建設工学科ブログ
【建設工学科】 3年生「実習」
7月に実施される日本語ワープロ検定に向けて、練習に取り組んでいます。
本検定は、①10分間に300文字以上入力する②見本の文書を20分間で作成するという2つの項目どちらとも基準を満たすと合格できます。
取り組み始めた頃はうまくいきませんでしたが、練習を重ね300文字を超えるようになりました。
一つでも多くの資格取得と社会で必要とされる力を付けられるように頑張ります。
建設工学科2年 実習風景【測量】
1年生は、いきいきと集団宿泊研修に励み、
少し成長した表情で先ほど帰ってきました。
昨日今日と、たくさんの経験を積んだことでしょう。
さて、建設工学科2年生も、
1年生に負けないくらい元気に、午後の実習に取り組みました。
今日は、「測量実習」の様子を紹介します。
2年生の測量実習では「トータルステーション」という器械を用いて、
角度や距離を測定していきます。
測量実習では、器械を目的の点に正確に立てたり,
きちんと水平に設置する(=据え付ける[すえつける])ことがとても大事です。
慣れるまではかなりの時間を要しますが、
この実習を通して短時間で設置できるようになっていきます。
測量がきちんとされることで、
安心できる構造物が建設されますし、
公正な土地の取引が行われています。
測量は構造物を作ったり、街づくりをする観点からも、
基礎の基礎となる、とても重要な作業と言えるでしょう。
建設工学科2年生には、女子生徒が5人いますが、
女子でも全く問題なく、きちんと測定できていました
丁寧な作業は女性が得意とも言われています。
これからもたくさんの知識と技能を身につけて、
立派な技術者を目指して下さい!!
三脚を伸縮させながら、水平になるように調整(=整準)します。これが結構難しいのです。
調整ねじを使い、更に正確に整準していきます。 結果は、きちんと野帳に記録します。
【建設工学科】2年生「現場実習」
建設工学科2年生「現場実習」の様子をお伝えします。
建設工学科では、1・2年生を対象に学期に1回程度、現場見学(現場実習)を実施しています。
2年生は、7月の見学に続いて今年2回目の実施です。
今回は、「砂防」「災害対応」「ダム」をキーワードに、内容盛りだくさんの現場実習でした。
まずは本校での出前講座です 砂防事業についての説明
模型を使った砂防ダムの効果実演 建設業協会様より講話
場所を移し、川辺川ダム建設予定地見学 五木村田口砂防堰堤見学
災害時に活躍する測量器「ベクター」と「トゥルーパルス」操作演習
土砂崩れなどの規模を瞬時に測量することができます
生コンクリート管理実演 空気量測定を体験させていただきました
ヒストリアテラス五木谷の見学 五木村やダムの歴史を学ぶことができました
ダム建設の調査段階で採集された魚や昆虫の標本も展示されています
最後にみんなで記念撮影
今回の現場実習は、
国土交通省九州地方整備局川辺川ダム砂防事務所様
熊本県建設業協会人吉支部様
株式会社技研日本様
株式会社三和生コン様 (順不同)
の御協力で実施することができました。
本当にありがとうございました!
【建設工学科】 3年生「課題研究発表会」
「課題研究」の授業は、班ごとに課題を設定し、
その課題解決を図ることで、知識と技術の深化や、
問題解決能力や自発的・創造的な学習態度を育てることを目的とし、
3年生で実施しています。
この日は、各班が1年間で行った取組みやそこから得られた成果を発表しました。
それぞれの班で、特色ある発表がなされ、良い発表会になったと思います。
本来ならば、2年生も参加する予定でしたが、
体調不良者が多く、残念ながら3年生のみの実施となりました。
しかし、次は2年生の番です。
【建設工学科】1年生「製図」
建設工学科1年生「製図」の様子をお伝えします。
「製図」の授業は、1~3年生で実施されています。
今回の授業では、「透視図」について学びました。
「透視図」作成のためには、たくさんの「補助線」が必要になります。
ICT機器(スライド)を用いた説明を受け、複雑な図面も正確に作成することができました。
作成した「透視図」 きれいに描けています
補助線が多く複雑なので、何度も確認します
完成!!
【建設工学科】2年生「進路学習会」
11月8日(水)1~3限目 2年建設工学科「進路学習会」の様子をお伝えします。
1限目には、「求人票の見方」、「履歴書の作成」についての説明を行いました。
求人票には、企業を選択するにあたり重要な記述がたくさんあります。
今日の説明をもとに、多くの求人票に目を通し、
企業研究と理解を深めていきましょう。
2限目~3限目の前半までは3班編制とし、
「求人票の閲覧」と履歴書の練習としてインターンシップの「自己紹介カードの作成」を
3交代しながら行いました。
「自己紹介カード」の中には、「自己PR文」を記入する欄がありますが、
その作成に多くの生徒が苦戦を強いられていました。
自分のことは自分が一番よく知っているはずですが、
それを表現するとなるとなかなか難しいものです。
自己理解を深め、しっかりとアピールができるようにしましょう!
3限目の後半は「振り返りの時間」として、
班ごとに先生方との面談タイムを設定しました。
「今日の取り組みの反省」や「分からなかった点を質問」したり
「今後の目標」について協議し、今回の活動を締めくくりました。
進路決定への近道は、ありません。
ただ、間違いなく言えるのは、「普段の生活」が最も重要だということです。
毎日の「努力の積み重ね」が、「成果」や「自信」となり、
「社会に求められる人材」への「成長の糧」になります。
「今」何をすべきか、「今」全力で取り組めているか、
自身に問いかけながら一日一日を大切にしていきましょう!
【建設工学科】「ICT現場見学会」
「工業系高等学校教師との現場見学会」の様子をお伝えします。
8月24日(木)、熊本県建設業協会主催による現場見学会がコマツIoTセンタ九州(福岡県嘉麻市)で行われ、
本校建設工学科職員が参加しました。
近年の建設現場では、情報化施工(i-Construction)による業務のICT化が進んでおり、
3次元データによる現場の「見える化」によって、施工計画や建設重機の操作などが
従来の施工に比べ、スマートにできるようになっています。
デモンストレーションや試乗体験もあり、重機に搭載されたカメラが施工データに基づいて
オペレータ(操縦者)のアシストをしてくれたので、綺麗で正確な掘削や整地が簡単にできました。
経験の少ない若手技術の育成にはとても有効であり、安全で生産性の高い建設現場の
未来のカタチを感じる機会となりました。
【建設工学科】【建築科】特別教育
「特別教育」の様子をお伝えします。
毎年、夏期休業を利用して建設工学科と建築科の2・3年生(希望者)を対象に
「特別教育」を行っています。
「特別教育」とは、実際に建設系の重機を運転し、免許を取得できるもので、
講義(終日)と実技(終日)の計2日間で行われます。
外部から講師をお招きし、「安全教育」や「機械の仕組み」、「運転の方法」など
専門的な講義を受けることができます。
今年度は、「小型車両系(整地等3トン未満)」と「締固め用機械」の2つを実施し、
のべ82名(小型車両:39名、締固め:43名)が受講しました。
「締固め用機械」実技の様子です。
「締固め用機械」とは、「ローラー」とも呼ばれ、
土やアスファルトを転圧し、空気を追い出し、締め固めるために使われます。
講師の先生の説明を受けます。作業を行う際に最も大切なのは「安全」です。
前進・停止・後進の方法の説明を受けています。もちろん曲がることもできます。
緊張の面持ちで実技スタート!
だんだん慣れてきました。
最後には、スムーズに運転ができるようになりました!
普段の授業では体験できない重機の運転は、大変貴重な経験になりました。
実際の現場で働く際には、「資格」が必要不可欠です。
たくさんの資格を取得し、将来は「人々の暮らしを創る技術者」になろう!
【建設工学科】2年生「現場見学」
建設工学科2年生「現場見学」の様子をお伝えします。
建設工学科では、1・2年生を対象に学期に1回程度、現場見学会を実施しています。
学校では見ることのできない実際の現場を見ることで、工法や構造物に対する理解を深めることはもちろん、現場の雰囲気や働かれている方のお話をうかがうことで建設業への興味・関心を高めることを目的としています。
今回は、錦町様・宮地エンジニアリング株式会社様の御協力で、
「錦大橋上部工製作架設工事」現場見学会を実施することができました。
(実施は、7月18日(火)です。記事のアップが遅くなりました。)
本工事は、「送出し架設」と呼ばれる工法を用いられており、
実際にその様子を見学することができたことは貴重な経験となりました。
(しかも、送り出している鋼製の桁は、千葉県の工場で製作されたものだそうです!)
また、仕事のやりがいや資格取得の重要性についてもお話をうかがうことができ、
生徒は食い入るように話を聞いていました。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!
今後の進路選択に活かしていきます!
【建設工学科】3年生「実習」
建設工学科3年生「実習」の様子をお伝えします。
前回の実習で、コンクリートを練り、型枠に詰めました。
その後、約4週間の養生期間を経て、コンクリートが硬化しました。
完成したコンクリートの供試体(きょうしたい:テストピース)を用いて、強度試験を行います。
「圧縮強度試験」・・・テストピースに圧縮力をかけ、破壊までに記録された最大の力を求めます。
専用の機械を用いて、テストピースに圧縮力をかけていきます。
目盛りを読みながら、値を測定します。
「引張強度試験」・・・引張強度は、ひび割れの予測などに用いられます。
なぜ、テストピースを横向きにおいて力をかけると、引張強度が求められるかわかりますか?
「曲げ強度試験」・・・曲げ強度は舗装コンクリートの基準強度などに用いられます。
「圧縮強度試験」「引張強度試験」とは異なる形状のテストピースを使用します。
破壊後の様子です。
各試験の結果をまとめます。
「圧縮強度」・・・約35トン
「引張強度」・・・約 4トン
「曲げ強度」・・・約10トン という結果になりました。
直径12.5㎝、高さ25センチの円柱テストピースでも、約35トンの重さに耐えられるという結果になりました。
それほどコンクリートの「圧縮強度」は高いのです。
しかし、コンクリートは、「圧縮強度」に比べ「引張強度」や「曲げ強度」は劣ります。
特に、「引張強度」は低く、通常、「圧縮強度」の1/13~1/10程度を示すと言われています。
そこで、コンクリートは「引張強度の高い材料」と組み合わせて用いられることがほとんどです。
「引張強度の高い材料」ってなんだかわかりますか~?
答えは・・・、「鉄筋」です!
【建設工学科】3年生「製図」
建設工学科3年生「製図」の様子をお伝えします。
「製図」の授業は、1~3年生で実施されています。
1年生では、「線の練習」や「文字の練習」に始まり、
「投影図」や「透視図」等の課題に取り組み、基礎を身に付けます。
2~3年生は、実際の構造物の図面を描きます。
今回のお題は、「RC単純床版橋全体一般図」です。
製図を描くためには、手先の器用さはもちろん、作業の丁寧さ、寸法を正しく読み取る力、
見えない部分を考えることができる想像力も必要です。
【建設工学科】3年生実習
建設工学科3年生の実習の様子をお伝えします。
前回の実習で行った路線測量(曲線設置)の成果表を、CADを用いて作成しました。
CAD(キャド:computer-aided desigh)とは、コンピュータを用いて設計をすることや、
コンピュータによる設計支援ツールのことです。
建設工学科では、コンピュータを使った実習も多く行っています。
【建設工学科】ものづくりコンテスト測量部門
6月18日(日)に、玉名工業高校にて第14回熊本県高校生ものづくりコンテストが行われました。
建設工学科からは、測量サークルに所属している星子武信くん(錦中出身)・村口翔哉くん(人吉二中出身)、
永田龍大くん(人吉二中出身)の3名(ともに3年生)が測量部門に出場しました。
結果は、惜しくも銀賞でした。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました!
【建設工学科】ものづくりコンテストに向けて
6月18日(日)に玉名工業高校で行われる熊本県高校生ものづくりコンテスト測量部門に
建設工学科の代表生徒3名が出場します。
本日は、デモンストレーションを行いました。
多くの生徒の注目が集まる中で、緊張感を持って作業に取り組むことができました。
今年こそは優勝を狙います!応援よろしくお願いします!
【建設工学科】1年生工業基礎
建設工学科1年生の工業基礎の授業風景をお届けします。
①木材加工
このパートでは、木材加工を通してものづくりの楽しさや完成した時の達成感、
安全に作業することの大切さを学びます。
今回の授業では、板材をカンナにかけて製材をしました。
今後は、製材した材料を使って棚を製作していく予定です。
ケガをしないように注意して、また気持ちを込めて作業に取り組みましょう!
②測量
今回の測量実習では、「距離測量」を行いました。
距離を測るための器具は様々ですが、今回は「巻尺(まきじゃく)」を使用しました。
もっとも基本的な測量器具と言えます。
グラウンドに設置した測点から測点までの距離を測ります。
正確に測れましたか?
【建設工学科】3年生実習
建設工学科3年生の実習の様子をお伝えします。
①コンクリート実習
構造物などに幅広く使われているコンクリートを製作します。
コンクリートの材料は、「セメント」「水」「粗骨材(砂利)」「細骨材(砂)」です。
前回の実習で、「配合設計」と呼ばれる各材料をどれくらいの割合で混ぜ合わせるかの計算を行っており、
今回はそのデータをもとに作業を行いました。
練り混ぜたコンクリートを型枠に流し込み、「テストピース」をつくります。
このあと、4~5週の養生期間を経て、固まったコンクリートのテストピースを使って
「圧縮強度試験」、「曲げ強度試験」を行います。
②路線測量実習
「路線測量」とは、道路・鉄道・運河などの通路や、
用水路・排水路などの水路のような細い構造物をつくるために行う測量のことです。
今回の実習では、グラウンドを道路建設予定地と見立てて、曲線(カーブ)の設置を行いました。
前回までの実習で行った計算結果をもとに、測量器械を使いながら
道路の中心杭(ちゅうしんぐい)を測設していきます。
きれいな曲線(カーブ)を設置することができました。
【建設工学科】朝課外(測量士補)
現在、建設工学科では、測量士補試験受験希望者(2・3年生)を対象に
朝課外を実施しています。
測量士補とは、測量業者に従事して測量を行うために必要となる国家資格で、
測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管しているものです。
取得するのは非常に難しい資格ですが、1月から毎朝の学習に取り組んできました。
試験は、5月21日(日)に実施されます。
合格目指して頑張っていきましょう!
桜のトンネル
桜も散り始めた4月9日(日)、
今年の桜も見納めだろうと思い、下原田町の龍生園を訪れました。
到着し、桜を眺めていると、カンカンカンと踏切が鳴り始めました。
姿を現したのは・・・、
3月4日にデビューしたJR九州「特急 やませみ かわせみ」でした!
桜のトンネルを駆け抜ける姿に感動するとともに、
鉄道業は大きな魅力をもった仕事だとあらためて感じました。
建設工学科では、鉄道会社様からの内定を毎年いただいています。
※以下、過去5年の実績(丸囲みの数字は人数)
九州機械保線(株)③
九州旅客鉄道(株)(JR九州)③
京王電鉄(株)①
西武鉄道(株)①
東海旅客鉄道(株)(JR東海)②
東京急行電鉄(株)(東急電鉄)①
東京地下鉄(株)(東京メトロ)③
東京モノレール(株)①
東鉄工業(株)② (五十音順)
花手箱教室【建設工学科】
日時:平成29年1月19日(木)
場所:建設工学科3年教室
宮原工芸様にご指導いただき、花手箱制作を行いました。4月に社会人、学生として人吉球磨を巣立つ生徒たちにとって、地元の素晴らしい技術に触れる素晴らしい機会でした。地元の素晴らしさを忘れず、卒業しても頑張ってほしいと思います。ご指導いただいた宮原工芸様、大変ありがとうございました。
平成28年度熊本県工業高校生徒研究発表会【建設工学科】
日時:平成28年11月16日(水)
会場:崇城大学
崇城大学で行われた生徒研究発表会に建設工学科3年生7名が参加してきました。限られた時間の中で、朝夕問わず研究や練習を重ねてきました。
~温故知新、僕らが未来につなぐこと~
と題し、三和(たたき)の研究について発表しました。結果、
をいただくことができました。最優秀賞に次ぐ賞ということでしたが、会場の心を最も強く掴んだ発表だったと、多くの先生方、審査員の方からお言葉をいただきました。発表した生徒たちは本当に良く頑張ってくれました。
また、研究に協力して下さった皆様のお陰でこのような賞をいただくことができました。本当にありがとうございました。