は、機械施工、維持修繕工法、カラー舗装、仮復旧体験です。
道路舗装は、災害時のライフラインの復旧の中でも、救急車両を通し、支援物資を運搬するためにも非常に重要なものです。今回の実際のアスファルト舗装実習を体験することによって、その技術・知識を深め、舗装技術を通して地域に貢献できる技術者を目指して実施します。
6 日程
9:00~ 9:30 開会
9:45~12:00 実地研修(グラウンド前・正門入口)
12:00~13:00 昼食
13:00~15:30 実施研修
16:00 閉会
7 内容
維持修繕工法
2年生:オーバーレイ工法
1年生:カラー塗装・段差擦り付け補修
8 実習風景
実習を前に説明を受ける1年生 |
カラー塗装前に歩道の掃除中 |
歩道との境界にはマスキング |
カラー舗装の体験 |
塗装の前と後 |
段差の擦り付け補修 |
重機と手作業でアスファルトを敷く |
境界面は転圧機で滑らかに |
バックホウの操縦体験 |
完成した道路で記念撮影!
9 アンケート結果
Q1.道路舗装の工事に関して、興味関心がありますか?
Q2.自分の将来の職業に対して意識をしている
Q3.将来、災害に対応できるエンジニアとして活躍していくことに興味・関心がある
10 感想(抜粋)
・今までアスファルト舗装の仕事のイメージは「暑そう」とか「きつそう」というマイナスなイメージでしたが、今回の実習で、「人の役に立つことができる仕事」というイメージに変わることができました。また、カラー塗装された道を見ると、見栄えが良く、通る人も気分が良くなり、作った人も達成感があり、道路舗装はやりがいのある仕事だと思いました。
・カラー塗装では、塗っていく高さを上げると面積が広く薄くなり、低く下げると面積は狭く濃くなるので、塗料を最小限かつ作業効率を上げるために丁度良い高さで均等に塗る必要があることが分かりました。それに、アスファルトのひび割れの部分は特に塗り残しが起こりやすい安いことも分かりました。SPHは今年で終わってしまうが、このような貴重な経験ができる実習が来年も続いていってほしいと思いました。
・舗装体験では、まだ扱ったことのない重機があり、特にタンパを使った締固めはとても難しく、思うように動かすことができずにいました。自分は不器用なので、カラー塗装の作業も難しくて向いていないと感じましたが、このような経験ができたからこそ、次にどのようにすればよいかが分かるし、自分にどんな仕事が向いているのかというイメージもできました。自分ができないからやらないというのは通じないので、自分ができなくてもやれるように頑張りたいと思いました。
・舗装作業は想像していたよりも暑く、アスファルトを扱うときは火傷しないように心掛けました。また、ローラーなどの重機を運転するときは死角に十分気を付けて操作しなければいけないことを教わりました。塗装体験では、道路にどのようにして塗装がしてあるのかをとても詳しく教えてもらいました。担当者の方がとても上手に塗装をしていたので、簡単だと思って挑戦しました、意外と難しかったです。実習服は汚れましたが、だんだんと出来ていくことに楽しさや達成感がありました。
・カラー塗装体験をするまでは、塗装は簡単なものだと思っていました。でも、実際にやってみると、液体はすぐになくなるからすぐに入れないといけないし、ムラが出来ないように2回も塗装しないといけないのが結構大変でした。これからも自分の想像とは違うものにたくさん遭遇すると思うので、できる限り体験していきたいです。
・今回の体験で色々な重機に乗ることができ、とても楽しかったです。プロの仕事を間近で見て話を聞くことができ、驚くことがたくさんありました。いつか自分もあんな仕事をできるように高校3年間の勉強を頑張ろうと思いました。
UAV空中写真及び地上レーザーによる3次元点群データを基にした3Dモデルの動画【土木科】
ドローンと、地上レーザーによる3次元点群データを基にした3Dモデルの動画を、公式YouTubeチャンネルに掲載しています。
地上レーザーで作成した3次元データは校舎の屋根部分を反映していませんが、壁面は精密にデータを取得しています。これにUAVで作成した3次元データを重ねて3Dモデルを制作しています。
阿蘇神社・旧東海大学阿蘇キャンパス現場見学【建築科】
日時:令和2年10月2日(金) 9時から15時45分まで
9:00~10:30 移動(熊本工業~阿蘇神社)
10:30~12:00 阿蘇神社見学
12:00~13:30 昼食・移動(阿蘇神社~旧東海大学阿蘇キャンパス)
13:30~14:45 旧東海大学阿蘇キャンパス見学
14:45~15:45 移動(旧東海大学阿蘇キャンパス~熊本工業)
対象:建築科3年生38名、職員3名
協力:阿蘇神社、文化財建造物保存技術協会、清水建設株式会社
熊本県庁知事公室付震災ミュージアム
場所:阿蘇神社(熊本県阿蘇一の宮町宮地3083-1)
旧東海大学阿蘇キャンパス(熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽5435)
阿蘇神社では、プロジェクターを用いて、文化財建造物保存技術協会・清水建設株式会社より、熊本地震による被害の状況や楼門の耐震補強として用いる鉄骨フレーム、柱の継手として用いるアラミドロッドなどの説明をしていただきました。その後、実際に作業中の楼門や古材の加工場などを見学し、作業状況や施工・管理方法などの見学を行いました。旧東海大学阿蘇キャンパスでは、熊本地震によって被害を受けた校舎や断層などを見学しました。また当時を知るガイドの方から、熊本地震時の状況や体験談などの説明をしていただきました。生徒は「阿蘇神社の耐震工事や旧東海大学阿蘇キャンパスの被害状況を見ることができて、新たに耐震についての知識を学ぶことができた。柱の継手にアラミドロッドという技術が使われており、自分の知らない技術を実際に見ることができて勉強になった。地震による建物の被害だけではなく、改めて地震の恐ろしさを感じることができた。また命の大切さを再認識することができた。」と感想を述べていました。
阿蘇神社見学① |
阿蘇神社見学② |
旧東海大学校舎見学① |
旧東海大学校舎見学② |
ICT施工【土木科】
期 日 2020年9月30日(水)
場 所 コマツIoTセンタ九州
対象学年 土木科3年生7名
関連会社 コマツカスタマーサポート株式会社
無人航空機測量技術研究所
SPH事業において、コンサルタントコースではi-Construction(アイ・コンストラクション)を目標に活動をしております。先日、デモエリアにある土工のUAV測量を行い、その測量データを用いて3次元設計データを作成しました。
本日はその3次元設計データを基にICT建機を動かし、施工を行いました。今回施工を行う建機は20トンの油圧ショベルで、迫力のある建機です。設計データの座標の、建機のアームやバケットが自動アシストしてくれるので、経験の少ないオペレーター方でも施工することができます。コマツの方のご指導の下、無事に施工をすることができました。
施工後、無人航空機測量技術研究所の吉田様にご指導いただき、UAV測量での出来形測量を行いました。
今回のコマツIoTセンタ九州での実習は、自ら測量・設計・施工・出来形測量までを通して、土木の最先端技術に携わることができ、土木の魅力を感じることができました。
今回、ご尽力いただきました、コマツカスタマーサポート株式会社・無人航空機測量技術研究所の関係者の皆様、誠にありがとうございました。
※ 生徒が飛ばしているドローン映像の動画をYouTubeの本校公式チャンネルの方へ掲載しておきます。
https://www.youtube.com/channel/UCEHO2xQn3Bk9NYxXW0Tx8pg
CAD設計【土木科】
期 日 2020年9月9日(水)
場 所 コマツIoTセンタ九州
対象学年 土木科3年生7名
関連会社 コマツカスタマーサポート株式会社
SPH事業において、コンサルタントコースではi-Construction(アイ・コンストラクション)を目標に活動をしております。先日、デモエリアにある土工をUAV測量しました。
本日は講義をメインとして、CADや設計を行う部分を教えていただきました。初めて触れるソフトで、慣れない手つきでしたが、ご指導をいただき、体験することができました。
今後は私たちが計画したデータを基にICT建機を動かして、施工していきたいと考えております。
UAV写真測量【土木科】
期 日 2020年9月8日(火)
場 所 コマツIoTセンタ九州
対象学年 土木科3年生7名
関連会社 コマツカスタマーサポート株式会社
(株)無人航空機測量技術研究所
SPH事業において、コンサルタントコースではi-Construction(アイ・コンストラクション)を目標に活動をしております。大津町にあるコマツIoTセンタ九州の約2,200㎡の施工現場デモエリアでUAV測量を行いました。
前回お世話になった、微塵航空機測量技術研究所の吉田さんにサポートしていただき、測量を行うことができました。
対空標識を設置して、ネットワーク型RTKを使用して座標を測りました。飛行前点検や周囲安全点検を済ませ、飛行計画を実行させました。写真データ98枚、飛行時間は4分程でした。
学校へ帰り、データをPCへ取込み、3D点群を生成しました。
今後は、この測量データを用いてCADを行い、設計を勉強します。
以下は、実際に3D化した点群データです。
UAV写真測量講座【土木科】
期 日 2020年8月19日(水)・20日(木)
場 所 熊本工業高校土木科CAD室・ソフトボール場
対象学年 土木科2年生4名、土木科3年4名
関連会社 九州ドローンスクール (株)無人航空機測量技術研究所
今回は九州ドローンスクールのUAV写真測量講座を昨年度、ドローンの特別講習を受け、許可を得ている生徒と課題研究で取り組む生徒の8名が2日間受講しました。
1日目は、ドローンに係る知識やルール、UAV測量、DJI GSProについての講義が行われました。昨年度、法令等は学んでおりますが、改めて各法令について教えていただきました。写真測量に関しては、測量士補試験に出た、過去の出題例を交えて学びました。2年生はこれから測量士補試験を受験しますので、写真測量に関して対策することもできました。DJI GSProのアプリケーションでは、ドローンを自動飛行させるミッションを設定しました。撮影方法や撮影範囲、飛行高度など地形に合わせ、設定していきます。
2日目は、点群処理ソフトの使用方法と実飛行です。点群処理ソフトでは、写真を使用して点群モデルを作成しました。不具合が出て、時間がかかりましたが、モデルを作成することができました。午後からは、本校ソフトボール場を実飛行させ、写真データを収集しました。RTKを使って対空標識の座標を取得し、一連の流れを確認しました。
この2日間では、ドローンの基礎知識から写真測量まで多くのことを学ぶことができました。今後ドローンは災害復旧に関して、活躍していきます。今回の経験を今後の土木技術者として活かしてもらいたいです。
生徒アンケート集計結果(上期)
年度始めと年度末に実施しているアンケートの集計結果(上期分)です。今回は、防災教育の一環として、内閣府が制作した水害に関するYouTube動画を視聴したうえで、Microsoft Forms上のアンケートに回答する形式をとりました。県南の豪雨災害発生直後であり、いまだ線状降水帯がどこに発生するか分からない状況の中で、一人一人の防災意識を高めるためにも必見の動画でした。
1 実施要項
対象:全学年 全クラス
実施期間:令和2年7月10日(金)~7月20日(月)
実施方法:
(1)内閣府防災(YouTube)の動画を視聴する。
【通常版】(水害編)警戒レベルに関する映像(21分11秒)
https://youtu.be/Qveuokv2bR4
(2)Microsoft Formsのアンケートに回答する。
※上記のリンクはEdmodoに掲載し、配布プリントにもQRコードを印刷
※ハザードマップポータルサイトへのリンクも掲載
http://disaportal.gsi.go.jp/index.html
配布プリント:01 アンケート実施計画 20200710.pdf (1,050 kb)
2 アンケート項目
生徒配布プリント:02 3年次SPHアンケート(生徒)v04.pdf (1,171 kb)
3 集計結果
今回の集計結果:10_集計20200804.pdf (599kb)
これまでの推移:20_集計20200804 推移.pdf (314kb)
4 感想(抜粋)
PDFファイル:30_記述 生徒v3(抜粋).pdf (200kb)
(動画を見て感じたことを記入してください。)
- 専門の知識を持っているのと持っていないのとでは、災害時にする行動も少し違ってくると感じました。災害が起こった時に冷静に判断できる力が必要だなと感じました。その為にも、授業で習ったことだけでなく、自らの学ぶ意識も大切だと思いました。
- 今まさに動画のようなことが身近で起こっていて、ひとつひとつの情報を真剣に聞くことができました。川の形状によって氾濫しやすいところとしにくいところがあると聞いて、たしかに、川が合流している地点やカーブしている地点では流れが激しかったりして水が溢れやすいのだと思いました。自分の家は川や海がとても近くにあるので、しっかり家族とマップで氾濫が起きやすいところや避難経路、避難場所などを話し合って、確認して、水やタオルなどを備えたリュックを用意したり、もしもの時のために今できることを、もう一度考えて行動に移したいと思います。とても参考になりました。
- 災害の恐ろしさや、自分のとらなければならない行動などを再確認できて、良い機会だったと思います。自分の家は、どういう風な立地に建っているのかということをもっと知っていきたいなと思いました。そのためには、日頃何も起きない時に、ハザードマップなどをチェックしていきたいなと思いました。
- まわりが避難しなかったら、「みんなも避難しないし大丈夫か」と思い自分も動かないと思う。いざという時はご近所に声かけし、協力し合う事が必要だと思った。その為には、普段からのご近所付き合いや知識も必要に感じた。家族で話し合っておくのも大切だ。
- 自宅は川から比較的離れており、安全であるが、ついこないだの豪雨ではハザードマップで予想されていなかった場所まで水が流れてきたみたいなので、予想されないことも起こるということを頭に入れて今後防災計画をたてようと思った。
- 水害のみならず、災害に備えてハザードマップを用いた避難経路、避難場所の確認や非常事態時の持ち物等を把握しておくことの大切さ。また水害や災害の恐ろしさを感じました。自然災害は人間の技術がどこまで発展しても発生を防止することはできないと思うので、いつ災害が発生しても対応出来るよう準備しておきたいと思いました。
- いつ日本のどこで起こってもおかしくない災害で、自分が住んでる地域では水害は無かったのですが、もしも自分だったら〜という仮定して、実際のその場に居たら適切な行動を取れるのかと考えさせられた内容でした。
- やはり、災害国と言われる日本では、生きる以上、災害は防ぎきれない。そのため、最適な避難方法、危険箇所などを確認し、少しでも生命維持をすることが大切だと感じた。また、避難先での食糧、衣服などの準備も大切だと感じた。
- 自分達が対応していくために今学んでいる学校での内容(授業)の大切さが分かりました。
- 自分も災害時に役に立てる人になりたいと思った
- これから災害があった時に私たちが動いていかないといけないと思いました。1人では出来ないと思うので地域の方とも普段から交流を深めて協力出来るようにして行かないといけないと思いました。
- 避難などする時は近所の方々と協力して行えるように、日頃から積極的にコミュニケーションをとるなどしていきたいなと思いました。そして、自分の命は自分で守り、他の人の命も救えるような行動をとりたいです。
- この動画を見て避難が困難な人がたくさんいることに気づけたし、地域の人との協力が大事ということを改めて理解することができたので、これからの授業で災害に関することを学ぶときは最優先に理解したいと思います。
- 一人一人の油断が重なり合って大きな被害が出ていると感じたので、自分だけでもちゃんとした知識を持ち周りの人の安全にも気を配れるようになろうと思いました。
- 日本ではとても多くの災害が毎年起こっているので、そこに土木科として、専門の知識を持って学んでいきたいと思います
- 日本では年々災害が増えており、私たちが今学んでいる事が将来の日本に役立つ時が来ると自覚し、今しっかり学んで将来役立てていきたい。
- この動画を見て、災害に対する意識がさらに高くなりました。災害が起きた時に、周りの人を助けることは、とても大切なことなのですが、それをするためには自分の身をしっかりと守れるようになることが必要だと思いました。これからは何かあったときに周りの人をたすけることができるくらいに自分自身をつよくしたいです。
- 自分の学科で学んでいることが今回の様な災害時にどのように活かせるのかを考え日々の専門教科を頑張ろうと思いました。
- 他人事のように捉えるのではなく、もし自分が被災した方々の立場だったらどうしたらいいのかなど、もっと考えなければならない事が沢山あるなと思いました。
- また家の近くに川がある、ではなく、どのような形の川がある、というところまで把握していることも大事だということがわかった。
- 今年も熊本県で水害が起こり、梅雨や台風などで毎年災害が発生しているので、どのような順序をおって災害が起こっているのかが分かりました。また、避難などしなくても大丈夫という考えを持ちがちですが、自分や家族、周りの人の命を守るために大切な事なので早めの行動を心がけていきたいです。そして、将来は災害復旧に携わっていくので専門的な知識をもっと身につけ、災害から学んだ事を活かして次同じことを繰り返さないようなエンジニアになりたいです。
- 改めてこういう豪雨での災害はとても怖いと感じましたし、自分は大丈夫だろうという楽観した考えではなく1番最悪の場合を想像して行動することが大切だと思いました。そして冷静に物事を判断するには、正しい知識が必要だと思うので、これから更に勉強していきたいと思いました。
- 動画を見ている時はこういう場合はこうするなどわかるけど、実際自分がその場にいたら本当に行動に移すことが出来るのか、怖くなるだろうなと思いました。また、家族で話し合うことも大切で、ハザードマップを活用していくことも大切なことだと改めてわかりました。そして自分の命は自分で守ること、助け合うことが1番大切だといました。
- 水害を専門的にみることができたのは熊本工業に入ったからだと思いとてもいい経験ができたのではないかなと思いました
- もっと建築について学んでいかなければと思いました。
- この動画を視聴して災害は起こる前の対策、知識でうける被害の大きさが変わるなと思いました。自分の家がどのくらいの被害をうけるのか、近くの川は氾濫しやすい川なのかなどしっかりとその後のことを理解し災害と向き合うことが大切だなと思いました。
- 災害に対して適切な対応ができるようにもっと勉強をしていこうと思いました
- また、そのような災害が起きた時に自分が専攻している電気の知識を用いて困っている人の助けになりたいと思った。
(その他、気付いたことや意見・感想等あったら記入してください。)
- 土木科のSPH、防災マネジメント班では先週くらいに西日本豪雨についての活動をしていました。そのすぐに熊本の南部で線状降水帯による豪雨災害がおこりました。直近の話題であるのと、自分の地元が被害にあったということにとても驚き、ニュースを信じることができませんでした。その後の被害の内容や原因を伝えるニュースはどれも学んだ覚えのあるものばかりで被害の凄まじさを感じることが出来ました。誰が悪いというのはありませんが、行政側も住民側もそれぞれの行動が大事だということを今回の災害で改めてわかることが出来たなと思いました。
- ハザードマップを見たり、マイタイムラインを自ら作る人がいないこと等も被害が増える原因だと思うので、地域や近所の人たちと回覧板のようなみんなが目を通すようなもので災害予想のハザードマップを共有したり、マイタイムラインを作るサイトを掲載したりする事をしてみると災害対策の知識を身につけるきっかけになるんじゃないかと思う。
- 僕たちが学んでいることは災害にあった人を救うことができると思ったので、正しい技術、知識を学びたいと思います。
- この動画を見て、1人ではなく住民一人一人が災害についてもっと考えないと行けないし、避難経路なども確認しておくのがとても大切だと思いました。そのためにも日頃の避難訓練は積極的に参加をしないといけないと思いました。
- これから、災害が起こった時に学校で学んだことを活かせるように頑張って勉強したいです。
- エンジニアになって、人を助けることができるものを作りたいと思いました。
- インテリアの知識を活かして何か救えることがあると思うので、自分に出来ることをしっかり考えたいと思いました
- 災害の際に、自分にできることを明確にして、正確な判断のもと行動できる人になりたい。そのために工業生として、災害の時に色々な引き出しが頭の中から出るように今のうちにしっかり学習して知識をつけたい。
- 動画を見た後、自分の家のハザードマップを見て見ると、5m以上浸水すると予測されていました。自分の家は少し高い場所にあるから大丈夫と思っていたけど意外にも浸水してしまう事がわかったので今のうちに避難経路などを確認しておこうと思いました。
- 今回の大雨による水害で、多くの被害が出たことをニュースで見ました。より一層、建築士になりたいという夢を叶えたいと、思うようになりました。また、次このような被害が起きたら自分ができることを精一杯取り組み周りの人の役に立ちたいです。
- ここ最近、豪雨や地震などの自然災害が多く土砂崩れや川の氾濫による水害などがあり、より土木の重要さを強く感じました。このような災害に対して土木は欠かせないものだと思いました。これから先も自然災害はあると思うので、災害に対応できる力を身に付けていきたいと思いました。
- 私は、このような災害の、復旧に携わる仕事に就こうと思っているので、災害の多い日本を、災害から、守れるように、災害に対応できる人材になりたいと思います。
第1回運営指導委員会
日時:令和2年7月28日(火)10時~12時
場所:本校会議室
今年度の運営指導委員会を開催しました。
貴重な御意見をいただき、また今後の方向性を指南いただく等、大変参考になりました。
関係の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
<次第>
1 開会 10:00~10:25
・高校教育課長あいさつ
・熊本工業高等学校長あいさつ
・出席者紹介
・日程説明
・学校説明
2 議事
・3年目の事業計画および取り組み状況について 10:25~10:50
・研究協議 10:50~11:50
「2年間の取組みを踏まえた3年目の事業計画等について」
3 閉会 11:50~12:00
<議事録より抜粋>
- 継続してできるためには、ダウンサイジングしていかないといけない。
- 高校生で基礎的なところを学ばせることが必要
- 既存のカリキュラムとの関連性を整理し、継続できるものとできないものを取捨選択する。
- アンケートを実施した時期は人吉球磨地区の豪雨の直後であるが、今回の事業がその状況を彼らが離れたところから見ているがどのように感じたかがアンケートにまとめられていると良い。
- 防災全体の関係は、昔の経験則があり、ドローン等の新技術があり、それらの総合力となる。
- 自分を俯瞰しながら自分がどういうことをやっているかを見ながらやる。
- 今まで学習してきたことを振り返る。例えばタイムラインを作ってやっていったにもかかわらずそれがうまくいってなかったのは、何が要因だったのか等の振り返り等が必要。
- 3年生が下級生に教える取り組みも非常に効果がある。
- 今の3年生が1年生からどういう風に変容してきたかは客観的に欲しいデータとなるが、加えて1年間だけ取り組んだ当時の3年生と、今の3年生がどのように答えているかを比較することも、この事業の成果を見る上で何か見えて来るのではないか。
- 平均のみで変容を見るのではなく、「箱ひげ図」という表現の仕方もある。平均も見えて分布の状況も見えるので表現の仕方としては面白いものである。色々な表現と比較すると色々なものが見える。
- アンケートを採った後にボランティア活動をされているので、その後で再度アンケートを採るとまた違った結果が出るのかと思う。
- 評価については、成果としてどうなったかというのを見せるための評価と、3年目になって課題は何なのかというのを洗い出すための評価がある。
- 回答分布のアンケートで1が多い項目は、今年度そこに集中してケアをする手立てをすることを考えていくと、このプログラムが充実する。そういった評価の使い方をすると良い。
- この事業の一番の成果は、先生達が工夫されること。教員側が今時の課題を見つけていきながら、どうやって生徒に教えていくかは、学習評価を見ながら生徒の教え方も学んでいく。
- 3回の災害を経験して私自身が感じたことは、どんどんスピード感が要求されるようになってきている。つまり、被災された方々にどう寄り添えるかが重要であり、先ほどボランティアの話が出てきたが、やはり現場の声をいかに聴くかがこの災害対応型エンジニアを育てるための一番の材料であると思う。
- 土木科でいうと、発災直後から道路の応急・復旧等がでてくる。応急・復旧した後にしっかりとした査定を行って、本格復旧、それから恒久的な復旧と段階を踏んで進んでいく。そういったところをしっかり学んでいただければよいと思う。被害状況についてはやはり最近ではドローンがすごく効果を発揮している。災害が起きた場合、特に今回の場合は土砂がかなり流れ込んできていて人間が踏み込めない場所も結構あった。そういったところに入っていくときはドローンで現場の被害状況をいち早く察知することがとても効果がある取り組みである。SPHでの取り組みもかなり実用的な学習につながってきていると思う。
- 建築科においては、災害住宅の復興に取り組まれているが、災害公営住宅というのは災害が発生してしばらく落ち着いて、避難者が恒久的な住宅をどう探していくかというときの建物である。実は災害対応で一番求められるのは、応急仮設住宅をいかに早く作って避難所からすぐ出ていただいて、個人のプライバシーも含めて生活をしていただける環境を作るかというのがとても重要である。先ほど新型コロナの話も出ておりましたが、まさにコロナ対策の中で現在県の方に求められているのは、一刻も早い応急仮設住宅を作って、それぞれの避難者の方々が安心して生活できるような環境を作ることである。今回は熊本地震のときよりも更に早く作成させていただいて、8月前半を目処に取組を進めているところである。本SPHの取り組みも最終年度とはなっており、難しいとは思いますが、もし可能であれば、応急仮設住宅をどうやったらいち早く作って現場対応ができるかというのも検討していただけると、大変有り難い実用的な災害対応になるのではないかと思っている。
- インテリア科においては、防災マップづくりが取り組みの一つとなっているが、一番重要なのはハザードマップをいかに住民の方々に広く浸透させ、自分でいち早く逃げるという意識改革を進めていくのかというところ。この防災マップづくりを通してこれをいかに住民の方々に広く浸透させ、いち早く逃げていただける環境をどうやったら作れるかというところを研究していただくのも一つの方法。
- パッケージングの仕方は、今までやってきたものをユニット化してそれらを組み合わせてパッケージングするのか、それとも、一つコアのパッケージ、小さなパッケージを作ってそれに付加的に何か付けるようなパッケージングを考えていくのか、その辺を考えていただきたい。今まで結構いろんなことをやって来ているが、それらを一度、効果や目的に合わせて一回分解し、その中で必要なものがどれかを考えて、最小限これだけはやっておきたいというものを決めると良い。
- 「熊本を支える産業人材育成事業」というのがあり、地方の課題を解決するためのプロジェクト学習を支援する事業。学びに関わる講師の謝金や旅費・材料代等を少額ではあるが支援している。
道路舗装講義【土木科】
BIM実習【建築科】
1 日時 令和元年7月23日10時から11時30分まで
2 会場 学校法人 熊本YMCA学院 東部校舎(熊本県熊本市中央区帯山2丁目1番地11号)
3 目的 実際に業務としておられるコンサルタントの技術者の方々から、「BIM」を使った3DCADの使用方法、活用方法などを学ぶことによって、その技術を習得し、自分の将来に向けてのスキルアップにつなげる。また、熊本地震のような自然災害による被災地の復旧工事においても、設計図作成の時間短縮、施工時の建物細部の可視化、施工ミスが減少する手助けとなるものである。公務員、コンサルタント、施工業者に関わらず、将来必要不可欠になる技術を着実に身に付ける。
4 内容
(1) 日程
10:00~10:40 CAD・BIMの基本概念 講義 (パソコン室)
10:40~10:50 BIMを使用した設計図についての解説・説明 (パソコン室)
10:50~11:30 BIMの体験学習 (パソコン室)
(2) 方法
学校法人熊本YMCA学院東部校舎パソコン室のプロジェクターを用いて、レン建築工藝工房の連尾泰史様よりCAD・BIMの基本概念について、40分の講義をしていただいた。次に実際に連尾様が講師をされているゼミのある生徒が作成されたというBIMの一種であるArchiCADを使用した建物についての説明をしていただいた。最後にArchiCADを使用した図面の作成方法が印刷されたプリントが配布され、ArchiCAD上での図面を作成する体験学習を行った。
(3) 参加者
建築科3年生希望者14名、職員1名
5 生徒の感想
今回は特別授業として、将来着々と普及が見込まれるであろうBIMに関してのイントロとして、講師の連尾様にCAD・BIMの基本概念やBIMのメリット・デメリットなどの説明をしていただいたり、実際にBIMの一種であるArchiCADに触れさせていただいたりした。受講した生徒たちの感想の中には、「BIMとCADの違いが最初はわからなかったが、丁寧に教えていただいたので詳しく学ぶことができた。」といった講義に関しての気づき・学びができた生徒もいたり、「操作の難しさがあったが、BIMの実用性や利便性がよく分かった。」といった体験を通してのArchiCADの操作についての難しさ、それを使いこなすことによって得られるメリットを学べたりした生徒もいた。そのほかにも「将来必ず必要になると思う。」「会社に入ったら使える技術なのでもっと学びたい。」といった、これからの建築業界の一端を担うであろう生徒の最新技術の導入の必要性やその技術への学習意欲が芽生えたといった点も、今回の講義の成果でないかと思う。1時間半という短い時間ではあったが、建築設計・施工の最先端の技術の体験ができた貴重な時間であったと思う。
人吉市・球磨村におけるボランティア活動
期 日 2020年7月23日(木)
場 所 熊本県球磨郡球磨村
参加人数 生徒309名、職員14名
熊本県南部豪雨被害の災害ボランティア活動に参加しました。本校からバス8台で移動し、人吉市と球磨村に分かれてボランティア活動を行いました。ほとんどの生徒が初めての参加でしたが、服装や長靴などの装備もしっかり準備していました。現地到着後、作業内容の説明を聞いたあと、土木科は公園近くの住宅地の側溝に溜まった土砂の撤去を行いました。
スコップで泥を掻き出し、側溝付近に山のように積んでいきます。しかし、午前中も午後も、途中で激しい雨が降り出し、せっかく側溝から上げた土砂が雨で一部が側溝へ戻ってしまうこともありました。午前午後を通じて、下の写真のように大量の土砂の除去をすることができました。この地域は、住宅の2階の軒下まで水に浸かったあとが残っており、5m以上は冠水したことが想像されました。また、球磨村につくまでに球磨川にかかる橋が流されていたり、あちこちで住宅が壊れていたりして、被害の大きさを感じました。
一人の力は微力ですが、本校生は雨に打たれながらも一生懸命作業していました。情報システム科の生徒も「今日受け持ったところは時間ギリギリまできちんと綺麗にしたい」と、教師が想像した以上の強い思いを持って取り組んでいました。まだまだ、機械が入れないこのような場所に人的支援が必要だと思うので、また、機会があれば参加したいという意見も聞くことができました。
慈愛園における花壇の施工実習【土木科】
土木科3年施工班は、社会福祉法人 慈愛園における花壇の施工実習を行いました。アウテリアタイガー株式会社のご指導のもと、プロの技術を学ばせていただきました。皆、熱心に取り組むことができました。
熊本県立熊本工業高等学校
〒862-0953
熊本市中央区上京塚町5番1号
(地図)
TEL(全日制)
096-383-2105
TEL(就職)
096ー382-1800
TEL(定時制)
096-383-0310
FAX
096-385-4482
URL:
https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/
E-mail:
kumamoto-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 野崎 康司
運用担当者
HP担当者