日誌

第1回運営指導委員会

日時:令和2年7月28日(火)10時~12時
場所:本校会議室

今年度の運営指導委員会を開催しました。
貴重な御意見をいただき、また今後の方向性を指南いただく等、大変参考になりました。
関係の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

<次第>
1 開会 10:00~10:25
 ・高校教育課長あいさつ
 ・熊本工業高等学校長あいさつ
 ・出席者紹介
 ・日程説明
 ・学校説明
2 議事
 ・3年目の事業計画および取り組み状況について 10:25~10:50
 ・研究協議 10:50~11:50
  「2年間の取組みを踏まえた3年目の事業計画等について」
3 閉会 11:50~12:00

 

<議事録より抜粋>

  • 継続してできるためには、ダウンサイジングしていかないといけない。
  • 高校生で基礎的なところを学ばせることが必要
  • 既存のカリキュラムとの関連性を整理し、継続できるものとできないものを取捨選択する。
  • アンケートを実施した時期は人吉球磨地区の豪雨の直後であるが、今回の事業がその状況を彼らが離れたところから見ているがどのように感じたかがアンケートにまとめられていると良い。
  • 防災全体の関係は、昔の経験則があり、ドローン等の新技術があり、それらの総合力となる。
  • 自分を俯瞰しながら自分がどういうことをやっているかを見ながらやる。
  • 今まで学習してきたことを振り返る。例えばタイムラインを作ってやっていったにもかかわらずそれがうまくいってなかったのは、何が要因だったのか等の振り返り等が必要。
  • 3年生が下級生に教える取り組みも非常に効果がある。
  • 今の3年生が1年生からどういう風に変容してきたかは客観的に欲しいデータとなるが、加えて1年間だけ取り組んだ当時の3年生と、今の3年生がどのように答えているかを比較することも、この事業の成果を見る上で何か見えて来るのではないか。
  • 平均のみで変容を見るのではなく、「箱ひげ図」という表現の仕方もある。平均も見えて分布の状況も見えるので表現の仕方としては面白いものである。色々な表現と比較すると色々なものが見える。
  • アンケートを採った後にボランティア活動をされているので、その後で再度アンケートを採るとまた違った結果が出るのかと思う。
  • 評価については、成果としてどうなったかというのを見せるための評価と、3年目になって課題は何なのかというのを洗い出すための評価がある。
  • 回答分布のアンケートで1が多い項目は、今年度そこに集中してケアをする手立てをすることを考えていくと、このプログラムが充実する。そういった評価の使い方をすると良い。
  • この事業の一番の成果は、先生達が工夫されること。教員側が今時の課題を見つけていきながら、どうやって生徒に教えていくかは、学習評価を見ながら生徒の教え方も学んでいく。
  • 3回の災害を経験して私自身が感じたことは、どんどんスピード感が要求されるようになってきている。つまり、被災された方々にどう寄り添えるかが重要であり、先ほどボランティアの話が出てきたが、やはり現場の声をいかに聴くかがこの災害対応型エンジニアを育てるための一番の材料であると思う。
  • 土木科でいうと、発災直後から道路の応急・復旧等がでてくる。応急・復旧した後にしっかりとした査定を行って、本格復旧、それから恒久的な復旧と段階を踏んで進んでいく。そういったところをしっかり学んでいただければよいと思う。被害状況についてはやはり最近ではドローンがすごく効果を発揮している。災害が起きた場合、特に今回の場合は土砂がかなり流れ込んできていて人間が踏み込めない場所も結構あった。そういったところに入っていくときはドローンで現場の被害状況をいち早く察知することがとても効果がある取り組みである。SPHでの取り組みもかなり実用的な学習につながってきていると思う。
  • 建築科においては、災害住宅の復興に取り組まれているが、災害公営住宅というのは災害が発生してしばらく落ち着いて、避難者が恒久的な住宅をどう探していくかというときの建物である。実は災害対応で一番求められるのは、応急仮設住宅をいかに早く作って避難所からすぐ出ていただいて、個人のプライバシーも含めて生活をしていただける環境を作るかというのがとても重要である。先ほど新型コロナの話も出ておりましたが、まさにコロナ対策の中で現在県の方に求められているのは、一刻も早い応急仮設住宅を作って、それぞれの避難者の方々が安心して生活できるような環境を作ることである。今回は熊本地震のときよりも更に早く作成させていただいて、8月前半を目処に取組を進めているところである。本SPHの取り組みも最終年度とはなっており、難しいとは思いますが、もし可能であれば、応急仮設住宅をどうやったらいち早く作って現場対応ができるかというのも検討していただけると、大変有り難い実用的な災害対応になるのではないかと思っている。
  • インテリア科においては、防災マップづくりが取り組みの一つとなっているが、一番重要なのはハザードマップをいかに住民の方々に広く浸透させ、自分でいち早く逃げるという意識改革を進めていくのかというところ。この防災マップづくりを通してこれをいかに住民の方々に広く浸透させ、いち早く逃げていただける環境をどうやったら作れるかというところを研究していただくのも一つの方法。
  • パッケージングの仕方は、今までやってきたものをユニット化してそれらを組み合わせてパッケージングするのか、それとも、一つコアのパッケージ、小さなパッケージを作ってそれに付加的に何か付けるようなパッケージングを考えていくのか、その辺を考えていただきたい。今まで結構いろんなことをやって来ているが、それらを一度、効果や目的に合わせて一回分解し、その中で必要なものがどれかを考えて、最小限これだけはやっておきたいというものを決めると良い。
  • 「熊本を支える産業人材育成事業」というのがあり、地方の課題を解決するためのプロジェクト学習を支援する事業。学びに関わる講師の謝金や旅費・材料代等を少額ではあるが支援している。