機械科ブログ

2013年12月の記事一覧

第12回全国アームレスリング選手権大会

 本校機械科3年の猪熊君が、茨城県で行われた第12回全国アームレスリング選手権大会で見事3,4位に入賞しました。

大会名:第12回全国アームレスリング選手権大会

日 付:平成25年10月20日(日)

場 所:茨城県笠間市民体育館

結 果:右腕3位 左腕4位

内 容:本校機械科3年の猪熊浩康君が、茨城県で行われた第12回全国アームレスリング選手権大会で見事3,4位に入賞しました。この大会はアームレスリングの甲子園と言われている大会です。優勝者は世界大会の切符を得ることができます。今後も引き続きこの活動を行い、ジュニア大会で日本一を目指すとのことです。是非頑張って下さい。
アームレスリング

技能検定優秀合格者受章式

 平成25年度前期技能検定優秀合格者受章式が熊本県庁で行われました。

名 称:平成25年度 前期 技能検定優秀合格者受章式

場 所:熊本県庁本館(地下大会議室)

日 付:平成25年12月5日(木) 13時30分~

内 容:平成25年度前期技能検定優秀合格者受章式が熊本県庁で行われました。技能検定試験で最も優れた成績を収めた「優秀合格者」の表彰で、本校機械科生徒6名が熊本県から表彰を受けました。
 3級機械加工(マシニングセンタ作業)の代表で機械科3年B組の松下君が登壇し、立派な態度で表彰を受けました。写真はその模様です。なお、平成25年度の前期技能検定において、機械科の生徒が過去最高の合格者を輩出し、計124名が技能士の称号を得ました。
 今後も知識や技術をたくさん身につけ”職人”目指し、日本の工業界を支えていってほしいです。

受章式1 受章式2

鞴祭り

 今年度も鞴祭りを行いました。

H25年度 球磨工 機械科 鞴祭り

場 所:球磨工業高校 機械科 鍛造工場

日 付:平成25年11月27日(水)14:30~

内 容:今年度も鞴祭りを行いました。生徒、職員共に無事故、無怪我で今後もものづくりに励みたいと思います。
鞴祭り1 鞴祭り2

※鞴(ふいご)祭りとは・・・鍛冶屋(かじや)・鋳物師(いもじ)など、ふいごを使って仕事をする職人が、稲荷神または金屋子(かなやこ)神を祭り、ふいごを清めて祝う行事です。陰暦の11月8日に行われ商売繁盛を神に祈願することを目的とする祭事ですが、現在では、商売繁盛のほか、工場及び従業員の安全衛生を併願するようになっています。

生徒研究発表会

 機械科3年生の課題研究でメインに行っている「全日本製造業コマ大戦」についての発表を熊本大学で行いました。

題   名:平成25年度第25回熊本県工業高等学校生徒研究発表会
     (「この一投に、かける」~全日本製造業コマ大戦への“熱き”取り組み~)

日   時:11月20日(水) 

場   所:熊本大学工学部100周年記念館

発 表 者:猪熊、中村、渕上、渡部、稲留、井福、犬童、濵田、北島、井下
共同研究者:井上、山下、米田

内   容:機械科3年生の課題研究でメインに行っている「全日本製造業コマ大戦」についての発表を熊本大学で行いました。材料の選定、形状、回転時間など、細部にわたり研究を重ねてきました。発表練習も多く積み重ねた結果、崇城大学学長賞を受賞しました。計13人の生徒の皆さん、約半年間本当にお疲れ様でした。12月7日(土)に行われる北九州場所で是非優勝して下さい。

発表会1 発表会2

発表会3 発表会4

発表会5 発表会6

発表会7 発表会8

発表会9 発表会10

第21回全国高等学校ロボット競技大会

 11月9日(土)~10日(日)愛知県体育館で第21回全国高等学校ロボット競技大会が行われました。

1.大会名
  第21回全国高等学校ロボット競技大会

2.日 時 
  平成25年11月9日(土)、10日(日)

3.場 所
  愛知県体育館

4.指導者及び製作者
  指導者:糸原先生、山下先生、山口先生、渕上先生
  生 徒:溶接部ロボット班(計14人)
      機械科3年課題研究班(計6人)

5.大会結果
  「柴神」:8位
  「柴姫」:予選敗退

6.内容
 大会前日の公式練習では、「柴神」・「柴姫」共に大きなトラブルもなく無事に終えることができました。
 大会当日は全国から出場した126台のロボットが競技コートに分かれ、次々と予選が繰り広げられました。本校ロボット「柴神」は予選1位を維持し勝ち進んで行きましたが、「柴姫」は自立型ロボットのトラブルが発生し予選敗退という悔しい結果でした。
 上位8チームによる決勝戦では「柴神」が他を圧倒するスピードで数々の難所をクリアしていきましたが、最後の最後で今までになかったトラブルが発生しました。優勝を逃す結果でしたが、本校の圧倒的なスピードは他校から注目を浴びました。
 最後にこの数ヶ月間、日々夜遅くまで製作に励んだ生徒の皆さん、御指導、御協力いただいた先生方、様々な場面で御支援いただいた保護者の皆さんに感謝したいと思います。生徒の皆さん、来年こそは優勝できるようにリベンジして下さい。

ロボット競技1 ロボット競技2

ロボット競技3 ロボット競技4

ロボット競技5 ロボット競技6

ロボット競技7 ロボット競技8

ロボット競技9